非公開文化財「和光寺仏像群」の特別公開

今日は恒例の大阪市のお寺の公開です。今日は和光寺。あみだ池筋の名前の元となったあみだ池があるお寺です。

和光寺本堂とあみだ池
和光寺本堂とあみだ池
長野の善光寺との関係が深いお寺だそうで、善光寺式の阿弥陀三尊が本尊。普段は秘仏だそうですが、今回公開されました。戦災を免れた地蔵堂には平安期の地蔵菩薩が奉られててこれも公開されました。

あと、年に1回だけしか公開されない釈迦涅槃図と釈迦誕生図も公開されてたのですが、釈迦誕生図は生まれたばかりのお釈迦さんがサタデー・ナイト・フィーバーのトラボルタみたいな感じで描かれてて、後光も派手に放射状に描かれてておもしろかったです。これ見れただけで十分来た甲斐あったって感じ。

2時25分頃に着きまして、解説聞いて退散。

なにわ淀川花火大会 2018

今年も淀川の花火を見てきました。木金と風邪が酷かったのですが、何とか持ち直したので出かけました。

今年は去年より早めに家を出まして、野田阪神に着いたのが17時53分頃で、河川敷に到達したのが18時8分頃。今年は今まで行けてなかった真っ正面付近がどうなっているのか確認しに行きました。

下の写真の白い囲いの向こうがそうなんですが、真っ正面付近の川岸は草木が茂っていて人が座って見れる場所ではないため立ち入り禁止区域になってまして、堤防とその前の狭いエリアで見ることになるのですが、有料エリアは立ち入り禁止区域の左右になっているので真正面は無料となってます。しかし、それなりに狭いためかなり早くから場所取りをしている人だけで埋まっている状態。

堤防の上は見るには絶好の場所なのですぐに埋まっちゃってるようなのですが、立ち入り禁止区域の囲いが邪魔で打ち上げ場所の低いところが多少見にくいところでも良ければちょっとは空いてた感じでした。

ってことで、うろうろしつつ堤防の上で隙間を見つけて無理矢理潜り込ませてもらいました。真っ正面ではないけどもだいぶいい感じ。

今年はここから見ました
今年はここから見ました
ってことでデジカメにワイコン付けて手ぶれも切って(切ると画角が広がる)撮ったんだけど近すぎたので全く収まりません。合間にでかい花火が単発で上がるんだけど、ほぼ真上に見上げる感じになるくらい。
なにわ淀川花火大会 2018
なにわ淀川花火大会 2018
なにわ淀川花火大会 2018
なにわ淀川花火大会 2018
てことで、身体にずんずん響く爆発音はこの距離でないと感じれませんな。

帰りは福島駅まで歩いて環状線で帰還。

大体の感じは掴めたので来年は友人達でも誘おうかな。

教祖祭PL花火芸術 2018

今年も休みもらってPLの花火を見てきました。

月曜辺りから風邪ひきまして、月火とかなり体調が酷かったのですが、出かけるのに支障のない程度に回復したんで出かけることに。

阿部野橋18時34分発の準急に乗りました。去年より15分ほど早い18時8分頃に富田林駅に着きまして、去年より正面近くで見たいなと言うことで歩いて行きました。わりといい感じで見れそうな場所があったので確保。実際に花火が上がってみないといい場所なのかどうかがわからんので多少不安なわけですが。一人なので駅から26分くらいで着きましたけど、ゆっくり歩くと30分以上はかかると思います。

ってことで、20時きっかりくらいに始まりました。

この写真は最後の前なので一番凄い瞬間ではありません。

教祖祭PL花火芸術
教祖祭PL花火芸術
去年よりだいぶショボくなっていました。ちょっとがっかり。最後はそれなりに凄いんですけど、去年までの印象とは全然違うなぁ。

で、見る角度もあまり良くなかったようです。いい場所だともっと横に広がって見えるはず。なので、正面は真南側じゃないようです。なので余計にショボく見えたのか。打ち上げ場所からPL教団本部方向が良い方向らしいので、PL病院横の池の北300mくらいが打ち上げ場所で、そこから南東/北西方向が良い角度だと思われます。富田林駅から歩いて行くとレストランの駐車場で有料席を設けてましたが、あの辺は良い角度なんだな。私の場合は去年見た場所から更に北に上がっていけば良かったのか。逆方向だったわけだ。

ゴルフ場を経営しているPL教団系の会社のオフィシャルサイトが今年は更新されてなかったので花火自体があるかどうかも心配されるほどでしたが、規模が小さくなっちゃうのはがっかり。来年もオフィシャルサイトが更新されないままだったら行くのやめようかな。

帰りは富田林駅は混んでそうなので今年も西に向かいまして、今年は大阪狭山駅に無事辿り着いてサクッと帰還。電車も空いていて難波までずっと座れました。

天神祭 本宮 2018

今年も天神祭を見てきました。

今年は花火を諦めようかなと思っていたのですが、仕掛け花火を桜ノ宮側の打ち上げ場所でやるという情報を目にしたので急遽桜之宮へ。桜ノ宮駅のホームに客があふれてる影響で電車がかなり遅れていました。改札の数の問題というよりかは改札出てからも人だらけでどうしようもなかった感じ。

ってことで、なんとか打ち上げ場所の向かいのOAPの近くまで来ました。川沿いは桜並木なので見やすい場所がかなり少なくて、打ち上げ場所の真向かいのOAPのところだけ船着き場で桜がないので最高のポジションなのですが、早めに場所を取る人が多くて仕事終わりで行ってたらまず無理。ってことで打ち上げ花火は桜の間から眺めました。

で、仕掛け花火は何とか見ることができました。

どうやるのかなと思ってたらクレーン車で吊っていました。

最初の二つは大阪市(大阪府?)の広報のPRでG20と万博誘致。

天神祭仕掛け花火その1
天神祭仕掛け花火その1
天神祭仕掛け花火その2
天神祭仕掛け花火その2
3つめは打ち上げ花火のフィナーレが済んだ最後の最後でした。
天神祭仕掛け花火その3
天神祭仕掛け花火その3
天神祭の仕掛け花火と言えばキンチョウのCMのが有名なので、こういう企業のPRの花火はもっとやって欲しいもんです。

ってことで、天神祭の仕掛け花火を初めて見れたので大満足。

ちなみに今年の打ち上げ花火はかなりの迫力でした。資金的に余裕ができたのでしょうか。

で、この後は天神さんへ行きまして、宮入を見学。

天神祭 宮入
天神祭 宮入
疲れたので宮入は最後まで見ずに帰ったのですが、川から上がったところに最後に宮入をする鳳神輿と玉神輿が上がってきたのを見れました。
鳳神輿と玉神輿
鳳神輿と玉神輿
これが22時12分とかだったので、去年よりは20分くらい早かった感じ。

ってことで、今回は水分補給しかせずに帰宅。

非公開文化財「正圓寺仏像群」の特別公開

今日はまたお寺の特別公開に行ってきました。去年も公開された正圓寺です。この特別公開はお寺自身を公開するときは日月火の3日間てのが基本ですけど、去年大人気だったためか今年は一昨日の金曜から水曜まで6日間の公開となっています。

正圓寺
正圓寺
ってことで通例だと休日は日曜だけなので日曜に行くと大盛況なんですが、今回は昨日来た人が多かったのかわりと少なかったです。ここんとこ酷暑だし去年も来たので今年はパスって人も多かったのかな。

去年見に来たのですが、ここには古くはないけど他にほとんど例がないとてもおもしろい仏像がめちゃめちゃ多く、更に今回初公開という仏像も多いとのことで見に来ました。

今回は小さい仏像達は冷房の効いた部屋で公開されてて去年より明るい場所でよく見れてしかも涼しいここで解説も聞けたしとても快適でした。本堂とかは冷房ありませんけど。解説聞く時間も含め1時間20分くらい居ました。

本尊が双身歓喜天(頭が象の歓喜天が抱き合ってる像)なのですが、秘仏で見れないのでこれも一度見てみたい。

ってことで仏像好きなら必見です。

祇園祭 宵山 2018

映画の後は京都へ。久々に夜の祇園祭へ。夜に来るのは学生の時以来か。学生の時もちょろっと歩いただけだしなぁ。

18時50分頃に烏丸駅に着きまして、長刀鉾眺めつつ西へ。

菊水鉾に来ました。

菊水鉾
菊水鉾
ここで「したたり」と言うお菓子を買ったら、ちまきが売り切れたのでしたたりを買った人にも拝観券を差し上げてますと言うことで登らせてもらいました。
菊水鉾拝観券
菊水鉾拝観券
ちょっと乗ってすぐ降りただけで、近くで見れて良かったというような装飾があったわけでもなかっったですが、鉾に登ったのが初めてなので良かったです。

後は蟷螂山のからくりおみくじ行列ができてるのを眺めて、近くの前田のベビーカステラを買って食ったりしつつ東に戻りました。

祇園祭宵山の四条通
祇園祭宵山の四条通
ご覧の通り四条通は人がびっしりだったので錦小路(途中から錦市場)を歩きまして、暑くてヘロヘロだったので八阪神社にも参らず京阪で帰還。歩いたのは1時間ほどだったんだけど熱中症寸前とまでは言いませんがかなりヤバかったです。

鉾に登れてしたたり買って蟷螂山眺めて前田のベビーカステラ買ってってことで十分満足です。

家に帰ってからしたたりを食べました。黒糖味の寒天のお菓子です。冷蔵庫で冷やして食えとのことでしたがちょっとだけ切って食いました。やっぱキンキンに冷やさんとダメかな。とにかく独りもんのおっさんが自宅で食うようなお菓子じゃないですな。

ってことで怒濤の5日連続夏祭り終了。

カテゴリー

玉造稲荷神社 夏祭り 宵宮 2018

今日も夏祭りです。玉造稲荷神社に行ってきました。夏祭りの宵宮で毎年無料で振る舞われている玉造黒門越瓜(しろうり)のお寿司をまだ食ったことなかったんで食ってみたくて。毎年7/15が宵宮で16が本宮なので宵宮が休日でないことも多いのでチャンスと言うことで。去年も土曜だったんだけども。(2023年は本宮の7/16に寿司が振る舞われるようなので最新情報は逐次ご確認を)

18時から配られたのですが、10分前くらいに現地に着きましたがめちゃめちゃ行列はできてませんでした。500食とのことで結構余裕がありました。

玉造稲荷神社
玉造稲荷神社
玉造黒門越瓜のお寿司
玉造黒門越瓜のお寿司
おいしかったです。浅漬けになっていて絶妙の塩加減。玉造黒門越瓜は昔このあたりで作られていた伝統野菜で神社の畑で作られてるのが振る舞われますので玉造黒門越瓜を食べること自体がかなり貴重な機会です。まぁ特別な味がするわけではないですけども。
玉造稲荷神社本殿
玉造稲荷神社本殿
今までは夜ばっかりだったんですが、今回の方が賑やかと言うかめっちゃ人が多かったです。

難波八阪神社 比売許曽神社 彌榮神社 御幸森天神宮 夏祭り 2018

(祭の最新エントリはここから。もしかしたら今年も行ってるかも。)

今日は日が暮れてから出かけまして夏祭りのハシゴをしてきました。

まずは難波へ出かけて難波八阪神社へ。ここは毎年7月13,14が夏祭りです。13日に舟渡御が道頓堀川で行われるのですが、見たことありません。今回も見れず。

難波八阪神社
難波八阪神社
子供の獅子舞とか大人の獅子舞とかも見れて良かったです。動画は撮ったんだけど気が向いたら公開します。

この写真撮った後漫才師が出てきて漫才やったりしてました。

難波八阪神社獅子殿
難波八阪神社獅子殿
次に道頓堀まで歩きましたが、大阪ミナミ夏祭りってのが20時までだったようで終わっちゃってました。

家に帰って近所の比売許曽(ひめこそ)神社へ。ちょうどいいタイミングだったようで、餅まきしてました。1個もらいました。

比売許曽神社
比売許曽神社
次は彌榮神社。ここは地車が街中を曳行するのがメインです。なかなか良い写真が撮れたので載せときます。
彌榮神社
彌榮神社
彌榮神社
彌榮神社
最後は彌榮神社のすぐ近くの御幸森天神宮。生野コリアンタウンの入口です。ここはどういうイベントがあるのか不明。こっちは露店が多いです。
御幸森天神宮
御幸森天神宮
今回は今までよりお賽銭は多少はずんでます。

これら家の近所の3つの神社の夏祭りは日が固定でなくて土日に行われてます。

杭全神社 夏祭り だんじり宮入 2018

今日は仕事が終わって一旦帰宅してから出かけまして、JR平野駅へ。杭全神社の夏祭りに行ってきました。

墓が近いのでまずは墓参りしてから神社へ行こうとしたらちょうど地車が通り過ぎました。

地車
地車
ってことで、地車の宮入ですが、週末で疲れていたんでじっくり見るのは止めまして、神社にお参りに行きました。

大門前では宮入が済んだ地車に出くわしたのでこれはこれで良しと。

地車の宮入
地車の宮入
奥に見える大門ですが、鎌倉時代のものなので大阪市では一番古い建造物だそうな。大正時代に地車を通すためにかさ上げしたおかげで重要文化財にもなってないのですが、献燈と書いた提灯が並んでるので地車は通れません。宮入はここまでのようです。

ってことで本殿でお参りだけしました。拝殿の裏側はこんな感じに神輿が収まってます。

拝殿の裏側
拝殿の裏側
ってことでサクッと帰宅。

地車は12日の方が盛り上がるそうなので今度は12日に来よう。