マティスとルオー -友情50年の物語- @あべのハルカス美術館

次はあべのハルカス美術館のマティスとルオー。マティスもルオーも私はそんなに好きではないですが、チケットまぁまぁ安く手にに入ったし、とりあえず見とこうかなと。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
海外からも借りてきていますが、国内物がメイン。

遅めに行きましたが、わりと盛況でした。

木×仏像 -飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年 @大阪市立美術館

今日も展覧会を二つ見てきました。まずは大阪市立美術館。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
木の仏像の展覧会です。まぁわざわざタイトルにするほどの特別なくくりではないですが。ハルカスのチケットを持ってたので100円引き。クレカはJCBが不可だったのが残念。

展示は1階の半分使ってます。大阪市立美術館の企画展示室は回廊型になっていますが、この回廊型の展示室に囲まれた広い展示室も二つあり、その片方も使ってるので、1階全体の半分使ってることになります。今まで1階全部使ってる展覧会を見たことないですが、面積は国立新美術館の展覧会用の展示室よりちょっと広くなるのでかなり大規模な良い展覧会できると思うけどなぁ。もったいない。

国宝は東大寺の「試みの大仏(と言っても大仏よりは新しい)」だけですが、普段見ることのない仏像も多かったのでなかなか良かったです。阿弥陀三尊で脇侍の勢至菩薩と観音菩薩が片脚立ちになってるのは初めて見ました。

仏像好きなら見ておきましょう。

2階では常設展やってます。なかなかおもしろい展示もありました。この美術館、地下の展示室はスケジュールがびっしり埋まってますが(私はまだ行ったことないです)、本館は全然ですな。企画展がないときは1階も全部使ってもっといろいろ見せて欲しいもんだ。

ハルカス美術館に向かうのに初めててんしばを通りました。

てんしば
てんしば
天然芝はこんなに大勢の人には耐えられませんな。でもまあこんだけ人来たら大成功なのでしょう。

リサとガスパールの絵本の世界展 @高島屋大阪店

次は高島屋での展覧会です。アサヒメイトでタダ。

高島屋大阪店
高島屋大阪店
絵本の原画などを展示した展覧会ですので、子供連れが多く、私はめっちゃ浮いていました。タダでないと絶対見に来てないです。

絵はほのぼのとしてて悪くないですね。

赤いアイツ展 -Exhibition Of REDMAN- @ジャングル 大阪日本橋本店

自宅に戻ってから毎月買ってるまんがくらぶを買いに出かけるついでに2箇所ほど展覧会を見てきました。

まんがくらぶはいつも会社の近所のファミマで買ってるんやけど、どこの店にも置いてるわけじゃないし、休み明けになると店頭から消えてる可能性が捨てきれないのでわざわざ出かけました。

ってことで一つ目はレッドマンの展覧会。と言ってもオタクグッズ屋さんの一角を利用したプチ展です。レッドマンって何?と思う人はググってくださいな。ちなみに私も当時見てなかったのでYoutubeで流れるようになってから知りました。おはよう子供ショーは見てたはずなんだけどなぁ。

ジャングル 大阪日本橋本店
ジャングル 大阪日本橋本店
レッドマン
レッドマン
プチ展覧会なのですが、資料なども展示されていました。見に来てよかったです。日曜まで。

万部おねり 2017 @大念仏寺

今日は墓参りに行ったのでついでに大念仏寺の万部おねりを見てきました。

万部おねり
万部おねり
今年も結構盛況でした。テントの下で見てたのですが、今年はお坊さんが解説してくれはりました。

快慶 日本人を魅了した仏のかたち @奈良国立博物館

次は奈良国立博物館。快慶展です。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
仏師快慶の作品をできるだけ集めた展覧会で、快慶単独のものとしては初めてとなっています。

安倍文殊院本尊の文殊菩薩や浄土寺の阿弥陀三尊など国宝の大物はさすがに持って来れていませんが(本堂の工事でも無い限り本尊が外に出ることはなかなか無い。人があまり来ない寺なら別ですが。)、快慶作の仏像をまとめて見れるまたとない機会となっています。

快慶が活躍していたのと同時期に作られた清水寺奥の院本尊も展示されいます。これは秘仏でなかなか見れないので貴重な機会です。公開は9年ぶり?2003年に公開されたときは243年ぶりの公開だったと話題になった仏像です。

図録買いました。快慶作の仏像は今回展示されてないのもすべて紹介されているのがありがたい。

ってことで仏像好きなら必見。秋に運慶展がありますが、運慶作品は限られてるのである意味快慶展の方が貴重じゃないかと。

ってことで、他には寄らずに帰宅。

阿修羅-天平乾漆群像展 @興福寺仮講堂

今日は奈良へ行ってきました。昨日今日と有休もらって9連休ですが、遠出の予定は無し。

まずは興福寺。国宝館が耐震工事で今年1年間休館と言うことで、半分くらいの期間阿修羅像などを仮講堂に移して展示しています。展示という言い方もナニですが、公式にも「展」が付いてるしまあええのか。

見慣れた仏像たちですが、アサヒメイトで半額ってことでまぁ拝んどこうかなと。

仮講堂はずっと仮金堂と言われていましたが、中金堂再建中なので中金堂ができたら位置的には講堂の場所に当たるので仮講堂と言うことになったようです。中金堂ができたら仮が取れるのかな?

興福寺仮講堂
興福寺仮講堂
展示ですが、阿修羅を含む八部衆など本来西金堂に安置されていた仏像を西金堂(今はありません)に安置していた状態を再現した展示となっているそうです。

撮影禁止だったので借り物ですが、こんな感じ。

何度も見ている仏像ですけど、国宝仏がこれだけびっしりとまとめて並んでる状態は壮観ですな。

ふるさとのねこ 岩合光昭写真展 @阪急うめだ本店

次は大阪に戻ってきまして、阪急梅田での岩合光昭さんの写真展です。アサヒメイトでタダ。

岩合光昭写真展
岩合光昭写真展
NHKのねこ歩きでやってた津軽の猫の写真だけの展覧会です。見てるだけで癒やされますなぁ。でもたぶんただでないと見に来てないと思います。
そばの祝祭広場では恐竜のイベントをやってました。
阪急梅田本店祝祭広場
阪急梅田本店祝祭広場
最後に三番街がリニューアルしたってことでちょっと覗いてきました。1階北西のプチ水族館だったところがレゴのブロックギャラリーに変わってました。こっちの方が維持費は掛からんからねぇ。
阪急三番街
阪急三番街
ってことで、今日もヘロヘロで帰宅。

ウルトラセブン 放送開始50年記念 ~モロボシ・ダンの名をかりて~ @高島屋京都店

次は高島屋京都店でのウルトラセブンの展覧会。アサヒメイトでタダ。

パネルには森次晃嗣さんのサイン入り。

ウルトラセブン展
ウルトラセブン展
展示されてるものに当時の本物はほとんど無かった気がします。これはかなり残念。わざわざ作ったとしたらそっちの方が金かかるんちゃうんって感じですけども。

よかったのはこの写真の展示くらいかな。これもセットに金かかってるなぁって感じ。ウルトラセブンは実物大と言っても人のサイズですが。

ウルトラセブン展
ウルトラセブン展
グッズはこの九谷焼の小皿がちょっと欲しかったかも。買いませんでしたが。Tシャツ欲しくなって買いました。
ウルトラセブン展のグッズ
ウルトラセブン展のグッズ
ってことで次。

京都浮世絵美術館

次は京都浮世絵美術館へ。昨日オープンしたばっかりだそうです。600円。

四条通沿いにあります。場所は下のリンクで(ちょっと誤差があってずれてて実際は通りの南側です)。

京都浮世絵美術館
京都浮世絵美術館
とても小さいところで、展示数は40点ほどですが、今展示されてるのは京都や大阪を中心にした関西を描いた浮世絵が多く、見たことないのが多かったです。なかなか良かったな。

北斎の神奈川沖浪裏、凱風快晴、山下白雨の3枚だけ別扱いでした。この3枚は照明をもっと暗くしても良いから常時展示すべきですな。海外の人がいつ来ても見れる有名作品は日本にもっとあって欲しい。

ってことで次。