生國魂祭 2018 本宮 生國魂神社

今日は会社帰りに生玉さんの夏祭りに行ってきました。最近では一番人が多くて参道が歩きづらかったです。

獅子舞をちょっと見れました。

獅子舞
獅子舞
この後、神輿と枕太鼓まで見まして徒歩で帰宅。

スケジュールとしては11日にここの宵宮の方を見て12日は杭全神社の地車の合同曳行に行った方が良かったかも。

愛染まつり 2018

今日は愛染まつりを覗いてきました。過去の祭が周辺住民への迷惑になっている状態だったとのことで今年からは露店の出店がなくなり、行事もいろいろ縮小しています。これはニュースになっていたので知っていたのですけどとりあえずどんな感じかなと。

勝鬘院愛染堂
勝鬘院愛染堂
本尊や多宝塔本尊の開帳、花まもりの販売などは例年通り行われていて、6/30~7/2の期間も夜9時まで開いているのも例年通りとのこと。

賑やかさは無く、祭って感じでは無くなっちゃいましたな。露店も境内や細い道沿いくらいは出してもよかったと思うけどねぇ。

非公開文化財「杭全神社神宮寺の秘宝」の特別公開 @辰野ひらのまちギャラリー

今日はいろいろ用事があったので有休もらいまして、昼は暇だったんで大阪市のいつもの特別公開へ。今日は寺社そのものの公開ではなくて所蔵品の展覧会です。場所はいつもの辰野ひらのまちギャラリー。

辰野ひらのまちギャラリー
辰野ひらのまちギャラリー
北浜の近くですが、堺筋本町までなら電車賃掛からないので堺筋本町から徒歩で。大した距離でもないし。

明治の廃仏毀釈(神仏分離)まで存在していた杭全神社の神宮寺の仏像などが杭全神社にはまだ少し残っていて、それらが展示されています。神仏分離で神宮寺が壊された時には仏像が廃棄されたり散逸したりするのが普通ですけど、神社そのものに残っている例はなかなかありません。他には談山神社の如意輪観音とかが有名かな。

ってことで、神仏習合のお寺の仏像は珍しいタイプのが多く、今回展示されている仏像もかなり珍しいタイプのものばかりです。数は多くなくてほとんどが江戸時代のものですけど、なかなか良かったです。

非公開文化財「京善寺仏像群」の特別公開

今日も恒例の大阪市のお寺の公開に行ってきました。今日は東住吉の桑津(美章園駅のちょっと東)にある京善寺です。

京善寺
京善寺
めちゃめちゃ古くはないですけど非常に珍しい仏像がたくさん公開されていました。老人の姿をしていない役行者像や荼枳尼天、天狗、弁天三尊などなど。見に来て良かったです。

ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信 @あべのハルカス美術館

帰りにあべのハルカス美術館に寄りまして、展覧会を見てきました。ボストン美術館所蔵の鈴木春信の展覧会です。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
鈴木春信の浮世絵は8割が海外にあるそうで、そのうち600枚ほどがボストン美術館所蔵となっていて、単独の美術館の所蔵品で鈴木春信の展覧会を開くのはボストン美術館以外では不可能だろうとのこと。浮世絵なので印刷物なのですが、錦絵(浮世絵)の初期の人なので現存数が比較的少なく、1枚しか残ってないものが数枚展示されています。と言うことでかなり貴重な機会となっております。

250年ほど前の人なのですが、構図が斬新ってのがあまりないので大して興味もってなかったのですけど、絵の中に文字を隠した暦絵とかおもしろかったです。1枚1枚に解説が付いてるのでそれ読むとかなり興味が持てる絵が多かったです。

全部に解説があったのもあり絵を見るだけで1時間30分くらい、最後のビデオが16分で計1時間50分くらい掛かりました。

ってことで見に来ておいてよかったです。浮世絵好きなら必見かなと。

非公開文化財「長宝寺仏像群」の特別公開

で、今回の特別公開の長宝寺。

長宝寺
長宝寺
2時半からの解説も大盛況でした。

ここは杭全神社(昔は神宮寺があったのでお寺としての色が濃かったそうな)と並んで平野郷の信仰の中心だったお寺で、平安期の仏像が残っています。

地元のお祭りでは神仏習合の儀式が今でも残ってるそうです。天照大神像なんてのも奉られてます。初めて見ました。仏像もユニークなのがいろいろ見れて良かったです。

この後は解説で紹介された地蔵菩薩を拝みに大念佛寺に寄ってから天王寺へ。

全興寺

今日は大阪市の寺の特別公開に行くために平野へ来たのですが、ちょっと出遅れたらめちゃ混んでいたので一旦離脱して2時半からの解説まで周辺をうろうろしました。

平野は空襲には遭わなかったので古い家屋が結構残ってたりしてなかなかおもしろいです。文化財登録されてる新聞配達所とかがあったり。

で、全興寺と言うお寺に寄ってみました。

ここはかなり有名なお寺で、いろんな施設がありまして、その中でも有名なのは地獄堂。

全興寺
全興寺 地獄堂
お寺でおもしろかったというのもナニですけど、いろいろおもしろかったです。うろうろしてみて良かったな。

この後はまた亀乃饅頭を買ったり、親の墓が近いので墓参りしたりしました。

京大vs立命戦 2018春 @エキスポフラッシュフィールド

今日はアメフトを見てきました。立命戦です。

いつものように行きはJR茨木からバスで。試合開始35分くらい前に着いたのですが、50ヤードライン近辺になんとか席が空いてました。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
試合の方は28-0で完封負け。守備の方はそれなりに頑張ってたと思いますが、秋になると差が開いた感じがすることも多いので秋へ期待が持てるのかというと疑問。オフェンスは案の定ですな。監督交代でオフェンスがまた一から出直しっぽいのでこの調子じゃ強豪相手に3TD取れるチームになるとは思えないな。

と言うことで帰りはいつものように徒歩で千里丘まで歩いたのですが、フィールドから名神をくぐるまでの間の坂に街灯が設置されていました。名神をくぐった先にガンバの寮ができたからなんでしょうな。夜は真っ暗だったからねぇ。

Miyamoto Kohji 弾き語りLive Tour 2018 春 @西長堀 Cafe Room

今日は上司に許可を得て30分出社を早めて30分定時より早めに帰らせてもらいまして、ライブへ。先月も見た宮本浩次のライブです。

今回も私の行きつけの定食屋「もとや」の2階にあるカフェで行われました。日常の上の非日常。

Cafe Room
Cafe Room
今日は整理番号5番だったんですが、後ろの方で見ました。キャパ70人いないくらいだったと思いますが、相変わらず男性が少ない。5人前後?

今日もわりとたっぷりで二時間弱でした。弾き語りなので1曲1曲の時間は短いのでかなりの曲数だったかと。

セットリストは全然チェックできてませんが、前の京都とは大幅に違ってたと思います。アンコールの時に発表当時最長タイトルで話題になった「タイトでキュートなヒップがシュールなジョークとムードでテレフォンナンバー」をリクエストでやってくれました。このツアーではやるつもりなかったそうですけど。

次はバンドで見たいと思いますが、いつ見れるかな?

ライブが終わったのが定食屋の閉店時間の21時を廻っていたので定食屋で晩飯は食えず。