金氏徹平 @京都国際写真祭2019

今日は地下鉄の1日券を買ったので一駅だけですが地下鉄に乗り丸太町駅上の京都新聞社へ。今は使われてない地下の印刷工場跡を丸ごと使った現代アートの展示がされています。これも写真ではないからか無料でした。

京都新聞社
京都新聞社
金氏徹平と言う人が工場跡を丸ごとアート作品としています。ペットボトルが並べてあってその間を進むようになっています。
会場内部
会場内部
会場内部
会場内部
足下は工場の設備がそのまま残っています。
会場内部
会場内部
一番奥には進めなくて眺めるだけになっていて大きな作品となっています。
会場内部
会場内部
スマホで動画撮ったりしましたのでインスタに載せましたのでこっちでどうぞ
現代美術には大して興味ないのですけど、こういう丸ごとアートって空間は非日常感に浸れるので素晴らしいですな。有料でも全然よかったと思います。あと1週間、12日までやってます。

光照院 京都非公開文化財特別公開

連休の最終日ですが、今日は京都へ。恒例の非公開文化財の特別公開を巡ります。聖護院の時にも書きましたが、今回は改元と言うことで皇室ゆかりのお寺の公開が多いです。

まずは光照院。ここは宝鏡寺の近くなのでついでに見に来ました。

光照院
光照院
本尊は清凉寺式の釈迦如来ですが、清涼寺のよりだいぶ小さいです。ミニチュアみたいな感じでかわいいんですけど、暗くてよく見えません。

本堂とは別の建物で寺宝が公開されているのですが、説明が一切ないし説明員も説明してくれないしでいまいち。アサヒメイトで100円引きの700円なのですけど、たった700円がもったいないと感じてしまったのでした。

国宝東塔修理作業所最終公開 @薬師寺

平等院からバスで近鉄大久保駅に行きまして、そこから近鉄の急行で西ノ京駅へまで行って薬師寺に来ました。東塔の修理現場の公開がこれで最後ってことで。

薬師寺東塔
薬師寺東塔
ヘアキャップをかぶった上にヘルメットをかぶってから登ります。こんな感じで見学。
東塔修理現場内部
東塔修理現場内部
osmo pocketの3×3パノラマで撮ってトリミング。
薬師寺東塔
薬師寺東塔
お坊さんが説明をされていたのですけど、次にこういう機会があるとしたら300~500年後くらいと言っていました。

西塔の内部も久々に入りましたが、前回入った時とは内部が全く変わっていました。釈迦八相像ってのが4年ほど前に完成したそうで。法隆寺の五重塔の内部みたいな構成ですが、法隆寺は塑像ですので質感は全然違いますけど。

で、今日は5月5日ってことで毎年玄奘三蔵会大祭のをやっているそうで、それの一部だけ見ることができました。

夜は灯りがともされるそうな。

玄奘三蔵院
玄奘三蔵院
こんな感じでパレード(?)が続きます。
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
玄奘三蔵会大祭
面をしてる人が多いので進むスピードを調整するための伝令役の人がいるのですが、その人も仮装していておもしろかったです。

ってことで、今日はこれで帰宅。

平等院

今日は平等院の藤棚の回復が進んで見栄えが良くなっているとのことで見に行ってきました。

鳳凰堂の中に入るには人数制限があるので着いた時点で2時間後とのことだったので今回も諦めました。時間に余裕のあるときに来ないとダメだな。

平等院鳳凰堂
平等院鳳凰堂
平等院は藤原氏ゆかりのお寺なので、ここにも藤があります。藤棚の藤はかなりの樹齢なので衰えていたのですが、治療が功を奏してだいぶ回復してきたそうです。

多少見頃は過ぎてたらしい。

藤棚
藤棚
藤棚
藤棚
今日は周辺どこにも寄らず奈良に向かいます。

万部おねり 2019 @大念仏寺

今年も墓参りついでに大念佛寺の万部おねりを見てきました。毎年5/1~5の5日間やってます。

大念仏寺
大念仏寺
万部おねり
万部おねり
万部おねり
万部おねり
万部おねり
万部おねり
通常は25菩薩のおねりですが、特別なときだけ最後に地蔵菩薩が登場するらしく、今年は改元記念で1日に登場したらしい。

わかやま歴史館

和歌山城の敷地内にあるわかやま歴史館にも寄りました。単独だと100円ですが、和歌山城天守の入場料に含まれます。

わかやま歴史館
わかやま歴史館
ここは和歌山の比較的近代の歴史の資料館です。2階の小さなスペースで展示されています。1階が土産物屋。

美術ファン向けとしての情報ですが、川端龍子の絵が何点か展示されていました。

ってことで、帰りにラーメン(とチャーシュー丼)食って南海のサザンで帰宅。

仏像と神像へのまなざし @和歌山県立博物館

で、次は同じ敷地内の和歌山県立博物館。こっちは特別展やってますがこっちも天皇即位記念で今日だけ無料。

ここは和歌山の歴史博物館って感じの所です。

和歌山県立博物館 
和歌山県立博物館 
で、フロアの一角で和歌山の仏像や神像を集めたミニ特別展をやってます。

こういう展覧会では珍しく一部を除き写真撮影可でした。ブログやSNSなど非営利限定で公開可となってました。

ってことでメインの展示室がこんな感じ。

和歌山県立博物館 内部
和歌山県立博物館 内部
珍しい四臂(手が四本)の十一面観音
十一面観音立像
十一面観音立像
点数は多くなかったですけど、こういう機会でもないと見に来なかったと思うので良かったです。

和歌山県立近代美術館

歩いて和歌山城の南にある和歌山県立近代美術館にやってきました。和歌山県立博物館も同じ敷地内にあります。

写真の中央が和歌山県立近代美術館で左の奥に見えるのが和歌山県立博物館。今日が即位記念でどっちも無料。ま、コレクション展だけなので有料でも安いんですけどね。

和歌山県立近代美術館
和歌山県立近代美術館
無料でしたが、雨ってことと、無料だと言うことがあまり知られてなかったからかガラガラでした。
和歌山県立近代美術館
和歌山県立近代美術館
ここにはロスコの絵があります。これが多分ここで一番高い絵です。たぶんこれも売りに出すとしたら数十億で買われるはず。
マーク・ロスコ 赤の上の黄褐色と黒
マーク・ロスコ 赤の上の黄褐色と黒
馴染みのある名前の作家(画家)の作品も多く、コレクションとしては見応えありました。見に来て良かったです。

和歌山城

今日は和歌山市へ。天皇即位記念で今日和歌山県立博物館と和歌山県立近代美術館無料ってことで。

南海のサザンで和歌山市駅まで行きまして、徒歩で和歌山城に向かいます。ここは有料のままでしたが、先に博物館の方に行っとけば割引券もらえたんだけど。最初に来ちゃったんで割り引かれず。ま、ちょっとだけだけど。

雨降ってましたが頑張っていきました。

和歌山城天守
和歌山城天守
和歌山城天守も昭和の建物なので内部は博物館になっています。中には忍者の格好をした女性が写真のように隠れていて客を驚かせいていました。なかなか可愛い人でした。
和歌山城天守内部
和歌山城天守内部
和歌山城の文化財は戦前まで残っていましたがことごとく空襲で焼けてしまい、唯一残った岡口門が重要文化財となっています。
岡口門
岡口門
ってことで次。