今年も生玉さんの夏祭りに行って来ました。
宵宮も本宮も枕太鼓がありますが、宵宮の方は1時間ほど早く8時台です。御神輿から見ようとすると19時台になります。ってことで動画。
今年もごっつい人出でした。
(弱りゆく記憶力の補助)
今年も生玉さんの夏祭りに行って来ました。
宵宮も本宮も枕太鼓がありますが、宵宮の方は1時間ほど早く8時台です。御神輿から見ようとすると19時台になります。ってことで動画。
今年もごっつい人出でした。
今年も愛染まつりに行って来ました。夏の始まりを告げるお祭りです。
初日の昨日の夜が雨だったからか、今日は凄い人出。大盛況でした。
今年も三宝屋でベビーカステラ買いました。今年は色々食いました。200円の焼きそばとか唐揚げとか。焼きそばは作り置きしてあったのにできたてをくれたりしてなかなかのサービス。クロワッサン風たい焼きも初めて食いましたが、薄いけどちゃんとしたパイ生地でなかなかうまかったです。
今日は京大農学部グランドまで立教大戦を見てきました。スポンサー付きでUNDER ARMOUR CLASSIC BOWLと言う名前。
試合開始ギリギリに着いたら既にスタンド席は満席で、サイドライン際の地べたで観戦。試合開始の頃は地べたエリアにはあまり客がいませんでしたが、最終的にはかなり盛況でした。
オフェンスは最後まで主力が出ていて、ディフェンスは後半からごっそり入れ替わっていました。高槻高校の主将だったDLの選手が入ったようで、早速出場していました。
これで春は終了とのことで、開幕戦が立命戦。弱者なりの戦術駆使して頑張って欲しいもんですが、選手の成長よりそっちの方が期待薄なんだよね。普通にやって普通に負けそう。
今日はなんばでのBABYMETALのライブのライブビューイングに行ってきました。
FCでの先行1発目が外れたので、それ以降は良い場所で見れる感じがしなかったんで諦めちゃってましたが、ライブビューイングがあるってことでこれくらいは見とこうかってことで参加。
写真では途中で切れてますが、in Budokanになってました。違うがな。幕張やがな。
ライブについては詳しいレポあげてる人がいっぱいいそうなので割愛しますが、音は悪かったなぁ。バスドラの音とか全く聞こえなかったりしてバランスが酷かった。ライブなので音についてはもっとこだわらないとダメだと思うんだけども。
カメラワークはリアルタイムの割にはかなり整理されていて、逆にリアルタイム感に乏しかったりして。もっと生々しさが欲しかったかな。贅沢か。まぁでも遠くの方で見るよりはよかったかも。
ってことで、曲も1曲増えて16曲。1時間34分くらいで1曲多いのに前回より短かったですが、つまり休憩が少なかったと言うことですね。凄いですわ。マジでアスリートですわ。
事前に水分摂り過ぎたせいで、途中で尿意をもよおしてしまい、集中力がかなり持って行かれたのが大きなミスでした。
また映像化されるんでしょうな。
今日は京都に行ってきました。京都国立博物館の常設展で見たい展示が今日までだったので。
まずは京博に隣接しているのに一度も行ったことなかった豊国神社と方広寺へ。
豊国神社です。奥に見えるのが国宝の唐門。全国に豊国神社はいくつかありますが、全て秀吉をまつっています。
で、最後に伏見稲荷大社に寄ってきました。すっごい昔に1回だけ来たことがある気がしますが、ほとんど憶えてません。
千本鳥居の途中まで行って帰ってきました。
今日は長瀬の近大までアメフトの試合を見てきました。
前回から49日ぶりでかなり間隔が開いていますが、相手が見つからなかったんだろうか。
ってことで、近鉄で長瀬まで行きました。近大の中に入るのは初めて。今日は無料でした。近大は太っ腹ですな。
試合会場のグラウンドはきれいな人工芝で、小さいスタンドがいくつかあってほぼ満席でしたが、何とか座れました。
現地の写真撮るのすっかり忘れてて、その場で撮ったメンバー表の画像を載せときます。
で、最終的にはこのメンバー表に載っていた選手のほとんどが出場しました。出たのが確認出来なかったのが66人中2人だけ。後でrtvを見たら佐々木君がサイドラインに立っていたのでメンバー表には出れる選手だけ載せてたんでしょうな。
オフェンスは前半がほぼ主力って感じで(OLはこれで行くんだろうか)、そこからどんどん入れ替えていました。
ディフェンスは入れ替えるのがさらに早く、パント体型からのスペシャルギャンブルプレーが失敗になった後の2Qの3分16秒あたりからメンバーを半分以上入れ替え、それ以降どんどんメンバーを入れ替えていました。
試合の方は試合終盤に逆転したと思ったら終了直前にまた逆転されて敗戦。ま、選手を入れ替えまくりだったので結果はどうでもいいかな。
オフェンスはTE無しでレシーバーを3人出したI体型がメインでした。秋もこんな感じでやるんだろうか。QBは前回出ていた田中君は前より落ち着いてた感じ。3年生はいまいちで、もう一人の2年生の山本君も落ち着いていていい感じでした。
ディフェンスは控えばかりでもわりとちゃんと守れてたのが印象的でしたが、近大も控えとか出していたんでしょうかね。近大のことは全然知らないのでどうだったのかわからんのでこれで秋を占うのは不可能ですな。
ということで、試合終了後は経路を変えて八戸ノ里まで歩いて帰宅。
今日はあべのハルカス美術館での展観会を見てきました。
しかし、ハルカスに来ると毎回思うが、エレベータの使い方おかしいんちゃうか。全部で6機あるのに一つの階から1機しか使えないとか、1階から行けなくてわざわざ地下に降りないといかんとか。
ってことで、美術展です。金比羅さんとして親しまれている金刀比羅宮所蔵美術品の展覧会です。
普段非公開の若冲の襖絵も公開されています。現地では若冲の絵が部屋全体を飾っているのですが、壁とかは持って来れませんので襖だけになります。
仏像も1体だけ、重要文化財の十一面観音が展示されていまして、平安期の作なのに彩色がかなり残ってる貴重なものです。頭の化仏が全く残っていないのが残念ですが。
ということで、若冲なんかは普段非公開なので、若冲見とかな気が済まんって人にはお奨めです。
今日は高野山へ行ってきました。開創1200年で金堂本尊が初公開ということで。
実は昨日にしようかなと思ってたんですが、不発弾処理で南海電車が動かないって情報が入ってたので断念していました。電車が止まってる分人少ないかなとも思いましたが、やっぱ面倒なので今日行くことにしました。
10時過ぎに家を出まして、南海難波駅に着いたら窓口がやたら混んでたので「高野山・世界遺産きっぷ」を買えずに出発間際の急行に乗りました。やっぱもう1本早めの地下鉄に乗りゃよかった。
ってことで、高野山には12時9分に着きまして、バスはフリーパスのチケットを買いまして、とりあえず大門へ。
改修されて綺麗になった大門です。
高野山はふもとの慈尊院から根本大塔を通って奥の院までの道に1丁(約109m)毎に町石という道しるべが置かれていまして、根本大塔が起点となっていてそこから1丁目の最初の石がこれ。
再建された中門。
しかし凄い人出。観光バスがばんばん走ってるし、自家用車で道は渋滞してるし。これだと昨日来たとしても混んでただろうな。
他のも重文クラスの仏像が多くありまして、見応え十分です。
次は金剛峯寺。壇上伽藍を含む高野山全体が金剛峯寺なのですが、現在では高野山で金剛峯寺というと本坊のことを指します。
ってことで金剛峯寺を一通り見てバスで奥の院前へ。ここで饅頭を買って食いました。
で、御廟へ。この御廟橋から先は撮影禁止です。テレビでも観光案内的な番組だと同じ扱い。NHKの特番だと手前の燈籠堂までは撮ってますが、御廟は撮らせてもらえてませんね。
次はバスで波切不動前に行きまして、徳川家霊台へ。東照宮です。2軒あって家康と秀忠をそれぞれまつっています。
で、バスが来そうに無いので歩いて壇上伽藍へ。スマホで地図を見たら徳川家霊台の辺りからショートカットする道があったので行ってみたんですが、わりと簡単に行けました。
ってことで根本大塔にまず入りまして、
本尊ですが、1200年間一度も開帳された記録がなく、今回がほんとの初公開なのですが、古いものではなく昭和の高村光雲作です。前の本尊は結局誰も見ることなく焼けてしまったそうな。彩色は全く無くて木地がそのままですが、一月前にテレビで見たときより既に汚れているような感じでした。ロウソクの煤なのかな。
昼間の法要の時のように本尊が拝めないときも多いので本尊の手と繋いだ長く引っ張った紐がいくつも用意されておりました。
下の写真の中央の二本の紐がそれです。本堂の中にもあります。
帰りは人が多くで橋本までは立ってたんで疲れました。それにしても人が多かったな。
ってことで、7時過ぎに帰宅。
帰りは梅田経由にしまして、阪急梅田に寄りました。
NHKのBSでやってる「岩合光昭の世界ネコ歩き」の写真展です。アサヒメイトでタダ。
可愛いので癒やされますな。女性客で大盛況でした。5月11日まで。
次は泉屋博古館という住友グループの美術館に行ってきました。近くはよく通っていたのですが、こんなところにあったのを初めて知りました。いつも哲学の道歩いてるからねぇ。
企画展としてはとても小規模で小さな展示室が一つあるだけなので正直大したことはありませんがモネの比較的初期の絵が2枚あったりなかなかのコレクションです。ま、でもお奨めってほどではありません。
で、ここには中国の青銅器のコレクションが常設展示されていまして、こっちが凄い。根津美術館や奈良博にも青銅器コレクションが展示されていますが、展示されてる数はここが圧倒的に多い。バラエティーに富んでてかなり良いです。中国の青銅器ではないですが、国宝の鏡(鏡の側に仏像が線刻されています)も展示されています。
帰りはバス203系統で四条河原町の方へ行ったのですが、東大路通りがめっちゃスムーズでした。やっぱ連休最終日は人少ないのね。