京大-西南学院大戦 2019春 @京大農学部グラウンド

今日は京大の農学部グラウンドにアメフトの試合を見に行ってきました。春の初戦です。

いつものようにわりと遅めに行きましたが、スタンド席が空いてたのでスタンド席で見ました。

京大農学部グラウンド
京大農学部グラウンド
試合の方はリードを許したりしましたが、新チームの初戦のわりには予想以上に点は結構取れて41対29で勝利。

西南学院大は思ったよりいいチームでした。特にオフェンスのバックスに能力高い選手が多かったな。春に良いチームと試合組みましたなって感じ。

しかし春の初戦とは言えインターフェアが多い。インターフェアになったプレー以外でもボールがどこにあるのかを意識できていなくて進まれたりしていた。目の前の選手と相撲を取るのがフットボールではないんだけども。オフェンスは自分の仕事に集中していればいい場合が多いけど、ディフェンスはボールを意識するのを忘れてたらダメでしょ。

オフェンスはQBはそれなりにパスの精度も良くて去年よりはバランス良いオフェンスができそう。今日メインで使われてたRBは二人ともなかなか良かったです。

去年の主将など主力の能力の高かった選手が抜けた穴がかなり大きいので特に守備は頑張らんと厳しいと思う。

東山の桜

背割堤を後にしたのが夕方4時半を過ぎていたのでもう帰ろうかと思ったんですが、やっぱり行こうと言うことで東山へ。三条京阪からボチボチ歩きました。

地下鉄東山駅から岡崎公園に向かう白川沿いに綺麗な桜があります。

白川
白川
そのままインクラインへ。ここは桜の名所と言うことで人だらけでした。
インクライン
インクライン
で、そのまま哲学の道へ。夕方6時半頃だったのでもうほとんど人がいませんでした。着いた時点ではまだちょっとは明るかったのでもうちょっと人がいると思ってたんだけど。
哲学の道
哲学の道
ライトアップはされてなくて街灯も少ないので哲学の道に夜に来るのはお奨めしません。

背割堤の桜

今年も背割堤に行ってきました。

去年の台風で9割がダメージを受けたそうで、さらに全体の1割が根こそぎ倒れたりして魅力が3割減って感じでした。それでも他にない景色には変わりないので人だけはどんどん増えてます。

ちょうど見頃でした。

今年はちょっと早めに行ったので(家から直行したので家を出るのはかなり遅かったんだけど)、去年できた展望台にも登れました。そこから撮影。左が木津川、右が宇治川です。更に右に桂川がありまして、奥の方で三川が合流しています。右端の山は天王山。

背割堤
背割堤
今回で3回目ですが、人はめちゃめちゃ増えました。今年は露店も多かったです。
背割堤
背割堤
背割堤
背割堤
台風で折れた桜の枝
台風で折れた桜の枝
折れた枝の所から腐らないように断面が処理されていまして、樹皮と同じような色に塗られていたので断面は目立たなかったです。

入口から端までは1.4kmほどあるので端っこの当たりは結構人が減るのですけど、今回はかなり人が多かったです。3年前のような写真はもう撮れないんだろうな。ま、平日に来ればいいんだろうけど。

大阪で花見

今日は中之島香雪美術館に行くのに電車賃が掛からない四つ橋線本町駅から歩いたのですが、途中靱公園を通過。花見客でいっぱいでした。

靱公園
靱公園
展覧会見た後は中之島から川沿いにずっと歩いて桜ノ宮へ。この時点では完全な満開にもうちょっとって感じでした。

これは造幣局の横辺り。造幣局は火曜から通り抜けですけど、全然咲いてませんでしたが大丈夫だろうか。

毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園
桜ノ宮の源八橋からosmo pocketの3×3パノラマモードで撮影。便利ですな。
毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園
同じ場所からRX100(35mm換算で28mm)で撮ったのがこれ。全然違うでしょ。
毛馬桜之宮公園
毛馬桜之宮公園

特別展 明恵の夢と高山寺 前期展示後半 @中之島香雪美術館

今日はまた中之島香雪美術館へ。鳥獣戯画の甲巻と乙巻の後半を見に。

中之島香雪美術館
中之島香雪美術館
まだ前期展示のままで展示替えが鳥獣戯画だけなので鳥獣戯画だけ見に来たようなもんでして、今日も大して客はおらずじっくり見れました。

特別展 明恵の夢と高山寺 @中之島香雪美術館

今日は展覧会を見てきました。中之島に2017年に完成したフェスティバルタワー・ウエストの4階にほぼ1年前にオープンした中之島香雪美術館です。神戸の御影にある香雪美術館は存続しています。

朝日新聞の創業者の村山さんという人のコレクションを展示するのがメインの美術館ですが、高山寺関連のコレクションが結構あるそうで、鳥獣戯画の修復にも朝日新聞がお金を出したりしていて鳥獣戯画の修復完了記念で開かれた展覧会となっております。

アサヒメイト会員だと前売りと同じ200円引きでした。アサヒメイトの窓口で前売りを買っておけばだいぶ安かったようですが、窓口が平日の昼間しか開いてないので買えませんでした。

中之島香雪美術館
中之島香雪美術館
4年前の大行列になった鳥獣戯画展と結構かぶっていると思いますが未確認。展示室は正直言ってかなり狭くて、大きな規模の展覧会をするのには向きませんな。

で、鳥獣戯画(鳥獣人物戯画)ですが、4年前の大行列の時が信じられないくらい客が少なくてじっくり見れました。ガラガラと言うほどではありませんでしたけど。

現在は甲乙丙丁の4巻の内、甲巻と乙巻のそれぞれ前半が展示されています。つまり、全部見ようとすると4回来ないといけません。で、有名な場面が多い甲巻の後半は4/2~4/14の間だけの展示となっていますので、1回行くならここにしときましょう。知られてくると混むかも知れませんけども。

写真にある明恵さんが木に載ってる国宝の肖像画ですが、これは後期(4/16~5/6)に展示されます。

と言うことで、鳥獣人物戯画を見たい人はどうぞって感じ。

画業と暮らしと交流 ─大観邸─ @髙島屋大阪店

今日は会社帰りに横山大観の展覧会を見てきました。アサヒメイト会員(年会費1680円なのでかなりお得)なので無料なので気軽に見れます。

今回もグランドホールでした。
高島屋大阪店グランドホール
タイトルが大観邸と言うことで、横山大観の自宅だった上野の不忍池近くの横山大観記念館が史跡・名勝に指定されたことを記念し開催だそうです。

ということで、記念館が所蔵している大観作品が多く展示されていて、横山大観の還暦記念で横山大観に送られた仲間の絵なども飾られています。

大観の作品も結構多く展示されてて、横山大観が使っていた硯や旅行カバンなどの資料も展示されていますし、奥さん用にデザインされた大観デザインの着物や、大観が絵付けした陶器なども展示されていて想像以上に充実していました。

4月1日まで。

BRYAN FERRY WORLD TOUR 2019 @なんばHatch

今日も会社を定時に出てライブです。Roxy Musicのブライアン・フェリーのライブです。ソロでの来日は2002年以来だそうな。

なんばHatch
なんばHatch
整理番号は100番台前半でかなり良かったんだけど仕事してたので開場に間に合わず後ろの方でした。チケットは売り切れてませんでしたがほぼ埋まってました。大阪だとガラガラを何度も経験してるので一安心。こういうチケットが売りきれないときは外人客が目立ちますが今回もそうでした。よく喋るのでちょっとうざいんですよね。

19時ちょっと前にフライングでライブ開始。73歳ですが、めちゃめちゃかっこよかったです。

Bryan Ferry
Bryan Ferry
1時間35分くらいですかね。MCはほとんど無いのでこれで確か23曲で結構多め。セットリストはRoxy Musicの曲が多くて有名な曲全部やるって感じでした。お腹いっぱい。とても良かったです。

オールスタンディングだったので盛り上がりもよかったです。

音がちょっと悪かったですが、終盤はあまり気になりませんでした。

日本橋ストリートフェスタ2019

最新のレポはこっちからどうぞ。大して画像とかないですけど。

今年も行ってきました。今年は12時のオープニング前から16時30分頃までいました。

今年は例年より早めの3月9日でしたが、雨も降らず寒くなくて良かったです。快晴だったので写真はちょっと撮りにくかったですけど。

毎年ちょこちょこ変わっているので人が増えたのか減ったのかわかりませんが、今年も凄い人出だったことには変わりありません。

堺筋はこんな感じで相変わらず。

堺筋
堺筋
リアルアンパンマン軍団。勢揃いは撮れず。
リアルアンパンマン軍団
リアルアンパンマン軍団
今年は新キャラいなかったですけど、改造ベビーカーに乗った子供がいたのは仲間だったのか?ちなみに毎年だいたい同じ場所に出没します。地図リンク張っときます。

オタロードは人の流れを妨げるような出店が道沿いに無かったので詰まって動けないと言うことは無かったです。

オタロード
オタロード
例のソフマップが今年は店頭に用意されてなかったなぁと思ったら別の所にありました。でもちょっとサイズが小さすぎですな。もう一回り大きい方が良かったのでは。
例のソフマップ
例のソフマップ
入場に参加証が必要な専用エリアが増えましたが、メインのでかい駐車場は去年よりも大混雑でした。

ま、でも今年もなかなか楽しかったです。

Paul Draper (Mansun) Acoustic Japan Tour @心斎橋FANJ

今朝は5時起きでカプセルホテルを出て羽田へ。カードラウンジで久々にクロワッサンをいただきました。で、飛行機で帰阪。途中、富士山の近くを通過。久々に見ました(インスタの方に貼ってます)。

伊丹からバスで上本町に着いていったん家に帰ってから出社。眠い。

で、上司に許可を得て早めに退社してライブ会場へ。心斎橋と言っても最寄りは長堀橋です。今日は整理番号11番だったのでサクッと入場。先に大阪が発表されてたら大阪だけにしてたんだけど、後で発表されたんでこれは行っとかねばってことで。大阪の集客に少しは貢献しとかないとなぁ。

心斎橋FANJ
心斎橋FANJ
今回は椅子に座っての演奏なので後ろの方だとかなり見にくそうだったので後ろには下がらず前の端っこを確保。キャパ200人程度なのに売り切れてなかったようですが、それなりに埋まってたと思います。
Paul Draper
Paul Draper
セットリストは昨日と一緒でした。昨日は言ってませんでしたが、バンドでもやりたいからfacebookにメッセージよろしくと何度も言ってました。久々の日本が気に入ってくれて良かったです。

今回のツアー、ツアーTシャツを2枚とも買うと本人がサインを入れてくれて2ショット写真も撮ってくれると言うことでしたが、私は黒のを1枚買うだけにしときました。白のTシャツはできるだけ買いたくないのと、写真には大して興味ないので。