高野山

今日は高野山に行ってきました。霊宝館で国宝の諸尊仏龕が展示されているってことで。8年前にも諸尊仏龕は見てるんだけど、全然憶えてない。

今回は昨日地下鉄鶴橋駅で高野山1dayチケット大阪メトロ版を買っておきました。日帰り用です。ちなみに南海だけのやつは2日有効なので日帰りで使うにはちょっともったいない。南海が10月1日から値上げするのは後で知りましたが、 高野山1dayチケットだと11月30日までは値上げしないようで南海だけのやつは値上げするようです。これは鉄道会社向けの高野山1dayチケットだと専用チケット(定期券サイズで自動改札を通せる)が既に存在してるので切り替えるコストがバカにならんのでしょうな。

今日は早起きはしませんでしたが、8年前よりは早く家を出まして、9時なんば発の快速急行で極楽橋まで行き、ケーブルカー、バスを乗り継いで高野山へ。今回は行ったことのあるところをいくつか避けまして、11時過ぎに壇上伽藍着。大門はパス。

根本大塔
根本大塔
根本大塔には入りました。中の立体曼荼羅は圧巻なので。金堂は外からお参りだけにしときました。

高野山に来るのはたぶん4回目で、1回目は小学校の林間学校だったので全く憶えてませんので実質3回目ですが、過去2回は休日に来てたのでかなりの人出でしたが、9月は1年の中でも観光客が少ない時期の上に今日は平日なのでかなり人が少なかったです。全てゆったり廻れました。

六角経蔵も頑張って一人で回しました。

六角経蔵
六角経蔵
体重の軽い人だと一人で回すのは無理かもしれないと思うくらい重いです。

空海の伝説の木として知られる三鈷の松の松葉は見つかりました。普通の松葉は2本がくっついているのですが、3本が一つになっている珍しい松葉です。

三鈷の松の松葉
三鈷の松の松葉
財布に入れると金運が上がると言われているようですが、頑張って探してるお婆さんがいたのであげました。その後もう一つ見つけましたが持ち帰らず。地面に落ちているのはもっと茶色かったので落ちたばっかりなんだと思います。

国宝の不動堂。

不動堂
不動堂
外から眺めるだけです。

ってことで壇上伽藍は以上。

次に主目的の霊宝館へ。写真の左右も展示用の建物です。

高野山霊宝館
高野山霊宝館
こんな感じで人少ないです。霊宝館の中もトータル10人もいなかったのでは。

「宗祖弘法大師御誕生1250年大法会記念展『お大師さまから・お大師さまへ』」と言うタイトルの展覧会をやってます。客がほとんどいないので諸尊仏龕はじっくり眺められました。快慶作の仏像だけのコーナーって前に来たときもあったっけ?全然思い出せません。運慶の八大童子はたまにしか展示してないので今回も展示してませんでしたが、常時展示してもいいと思うんだけどなぁ。

次は金剛峯寺へ。経費節減でお堂の中には入らず外からお参りだけしときました。

次はぼちぼち歩いて金剛三昧院へ。ここは初めてです。高野山に2件しかない国宝建造物の一つの多宝塔があります。

金剛三昧院 多宝塔
金剛三昧院 多宝塔
ここの入口には銅鑼があるんですけど、団体客の案内の人がお寺の人にお願いして叩く許可もらったと言ってて団体客が叩いてたんで私もついでにちょっと叩かせてもらいました。

これでほぼ目的は達成。前回前々回と合わせて主要な場所はほぼ廻れたと思います。

奥の院はスルーしないでおこうってことで、バスで奥の院へ。私は浄土真宗本願寺派なので親鸞聖人のお墓はお参りしときました。

親鸞聖人 墓所
親鸞聖人 墓所
最後に奥の院。ここから先は撮影禁止。
御廟橋
御廟橋
ってことで、十分満足したので大阪に戻ります。

高野山駅の売店で串柿という名前の饅頭買って食いました。

京大-神戸大戦 2023 @王子スタジアム

今日は王子スタジアムでのアメフトの試合を見てきました。

王子スタジアムのバックスタンドはかなり狭いのでちょっと早めに家を出まして、試合予定の1時間ちょっと前くらいに現地に着いたのですが、開場時間は大体1時間前くらいなのでまだ開門してなかったんですが、結構な行列ができていました。が、結局大したことはなく45ヤード辺りの一番上の段を確保できました。

今日はいつもの友人と観戦。

王子スタジアム
王子スタジアム
今日は雲で日射が遮られてる時間がそれなりに長くてその時は比較的涼しかったので助かりましたが日が差すとやっぱりだいぶ暑いのでキツかったです。2節のスケジュールももうちょっと夕方&ナイターにするとか考えてほしい。

で、試合の方はまたまた接戦となり、どちらも4TDずつ取りましたが、最後の神戸のTDで神戸が2ポイントを選択して失敗したおかげでなんとか28-27で勝利。神戸は既に1敗してるのでここで引き分けたら優勝の目がなくなると判断して2ポイントにしたんでしょうか。

まだ何とも言えませんが、去年は近大に負けて神戸に勝ったんで4位タイで3チームが並んで抽選で4位相当を引き当てたことで今年は3強とはシーズン終盤に当たるスケジュールになったわけですが、今シーズンは近大にも神戸にも勝ったということで単独4位以上で終われる可能性がかなり高くなりました。

試合内容ですが、神戸の方がオフェンスの色んなシチュエーションごとにちゃんと準備してきてるなって感じで、組織力としては明らかに格上。でも京大にはQBの泉選手がいるのでOLがダメでも勝ててる感じです。今日ももっと楽に勝ててたと思うんだけど、前節でも書きましたが接戦になってしまうのよね。

今年就任したディフェンスコーディネーターは仕事を退職してやってきたそうですのでこの先はわりと期待持てるかな。パスディフェンスはまだまだだけどねぇ。

でもオフェンスコーディネーターは5回生コーチなんだよね。最近コロコロ変わりすぎですな。そりゃ攻撃よくならんわな。最後のギャンブル失敗とか、時間の使い方が下手すぎるとか、プレーの幅が狭すぎるとか、オフェンスはダメなところだらけなので光明は全然見えません。泉君も今年で最後だし、メンバー表見ても3年生以下にQBいないけど大丈夫なんかね。

今日は2試合目が関学vs甲南だったのですが、こっちも最後まで見ました。甲南はスタイルしている選手が30人台でほぼ全員試合に出てたんじゃないか。関学はパスの安定感が足りない感じでしたが、コロナやインフルが蔓延してたそうな。ま、11月にそうなってなくて良かったですな。

次節は平和堂HATOスタジアムと言う彦根駅から徒歩20分という強烈に不便な場所なので見に行きません。ちょっと遠すぎる。電車賃だけで往復4000円だもんねぇ。ちなみにその次の龍谷戦も都合で行けません。

試合後は阪急梅田の構内の「まきの」で天ぷら食いました。

吉城園

帰りに吉城園にも寄っときました。来たこと無かったし2020年以降無料になったということで。これ以前は外国人だけ無料だったと記憶してます。

旧正法院家住宅と池の庭
旧正法院家住宅と池の庭
苔の庭とかもあって思ったより広いです。依水園と入口も隣接してますが、敷地は川で隔てられてるのね。

ちなみに依水園にも入ったことなかったりして。

東大寺 戒壇院千手堂 特別開扉

次は奈良市内まで来まして東大寺の戒壇院千手堂の特別開扉が25日で終わりってことでやってきました。戒壇堂が工事中の間の約3年間こっちの方を開帳してましたがそろそろ終わりなので一応来とこうと。ま、10年前と13年前にも来てて今日が3回目なんやけどね。

戒壇院千手堂
戒壇院千手堂
千手観音は700年くらい前のものだそうですが、秘仏で基本的には厨子に収まったままだったので截金とか綺麗に残ってて金ぴかです。四天王像も彩色が綺麗に残ってます。

当然東大寺の人が見守っているわけですが、わりと詳しい方だったようで、質問したら色々教えてくれましたんで来といて良かったです。

飛鳥坐神社

奈良県立万葉文化館は飛鳥寺とか亀形石造物とか酒船石の近くにあるのですがと言うか、亀形石造物のある場所に隣接していますが一度来たこともあるし暑いのでまた来ようってことで今回はスルーしまして、バスの時間までちょっとあったので来たことの無かった飛鳥坐(あすかにいます)神社にお参りしました。

飛鳥坐神社 拝殿
飛鳥坐神社 拝殿
本殿は横からちらっと見えますが、全体が見える場所はありません。

ってことで、飛鳥滞在はこれにて終了。乗ったバス停が飛鳥寺の前だったんだけど、やっぱりスルーしてしまいました。飛鳥は岡寺とか石舞台古墳とかは来たるんだけど、見れてないところも多いので改めてじっくり廻りたいんだけど、交通の便が悪いので、涼しいときにもうちょっとちゃんと計画立てて廻ろうかと思っています。

近代日本画の流れ -光ミュージアムコレクションより- @奈良県立万葉文化館

今日は奈良へ行ってきました。まずは飛鳥の奈良県立万葉文化館でやってる展覧会を見に行きました。

奈良県立万葉文化館
奈良県立万葉文化館
岐阜県にある光ミュージアムのコレクションの展覧会です。展覧会の存在は会期前から知っていたのですが、酷暑続きなのと、10日までは青春18切符を使った旅行をしていたのでちょっと待ってました。どうせ混んでないだろうし。

近代日本画がメインなので横山大観とか名の通った画家の作品が多いです。撮影は不可。想像通りガラガラでしたがちょっとはいました。当然ながら平日暇な高齢者ばかりでした。

上村松園の作品が6点あってなかなか良かったです。ま、特にお奨めってほどではありません。

ってことで次。

宮島

美術館の次は宮島にしました。厳島神社には19年前に一度来てるのだけど、他にはあまり廻れてなかったので。今日は色々廻りましたが面倒なのでまとめて書きます。

広電に乗って宮島口からJRのフェリーで宮島に着いたのが13時過ぎで、ちょうど干潮時期だと判明したので慌てて大鳥居に向かいました。ちゃんと調べたら干潮時は13時46分だったんで慌てなくても良かったし、干潮ギリギリに行かなくても今日は大丈夫だったというのもそれでわかったんだけど。インスタにも載せましたが、別の写真を載せときます。

厳島神社 大鳥居
厳島神社 大鳥居
一番海側の柱の辺りは水面下のままでしたが、鳥居本体の柱は大丈夫だったので鳥居はちゃんとくぐれました。19年前は満潮時前後だったので今回大鳥居をくぐれて良かったです。これで19年前と合わせて干潮時と満潮時両方の厳島神社を見れたことになります。

ってことでこれでほぼ満足なのですが、ここから色々巡ります。まずは厳島神社。

厳島神社
厳島神社
この写真は外から撮った写真ですが。

厳島神社の参拝は一方通行なのでサクッと出てしまいまして、次は厳島神社宝物館。

厳島神社宝物館
厳島神社宝物館
国宝は持ってるのですが展示されてるのはレプリカです。が、かなりちゃんとしたレプリカですけど。狭いのでささっと見ちゃいました。

宝物館を出た時点で干潮時間の10分後くらいだったので大鳥居に行ってみましたが、一番海側の柱はやっぱり海に浸かっちゃってました。

宝物館の辺りに戻って宝物館の目の前にある大願寺にお参り。

大願寺
大願寺
明治の神仏分離以前は厳島神社と一体でした。

次に大聖院へ。こっちも厳島神社の仏教担当みたいな感じだったらしい。今は真言宗御室派の大本山です。御室派っていうことからもわかるように総本山は仁和寺です。

大聖院 観音堂
大聖院 観音堂
で、来てみたら大本山と言うだけあってめちゃめちゃ立派なお寺で、しかもテーマパーク的に色んなお堂があるので一通り巡ってたら30分ほど掛かりました。戒壇巡りもあったんで一応やっときました。丁寧にお参りしてたらもっと掛かると思います。

次は多宝塔を見とこうと行ってみたんですが、工事中でした。

厳島神社 多宝塔
厳島神社 多宝塔
次は千畳閣へ。
千畳閣と厳島神社 五重塔
千畳閣と厳島神社 五重塔
多宝塔も五重塔も神仏習合の名残ですな。

千畳閣で数分ぼーっと休憩した時点で15時を廻っていたのですが、往復2000円するロープウエイに乗ろうかどうかちょっと迷いつつ乗ることにしました。無料バスで乗り場まで行きまして、ロープウエイに乗りました。途中で乗り換えるのですが、最初のゴンドラは定員8人だそうですが、6人座ればいっぱいって感じですけど、私はたまたま一人だけになったので楽々でした。

乗り継いだ後のゴンドラは大人数タイプなので運行本数が減りますが、わりと柔軟に運行してくれてたようです。

で、終点の獅子岩駅に着きまして、展望台が隣接しているのでそこで景色を眺めました。

獅子岩展望台からの四国方面の眺め
獅子岩展望台からの四国方面の眺め
で、時間があれば弥山エリアまで行けたのですが、行ってしまうとロープウエイの山上駅の最終に間に合わないので断念。ま、大阪に帰るバスは深夜なので歩いて下山する根性があれば行けたんだけどねぇ。長生きできたらまたいつか来たいと思います。

ってことでロープウエイで下山しました。小さい方のゴンドラの方は外人さんと二人だけになりましたが、ちょっと声かけようかなと思いましたがめんどくさいのでやめまして降りるまで終始無言。

宮島滞在の最後は巡ってなかった神社にお参りしときました。

大元神社 拝殿
大元神社 拝殿
この奥に見える本殿は重要文化財です。

最後に清盛神社。

清盛神社
清盛神社
平清盛をお祭りした神社で、昭和の創建です。

ってことで今回の広島旅行の予定終了。フェリー乗り場に向かう間にもみじ饅頭1個買って食いました。

帰りのフェリーはタイミングの良かった松大汽船フェリーで。広電で広島中心地に戻りまして、晩飯はまたまたサイゼリヤにしました。お好み焼きは昨日食ったし、サイゼリヤだと粘れるので。結局22時閉店ギリギリまではいなくて21時半頃に出ちゃったけど。

で、だらだら広島駅まで歩きまして、バスの待合所の周りにはよさげなカフェもなかったので待合所で待つことにしました。

バスはほぼ満席でしたが、やっぱり乗ってるほとんどが若者ですな。途中の休憩含め6時間ほどでしたけど案の定ちょっとうとうとっとしただけであまり寝れませんでしたが、翌日仕事があるわけでもないので全然問題ないです。安いのが一番。

ってことで遠距離の国内旅行の予定は当分無いです。

ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者 @ひろしま美術館

昨日で青春18使い切ったというか、青春18切符が使えるのは昨日までなので今日は深夜バスを予約してあるので1日時間があります。

ってことでいつか来ようと思っていたひろしま美術館へ。ミュシャ展やってて常設展だけ見ることが無理なのでミュシャ展も見ときました。

ひろしま美術館
ひろしま美術館
ミュシャ展は最近京都でもやってたのですが、見たことのあるチマル・コレクションなのでスルーしてました。実は90点が日本初公開ってことだったのでそれ知ってたら京都に見に行ってたと思うので今回見れて良かったです。

ここは珍しく特別展期間中は無休ってことで月曜でもやってます。9時開館で9時半頃に行ったのですが、平日なので客いないかなと思ってたけどちょっとはいました。

今回、全面的に撮影可でしたが、選ぶの面倒なので中の様子だけ載せときます。

ミュシャ展の様子
ミュシャ展の様子
チマル・コレクションは油彩は少ないのでこれもスルーした理由なのですが、見たことなかった油彩画もあったり、直筆ものが結構多くてかなりよかったです。

あまり丁寧には見ませんでしたが170点ほどあったので70分ほど掛かりました。

で、今回美術館に来た主目的の常設展。

ひろしま美術館 本館
ひろしま美術館 本館
中央に円形の常設展示用の本館があって、中に4つの常設展示室がありまして、近代ヨーロッパ絵画を中心に展示されています。ほぼフランス関係ですが、ムンクとかもあります。

展示されてるのは超有名画家の良い作品ばかり。やっぱ凄いわ。ピカソも青の時代のがあったりして。ここも全面的に撮影可ですがやっぱり面倒なので展示室の様子だけ。

ひろしま美術館 本館展示室
ひろしま美術館 本館展示室
有名作品としてはゴッホのドービニーの庭があります。ゴッホの死のわりとすぐ後に黒猫が塗りつぶされているってので有名な作品。

別館には日本画のコレクションを展示してる部屋もあります。竹内栖鳳とか村上華岳とかの有名画家の作品が展示されてました。

ってことで見に来れてとても満足です。

あ、そうそう、昨日の夜調べてて知ったんだけど、広島県立美術館にはダリのヴィーナスの夢ってのがあるのだけど今日は休館日なのであった。ま、ダリ全部追っかけるのは不可能なのでまあ良いんだけどまたいつか来たいと思います。

BONNIE PINK LIVE 2023 “Infinity” @広島LIVE VANQUISH

ボニーのライブで地方遠征はもうあまりしないつもりなのですが、今は暇なのと、7月のライブから間が空いてる上にライブ直前にアルバムが出るってことでちょっとはセットリストも変わるだろうってことで最終日の広島だけ見ることにしました。前後の広島での行動は別に書きますのでここではライブの話だけ。

LIVE VANQUISH
LIVE VANQUISH
開場の17時よりだいぶ前に着いちゃったのでどっか休憩できるところはないかなと周辺をうろうろしたのですが、この辺ってガチガチの性風俗街なのね。客引きのおっちゃんに声かけられたりしました。風俗店を物色してると思われてしまってましたがまあどうでもいいけど。ってことでカフェとかも見つからんかったので会場近くで適当に座れる場所を見つけて待ってました。

今日は17時の開場直後に入場しました。中に入るとやっぱり狭い。椅子が8列しかなくてざっくり数えて118席くらい。これだけ少なかったら利益も出ないだろうに。平日の高松はどうだったんだろうか。これだったらもっと早めに始めて東京からの遠征民とかでも新幹線で日帰りできるようにすれば良かったんじゃないかと思いました。

チケットはFC先行で買うとめっちゃ前になりそうなので地元民に敬意を表し後ろの方で良いかなと言うことでオフィシャルHP2次先行で申し込んでたのですが、それでも4列目。座席がこれだけ少ないのに当日券も出てたのでちょっと心配しましたが、当日券分はそんなに無かったようでほぼ満席でした。私の隣は空いてましたけど。

今日は開場直後に入れたので場内に流れてる曲をShazamでチェックしてみました。それぞれYoutubeにリンクしときました。開場直後の入場と言っても1番目に並んでたわけでもないのでこれより前に別の曲が流れてたかも知れません。

Too bad / King Princess
My Hero / Foo Fighters
Brooklyn In The Summer / Aloe Blacc
Make You Say / Zedd, Maren Morris, BEAUZ
One / Amy Allen
Ornaments / Caitlyn Scarlett
Shoo-B-Doop And Cop Him / Betty Davis
Ice Cream Sundae / Inhaler
Bad Habit / Steve Lacy

SoundHoundでもチェックしてたので間違いは無いと思いますが保証はできません。

Betty Davis(キム・カーンズの「ベティ・デイビスの瞳」の人は女優なので別人です)やインヘイラー(U2のボノの息子のバンド)は7月のライブの待ち時間でも流れててチェックしてたのでたぶん今日も同じのが流れてたんだと思います。なのでボニー選曲で間違いないかなと。今日は登場が早かったのでSteve Lacyは流れてませんでしたけど。ちなみにKing Princessは私も好きです。

ってことで数分押しでメンバー登場。出で立ちは7月からは変わってました。黒いゆったり目のワンピースにピンクのアウターでしたが、ファッション用語に疎いのでどう表現しいていいかわからん。髪はアップにしてましたが、全体は黒髪になってたと思います。衣装がめっちゃゆったりめだったので体型は全くわかりませんでした。(追記:このリンク先3日間のどの日の写真かわかりませんが衣装自体はこれだと思います

バンドメンバーは予告通りキーボードが皆川真人に変わっていました。

ってことでセットリスト。

1. Like a Tattoo
2. ナツガレ
2. Won’t Let You Go
4. 1・2・3
5. Cotton Candy
6. 宝さがし
7. Silent Film
8. Silence
9. Find A Way
10. エレジー
11. 世界
12. Bittersweet
13. A Perfect Sky
14. Forget Me Not
15. Butter
16. Tonight, the Night
17. HANABI Delight
18. Infinity
-encore-
19. Evil and flowers
20. Heaven’s Kitchen

Believe、Hurricane、Bad Bad Boy、流れ星の4曲がなくなって新譜からSilent Film、Butter、Infinityの3曲が追加と。新譜タイトルのツアーとしてはまぁこんなもんかなって感じですけど、8年ぶりの地でのセットリストとしてはこれでよかったのかと思っちゃいますが。地元民はどう思ったんだろうか。1曲減ったのはいただけませんな。

ちなみにMCがかなり長くなり2時間20分くらいでした。

メンバー紹介ではドラムの白根さんと男と女のラブゲームをちょっとだけデュエットしてました。二人とも歌詞ちゃんと憶えてなくてボロボロでしたけど。MCはあまり長いと疲れるのでこれ以上だらだら長くしないでいただきたいもんです。

パフォーマンスはかなりよかったと思います。歌にも気持ちが入ってるのが伝わってきてました。音響もボーカルはちゃんと聴けてましたんであまり文句なし。

ってことでライブ後は地元のファン仲間と久々に会えまして、お好み焼き屋に連れてってもらいました。今回はツアーの4日ともファン仲間と晩飯食えたことになりました。

晩飯の後はそのままホテルに直行しました。4000円くらいで安かったですが、まともで良かったです。

原爆ドーム/平和記念公園

今日はライブ遠征で広島です。青春18切符の最後の1回を使いましてJRで新白島駅へ。青春18切符を2枚も消費した最後なのでさすがに疲れが抜け切れてないのか今日が一番疲れた気がする。

ライブまで時間があるので新白島駅からぼちぼち歩きました。学生の時に来たことがある原爆ドームを久々に見とこうかなと。ボニーのライブ遠征で広島には何度も来てるのですが。全然来てなかったなと。調べてみるとライブ遠征では19年前に原爆ドームに来てるので今日で3回目でした。

原爆ドーム
原爆ドーム
インスタにも書きましたけど、学生の頃に来たのは35年以上前だと思うんだけど、まだ原爆ドームは囲われてなくて中まで入れて(一応立ち入り禁止だったようですが、入れない感じじゃなかったと思う。)、がれきだらけの中から骨組みだけのドームを見上げたのを思い出します。

学生当時はどこに何があるのか全然知らなかったので、この原爆死没者慰霊碑に来るのは19年前以来2度目です。

原爆死没者慰霊碑
原爆死没者慰霊碑
資料館に行く時間はないこともなかったですが、今更こういう重い展示を見る精神力はないのでパスしました。

ってことでライブ会場までぼちぼち歩きました。