今日は毎年出かけることにしている四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました(夜9時までです)。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 39′ 13.385″ N 135° 30′ 56.159″ E
ロウソクの軽さが凄いですが、ま、CO2削減ってことで文句はないですはい。
ってことで今年も釣鐘饅頭を3個買って帰宅。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は毎年出かけることにしている四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました(夜9時までです)。
ロウソクの軽さが凄いですが、ま、CO2削減ってことで文句はないですはい。
ってことで今年も釣鐘饅頭を3個買って帰宅。
今日は住吉大社の夏祭りに行ってきました。
茅の輪(ちのわ)くぐりが門と一体化してました。
今日は会社帰りに愛染さんと呼ばれる勝鬘院(しょうまんいん)の愛染まつりに行ってきました。大阪の夏の始まりを告げるお寺のお祭りです。
ま、去年と書くこと変わらんので写真だけ。
屋台は焼きそば200円とか、お好み焼き200円、キャベツ焼き(お好み焼きの超シンプル版)100円という、街の値段より安い店があったり相変わらず庶民的で。
今日は京都の相国寺(しょうこくじ)の承天閣(じょうてんかく)美術館へ行ってきました。
伊藤若冲の鹿苑寺(金閣寺)大書院の障壁画の全部展示がメインです。
今日は醍醐寺へ行ってきました。秀吉が大規模花見を行ったことで有名だそうな。
ってことで、ちょうど正午頃に現地に着いたんやけど、めっちゃ人が多かったです。
ここは桜の本数というよりも巨木が多いんでけど、霊宝館の前の道だけはびっしりと。
今日は奈良へ行ってきました。東大寺本坊の障壁画公開ってことで。
今日は夜8時まで見れるってことで、昼は2時間待ちって話を聞いていたので、遅めの方が行列短いだろうってことで午後遅めに出ました。と言いつつもそんなに遅くは無かったんやけど。
しだれ桜で有名な氷室神社ですが、ピークは過ぎていました。しだれ桜はソメイヨシノより1週間くらい早く咲くタイプが結構あるのです。
本坊の中にある国宝の経庫です。滅多に見れない国宝建築物の一つとして有名。屋根だけは外の南大門の基壇に上ると見えるけど。
本坊の障壁画は小泉淳作という人が今回新たに描いた絵で、かなりの高齢なので大変だったろうなって感じ。
来年も3日間くらいで公開の予定だそうです。
仕事帰りに今宮戎へ行ってきました。ま、昨日一昨日でも良かったんやけど出かけるのがめんどくさくて。
やっぱ人がいっぱいでしたが、神社までたどり着くのは結構楽だった。進めなくなって遠回りする必要はなかったし。
ちなみに福娘は夜9時までいらっしゃるようです。ま、今年は終わっちゃいましたが。
(追記:残り福 自体は深夜0時まで。)
喪中ですが、寺に行くくらいはええやろってことで東大寺に行ってきました。一度はあの巨大な鐘の音を聴いてみたいなと。ま、普段も夜8時に鳴らしているそうなんやけど、夜8時にあの場所に行く根性がないのよね。
整理券もらえば自分で鐘突けるんだけど、寒い中並ぶ根性がなかったのでその場にいるだけでええやってことでギリギリに家を出ました。
ってことで年越しの瞬間は奈良公園の地下道辺りで迎えました。
この動画はデジカメのマイクなので音が割れちゃってますが、思った以上に高い音でした。かなり分厚いんだろうねぇ。
二月堂に登ってから無料拝観の大仏殿へ。0時ギリギリに行くとめっちゃ並びます。
今日は大仏殿もタダだったしってことで、鹿せんべいを無くなっては買い無くなっては買いで4回ほど買って(計600円)鹿さんにくれてやりました。冬は食料が少ないのでひもじい思いをしているんだそうで。
ってことで、終夜運転中の近鉄に乗り、各停なのでいつもより15分ほど長い48分ほどで鶴橋着。家に着いたのが3時半頃だったかな。
今日は奈良国立博物館へ行ってきました。「おん祭と春日信仰の美術」ってのをやってまして、特別展ではなく、より小規模の特別陳列なので友の会会員だとタダ。
で、こっちはが今日の目的ではなく、同時にやってた特集展示「国宝を味わう」ってのを見たかったのですわ。
去年国宝に昇格した与謝蕪村の夜色楼台図ってのが明日までしか展示されないので今日見に来たってわけですな。
帰りは興福寺経由で。国宝館は大盛況ですなぁ。今年初めの改装は大成功ですな。特にグッズ売り場。改装前は買ってる人ほとんど見たこと無かったのに今や普通に誰かしら買ってるもんな。
南大門跡をふと見るとなんか作ってる。
猿沢の池のほとりにある衣掛茶屋ってところで親子丼をいただく。なかなかおいしかったです。こないだはぜんざい食ったけどあれもいかにも手作りって感じでおいしかったな。
今日は銀閣寺の東求堂(国宝)の特別公開へ行ってきました。四畳半の元祖の部屋がある建物。
紅葉シーズンピークなのですっごい人出でした。入り口より手前にまで行列できてたんだけど、最終の案内の4時からの説明には間に合いました。
ぼちぼち歩いて御影通へ。農学部グランドでの京大フットボール部の練習風景を初めて見た。
ひらがな館で晩飯を食う。バイトの女の子が可愛かったです。
今年の紅葉の評判は良いみたいだけど、清水寺のライトアップとかは今年は見ずに帰宅。