今日はまた京都へ。展覧会と、ついでに紅葉も。
まずは細見美術館。末法と言うタイトルの展覧会です。細見美術館は当日でもアサヒメイトだと100円引き。オフィシャルサイトで常時公開されているWebクーポンでも100円引きですが。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 0′ 49.80589198036″ N 135° 46′ 47.4168″ E
ってことで次。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日はまた京都へ。展覧会と、ついでに紅葉も。
まずは細見美術館。末法と言うタイトルの展覧会です。細見美術館は当日でもアサヒメイトだと100円引き。オフィシャルサイトで常時公開されているWebクーポンでも100円引きですが。
ってことで次。
昨日今日と関西文化の日の無料開館の集中日で万博公園と中の施設もタダでして、試合が終わったのが3時過ぎで閉園までまだ時間があったので後輩が民博を見たいと言うことで付き合うことにしました。
目が光ってる太陽の塔。内部は一般公開のための工事中です。
今日もアメフト観戦です。
茨木駅に着いてエキスポシティー行きのバスに乗ろうとしたらだいぶ並んでたのでサクッと諦めて阪大病院行きのバスを待ちました。これが正解で、座って行けました。
ってことで、試合開始1時間10分前くらいに着いたんだけど、わりと余裕を持って着いたつもりが既にだいぶ客が入っていてあまり良い席は確保できませんでした。今日は立命側にしました。
試合の方は21対7で立命の勝利で立命の優勝。
関学も途中からは次があるみたいな感じで試合してた気がするのでこの試合は次の参考には全然ならないと思う。
しかし、今日も結構客入ってたので協会としては万々歳なんだろうけど、リーグ戦の価値ががっつり下がっちゃったのが非常に残念である。
今日明日と関西学生アメフトの最終節です。
今日はエキスポフラッシュフィールドで京大甲南大戦。今日も茨木駅からバスで。
試合の方は京大のオフェンスが好調で49対3で完勝。甲南が京大を全然止められなかったので工夫しなくても勝ったって感じ。今年は結局下位相手だとこんな感じでしたな。で、2強相手だと全く通用しないと。能力のある選手を活かせてなかった時代よりかは改善してるとは言えるんだけどねぇ。
今日は大学時代の後輩と一緒に見てたので帰りは徒歩で千里丘まで行き、駅前のミスドでちょっと喋ってから帰宅。昨日の疲れで今日明日の紅葉は諦める予定。
今日の最後は京都国立博物館。国宝展の第4期です。
17時20分くらいだったので並ばずには入れました。中は大混雑でしたけど。ちなみに金土は20時まで開館。
他には東寺の胎蔵界曼荼羅が凄かったです。曼殊院の黄不動が展示されていましたが、オリジナルの三井寺の黄不動も現存します。なので、オリジナルが現存するコピーなのに国宝。
余談ですが、三井寺は正式には園城寺(おんじょうじ)と言いますが、展覧会などでの説明では三井寺と書かれてなくて園城寺としか書かれてないことが多いので一致させておきましょう。三井寺の所蔵品では五部心観というのもオリジナルとコピーの両方とも国宝だったりします。しかもコピーの方がボロボロで欠損があったりして(オリジナルは保存用として大切に保管されてたらしい)。
今回は前回見たのはスルーしたりしたので1時間20分ほどで退散。
ということで、紅葉のライトアップでも見ようかなと思っていたのですが、体力使い果たしていたので帰宅しました。
JRで京都駅に戻りまして伊勢丹の中にある美術館「えき」KYOTOへ。ミュシャの展覧会です。
2013年にここで開催されたのと同じチェコのチマル・コレクションの展覧会で、油絵はほとんどありませんが素描や下絵など直筆の作品はかなり多いです。2013年の時と展示内容はかなりかぶっています。まぁしゃあないか。
金曜だったからかわりと空いていました。
ってことで次。
次はケーブルカーの乗り場に近い日吉大社へ。ここに来るのも初めてです。ここは神社としては珍しく、境内に入るのにお金が必要です。入るのにお金がいる神社は他には談山神社とか日光東照宮とかもそうですね。
今週も金曜に休みをもらいまして、おでかけです。
まずは比叡山へ。JRの比叡山坂本駅から徒歩でケーブル坂本駅に行き、ケーブルで延暦寺へ。比叡山に来るのは初めてです。
国宝の根本中堂は工事中ですが、拝観は可能です。
で、歩いて西塔の釈迦堂にやって参りました。20分ほどですが結構キツい。
内陣に入るのは500円必要ですが、本尊については中に入っても近くで見れるわけではありませんので本尊だけが見たいという人は500円を払う必要はありませんが、内陣のお社に奉られている八所明神などは内陣に入らないと見れません。
今日はいろいろ予定を詰め込んでいたので西塔と東塔(とうどう)の移動がかなりキツかったこともあり横川地区や山頂には行きませんで、さっさと東塔に戻りました。
紅葉が綺麗な場所はあまりなくていい感じに撮れた写真はこれくらいかな。
琵琶湖を望む景色はケーブルカーの駅舎からが一番いいです。駅舎の2階に上がれます。
ということで、心斎橋へ。御堂筋の本町と心斎橋の間を使った御堂筋ランウェイと言うイベントです。
基本的にはスポーツの振興的なイベントだったようですが、大阪万博招致のPRにも使われてて、それで大阪万博招致のアンバサダーに任命されているダウンタウンの二人が最後に登場。400mのランウェイを歩いてました。
動画撮りながらのスナップだったのでピンボケですが1枚だけ。
かなりの人だかりで大盛況でしたが、ダウンタウンが出てなかったらここまで人は集まらなかったと思う。
今日は今年良く行われている大阪市のお寺の特別公開に行ってきました。金臺寺(金台寺)と言うお寺で、下寺町にあります。ということで、地下鉄のマイスタイル圏内なので交通費は0。
この本堂、寺の本堂としては大阪市で一番古いそうな。大阪の陣のすぐ後くらいに作られたそうです。
本尊は寺の歴史よりも古い室町期の物だそうです。めちゃめちゃ珍しい仏像はありませんが、大阪市ではかなり古い平安期の仏像なども展示されててなかなか良かったです。明治の改修時に造られた本堂の天井の龍の彫刻が素晴らしかったです。こっちを見れた方が嬉しかったりして。
行った時間帯には既に始まっていた御堂筋でのイベントをちょっと見たかったのですが(ダウンタウンが出るというので)、いつもの学芸員の人の話がいつにも増して長かったのでちょっと焦りましたがダウンタウンはかなり遅い出番だったので特に問題はありませんでした。