今日は京都市美術館へボストン美術館展を見に行ってきました。
- Google Mapで写真の場所へ→ 35° 0′ 45.641″ N 135° 46′ 57.822″ E
こないだ見に行ったオルセー美術館展のような超有名作品だらけってことはないんだけど、超有名画家の絵ばっかりってのは同じ。
ってことで、暑いのでそのままサクッと帰還。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は京都市美術館へボストン美術館展を見に行ってきました。
こないだ見に行ったオルセー美術館展のような超有名作品だらけってことはないんだけど、超有名画家の絵ばっかりってのは同じ。
ってことで、暑いのでそのままサクッと帰還。
今日は東京へ美術館巡り。12:30伊丹発羽田行きのJALで。
まずは三菱一号館で開催中というか明日で終了予定のマネ展へ。
次は国立新美術館で開催中のオルセー美術館展「ポスト印象派」へ。現在オルセー美術館が工事中ってことで超有名作品が大量に来日。ま、3年前に現地で見た作品が多いんだけど。行ったこと無い人は必見って感じですな。
待ち時間は0だったんだけど、中は人多すぎ。人が三重になってるところも普通で。
ゴッホの「星降る夜」の前でぼそっと「ウォンチュッ」と言ってしまいたくなりましたが自重。タイトルは「星降る夜」ではなくて「星降る街角」ですが、歌は星の降る夜はで始まるので。
で、今回の上京はこの2つの展覧会見れればOKって感じだったんだけど、やたらあっさりと予定完了したんで他に何かやってないかなってことで渋谷のBunkamuraの「ブリューゲル版画の世界」を見に行ってきました。バベルの塔で有名な画家ですが、寓話を元にした奇っ怪な作品が多くめっちゃおもしろかったです。16世紀とは思えないですな。ってことで、図録買いました。
この人に影響を与えたヒエロニムス・ボスの作品と共に版画じゃない絵画の方も是非見てみたいな。どこで見れるんだっけ。
今日で見きれなかった場合はカプセルにでも泊まろうかなと思っていたんだけど、今日の夜の飲む相手も見つからんかったってことで日帰りにしてしまいました。夜9時台には家にいたりして。
今日も奈良へ行ってきました。
興福寺は通過しただけだけど、藤原氏ゆかりの寺ってことで当然ここにも藤棚がありまして、ほぼ見頃でした。
今日は有休を取って美術館巡り。
朝はいつものまぐろ食堂で復活したオムライスを初めていただく。
元々はオムライスの店だったそうで。おいしかったです。
ってことでまずは国立国際美術館へ。
ルノワール展です。
次は行ったこと無かった藤田美術館へ。国宝の曜変天目茶碗がメイン。
京阪中之島線に乗り天満橋で降りて造幣局の桜の通り抜けを通って行くことにした。
ってことで藤田美術館。
で、お隣にある太閤園(元は同じ藤田)の喫茶室のセットメニューの割引券をくれたので使わせてもらうことにした。それがこれ。
ってことで時間をちょっと潰した後は京橋まで歩いて京都国立博物館の長谷川等伯展へ。
4時半頃に行ったら待ち時間0でした。