出雲大社など

ってことで一畑電鉄で出雲へ。電車が途中でスイッチバックしたのに気づかずちょっと驚く。1時間ほどで出雲大社前着。到着直前の数駅だけ女性車掌が観光案内してくれました。

出雲大社前駅も文化財登録されてます。

出雲大社前駅
出雲大社前駅
で、3日にBSのトゥエルビでやってたので旧JR大社駅までちょっと歩いて行ってきました。16年ほど前に廃線になるまで使われてた駅で、重要文化財です。
旧大社駅
旧大社駅
で、旧大社駅の目の前の蕎麦屋の店構えが3日のテレビで見た記憶があったので入ることにしました。
大梶
大梶
テレビでラーメンズの片桐さんが食っていたのと同じ三色割子蕎麦をいただきました。下の写真は1つ食べちゃった後ですけど。
三色割子蕎麦
三色割子蕎麦
なかなかおいしかったです。旅行の時は食事を最優先にはしていない私ですが、地元の料理を食べれて満足。

で、帰り際にテレビで見た話をしたところ、放送されてたことを知らなかったそうで。12月中旬の同じ午後4時くらいにふらっと入ってきて、いつ放送されるかも教えてもらえなかったんだそうな。そんなもんなのか。

ってことで、予定外に飯を食ってしまい時間も食ってしまいましたが、出雲大社へ。

お参りは遅くまでできますが、本殿の裏に回れるのは16時30分まででして、ちょうど着いたのが16時27分。ギリギリ入れてもらえました。余裕ぶっこかなくてよかった。

本殿は正面からは見えませんで、後ろに回るとこんな感じで見えます。

出雲大社本殿
出雲大社本殿
社殿としてはかなりでかくて本殿と周囲の厳かな雰囲気が凄い。伊勢神宮内宮も似た感じなんだろうと思うんだけど、本殿が周囲から全然見えないのよね(本殿の上の方だけちょっと見えるけど)。

普段拝める場所としては本殿の正面に一番近い八足門。事前予約すればこの中に入って更に近くから拝めたりする日もあるらしいが今日はやってなかったようだ。ま、やってても時間的に無理だったけど。

八足門
八足門
門の前の赤の○は昔の本殿の柱が発掘された場所、つまりここが元の本殿があった場所になります。○が3つになってるのはこういう感じでぶっとい柱が3つ束になって立っていたそうで、社殿が巨大だったという証拠だと言われています。

ここがお参りするメインの拝殿。

拝殿
拝殿
こっちは西にある神楽殿。来る前まではこっちが拝殿のイメージだった。
神楽殿
神楽殿
ってことで、全予定終了。

5時で閉まる直前の出雲大社近くの土産物屋で会社で配る土産買いました。レジのおばちゃんが大阪から日帰りだというのにちょっと驚いていました。時間的には全然問題無いですが、実際に日帰りする人はあまりいないんでしょうな。

まずは路線バスで出雲市駅へ行き、しばらく待ってから空港バスで出雲空港へ。

帰りはCRJ200でした。これも乗るの初めて。

ボンバルディアCRJ200
ボンバルディアCRJ200
帰りは比較的混んでいましたが、満席ではありませんでした。50席なんだけども。

大阪には伊丹、神戸、関空と3つ空港があってそれぞれの空港に向かうのに好き勝手には飛べません。伊丹へ向かう飛行機は大阪湾上空は飛べなくて、奈良の天理の更に東の方まで行ってから伊丹の方に行くルートを飛ぶので帰りの飛行時間は結構掛かりました。

ってことで、難波行きのリムジンバスに乗って、難波のファミマで毎月買ってるまんがくらぶを買おうとしたら売ってない。まんがくらぶを扱ってる店少ないのにマジっすか。発売日から3日経つともう売り場から撤去するのか。仕方ないので何軒かコンビニを廻りまして、別のファミマで無事発見。ネット通販だと発売日過ぎた雑誌は送料が掛かるところでしか買えないので見つかってよかった。

ってことで、無事帰宅。

島根県立美術館コレクション名品選 新庄二郎が愛した浮世絵 @島根県立美術館

松江城で島根県立美術館に行くバスはあるかと聞いたら便利なのはないとのことで、徒歩で向かいました。島根県立美術館から松江しんじ湖温泉駅へも便利なバスがないようで、帰りも歩きましたがもっと何とかならんかね。

てことで、30分近く掛かって到着。

島根県立美術館
島根県立美術館
新庄二郎と言う浮世絵コレクターのコレクション展です。コレクションは島根県立美術館に寄贈されています。

美術館のコレクション展なので常設展込みで入場料500円でした。安いね。

小林清親のコレクションから始めたそうで、結構多く展示されています。また、できるだけ良い状態のを集める努力をしていたそうで、展示されている浮世絵も状態のいい絵が多かったです。初摺(つまり初版)も多し。北斎唯一の双六など見たことのない浮世絵も結構あったのでかなりよかったです。近場だとかなりお奨めしたいところ。

ってことで常設展も見ました。のっけから長沢蘆雪。

長沢蘆雪 象と牛図屏風
長沢蘆雪 象と牛図屏風
牛のお腹の所に犬がちょこんと座ってるので有名な絵ですが、これってプライスコレクションじゃなかったっけ?調べたら別もんらしい。プライスコレクションの方は「白象黒牛図屏風」。

モネ、クールベ、、シニャック、コローなどがありますが、印象派前後の有名画家の絵はそう多くはありません。

クールベ  波
クールベ 波
ウォーホルの作品も1点展示されてました。ロダンも1点。

来てよかったです。満足満足。

ってことで、出雲へ。歩いて松江しんじ湖温泉駅へ向かいました。順番としては松江駅で降りて美術館に行ってから松江城まで歩き、そこから松江しんじ湖温泉駅に行くのがよかったことになるわけですが、まぁしゃあない。

松江しんじ湖温泉駅の駅前には無料の足湯があります。

松江しんじ湖温泉駅の足湯
松江しんじ湖温泉駅の足湯
電車の時間が迫っていたので浸かる時間はなかったんですが、手を入れて温度だけは感じときました。

ってことで、電車に乗り出雲へ向かいます。

松江城

今日は島根に行ってきました。2月末で期限を迎えるマイルがあったんで出雲大社にでも行こうかなと言うことで。

今年の正月休みは前後に有休くっつけて12/28~1/9の13連休にしたんやけど、1/5から消費マイルが少なくて済むので1/5,6辺りに行きたいなと思っていましたが、直前に予約したので1/5~7はいい感じの予約ができなくて結局今日に。

予約の時は出雲大社だけ行こうと思っていたんで12時30伊丹発のを予約していたんだけど、松江城とかにも行っておこうかなと思い当日の移動の計画を立てたら松江城も出雲大社も30分もいられないことが判明。これじゃいかんわということで朝9時35分発に変更することにしました。マイル使った場合は当日なら空席ありの場合は早めの便に変更可能なので、空席は十分ありそうだったので早めに家を出ました。

ってことで、余裕で変更できました。伊丹の3階のラウンジがワンワールドエメラルド以上対象になっちゃったので2階のラウンジへ。2階のラウンジは窓がないくらいで大差は無いですが、2階は青汁がないのよね。ま、それくらいだけど。

ってことで搭乗。Q400に乗るのは初めてです。

ボンバルディア DHC8-Q400
ボンバルディア DHC8-Q400
一時は不具合が多く聞かれましたが、最近はあまりニュースにはなりませんね。安定したのかな?

ってことで出雲空港へ。島根は近いので飛行時間は40分ちょっとでした。Q400はプロペラ機ですが、ターボプロップエンジンと言ってかなり高速(巡航速度667km/h)に飛べます。ちなみに機内はスカスカでした。3連休中なのに。

出雲空港着。ターミナルは結構立派です。

出雲空港
出雲空港
リムジンバスで松江に向かいますが、なんと客は私だけ。私は松江城に近い松江しんじ湖温泉駅まで行ったのですが、途中の松江駅は止まらずスルーしてくれたのですが、経路のショートカットはしてくれませんでした。

バスに乗ってる間に松江の観光アプリを入れてみて、起動したら島根県立美術館があるのを発見。クールベの絵とかもあるようなので行くことにしました。

ってことで、松江しんじ湖温泉駅から徒歩で松江城。まずは敷地内の興雲閣へ。無料公開されています。迎賓館ですが内装は質素。資料館的な展示もなく1階にカフェがある程度。

ってことで松江城。

松江城
松江城
2015年に国宝に指定されました。天守としては5件目だそうな。

雨でしたがわりと人は多かったです。内部では資料展示もされています。結局城そのものは20分ほど滞在しただけでした。

Rogue One: A Star Wars Story

今日は映画を見てきました。STARWARSくらいは映画館で見ないとねって感じで。

帰り際に適当に撮った写真だけ貼っときます。

Rogue One
Rogue One
会社で加入している福利厚生(ベネフィットステーション)のおかげで1300円で見れます。

最近字幕を追う集中力が無いので日本語吹き替え版で見ました。最近ようやく大阪市内に導入されたIMAX3DもここTOHOシネマズなんばなのですが、パス。

まずは役者について。

EP6に出てたモン・モスマが出てたんだけど、同じ人なわけないよなと思ってたら当然当時とは役者が違っててそっくりさんだった。EP3とかに出ていたレイアの養父のベイル・オーガナ(オーガナ議員)は同じ役者でした。

ターキン総督がEP4と同じ顔(役者さんは20年以上前に死去)なのでどうなっとるんだと思ったんだけど、過去の映像を使って顔だけ合成したんだそうな。凄い時代だなぁ。先日レイア役のキャリ・フィッシャーが亡くなりましたが、EP8は亡くなる前に撮影済だそうですが、EP9も全然問題無いんでしょうな。

主人公の父親役がマッツ・ミケルセンって役者で、007カジノロワイヤルで敵役だった人なのですが、私は最近は映画そんなに見ないので悪役のイメージ強すぎでしばらく馴染めませんでした。

ってことで感想ですが、死にまくり。登場人物がみんな潔いなぁ。死にまくりなので見た後の爽快感は全く無し。でもEP7よりはおもしろかったかな。EP7はちょっとストーリーがめちゃめちゃすぎで(太陽からエネルギーをもらう設定があり得ない)。あれはあれでおもしろかったけど。

いわゆるハッピーエンドとは言い切れないわけですが、EP7も最終盤にハン・ソロが死んじゃって(生きてたりして)それを引きずったまま終わっちゃう感じなのでハリウッド作品でこういう結末が許されるのはSTARWARSシリーズだからかもしれない。

あ、そうそう、映画って24コマ(ディスプレイ的には24fps)が基本なんだけど、やっぱもうちょっとどうにかして欲しい。横スクロールするような場面だとめっちゃ見にくい。最近は48fps撮影とかいろいろ増えてはいるようだけど、デジタル時代の今日この頃、60fpsを基本にできないものか。

初詣その2

元日はお寺に参っただけなので今日は近場の神社に行ってきました。

とりあえず明星高校のグランド横の真田丸顕彰碑をまず確認。この辺りが真田丸中心部と言われているところです。

真田丸顕彰碑
真田丸顕彰碑
道ばたにこの碑が立ってるだけですけど、人が5~6人いました。

次は三光神社。真田の抜け穴で有名な場所ですが、大河ドラマも終わり、3が日も3日ともなると落ち着いた雰囲気。

三光神社
三光神社
次は玉造稲荷神社。豊臣秀頼像なんてあるの初めて知りました。5年ほど前にできたらしいですが、祭の時は気づかなかったな。豊臣秀頼ゆかりの神社だってのも全然知りませんでしたが。
玉造稲荷神社の豊臣秀頼像
玉造稲荷神社の豊臣秀頼像
ここは上方漫才の祖と呼ばれる秋田実の記念碑(お墓?)があったりいろいろあります。

真田丸関連で安居神社にも行こうかなと思いましたが、今回はパス。

忘年会

今年は2年ぶりに友人宅で忘年会でした。

メニューは定番の手巻き寿司とてっちり。

手巻き寿司用のマグロ、サーモン、ウニは前日に買っておきまして、ソフトシェルクラブもいつもの通販サイトで注文。

今日はバスで生野消防署前まで行きまして、大昌総業でてっちり用のフグを買ってから関西線で友人宅へ。

ソフトシェルクラブの唐揚げ
ソフトシェルクラブの唐揚げ
今回の食材はあまり安くなかったので一人あたり4000円くらい掛かっちゃいました。フグも2年前よりだいぶ高かったな。

ソフトシェルクラブはセール品じゃなかったからか質がよくてかなり美味でした。満足満足。

ってことで、今年も食い倒しまして、もらったミカンを家に帰ってから全部食って体重計に乗ると3kgほど太っていました。
で、次の日の朝トイレに行ってから体重計に乗ると2.5kg昨日の夜からは2.5kgほど減っていました。どんだけ変動しとんねんと。

南海会館ビル新築工事

南海会館ビル20161130
南海会館ビル20161130
南海会館ビル20161201
南海会館ビル20161201
南海会館ビル20161206
南海会館ビル20161206
南海会館ビル20161207
南海会館ビル20161207
南海会館ビル20161208
南海会館ビル20161208
北側のタワークレーンが伸びてます。
南海会館ビル20161209
南海会館ビル20161209
南の出っ張ってる部分の穴が半分塞がれてます。
南海会館ビル20161212
南海会館ビル20161212
さらに上に伸び始めました。ここからオフィスフロア?機械室が2階分なのかな?2階とも斜めの鉄骨が邪魔だよね。
南海会館ビル20161214
南海会館ビル20161214
南海会館ビル20161215
南海会館ビル20161215
南海会館ビル20161216
南海会館ビル20161216
南海会館ビル20161219
南海会館ビル20161219
スイスホテルとの接続部分にコンクリートが打たれました。
南海会館ビル20161221
南海会館ビル20161221
南側のタワークレーンも伸びました。
南海会館ビル20161221
南海会館ビル20161221
南海会館ビル20161222
南海会館ビル20161222
ホテルフレイザーレジデンス南海大阪の向かいにあったパチンコ屋が解体されてます。解体されてる2箇所ともパチンコ屋でした。ホテルにでもなるんでしょうか。
大阪府大阪市浪速区難波中3丁目1−10 20161130
大阪府大阪市浪速区難波中3丁目1−10 20161130
ちょっと離れていますが、黒門市場の北の端っこの千日前通りに横断歩道の新設工事が行われています。黒門市場は今は外国人観光客で大賑わいなので横断歩道があった方が行きやすいってことなんでしょうな。
黒門市場北詰20161202
黒門市場北詰20161202

特集陳列 生誕300年 伊藤若冲 @京都国立博物館

大徳寺の近くには今宮神社があるのであぶり餅でも食っていこうかなと思ったんですが、午後3時なのにもう閉まっていました。いい商売でんな。(普段は17時までらしい)

ってことで、タクで出町柳まで行ってから京阪に乗って七条から京博へ。後で気づいたんだけど、金土は20時まで開館していたのでタクに乗る必要なかった。だいぶ損した。ま、楽できたけど。

ってことで京博です。伊藤若冲のミニ展覧会をやっています。

京都国立博物館
京都国立博物館
今日は常設展扱いなのでパスポート持ってるのでタダ。パスポートは来年度から大幅改悪(というか、京博のパスポートは消滅します)なので、元取れるかどうかもわからんレベルになっちゃうので買えそうにないのが悲しい。単なる値上げか特別展の回数を2回分減らすとかくらいなら我慢できたんだけどなぁ。

で、若冲特集ですが、ちょっとだけかなと思っていたんですが、3室使ってて予想より多かったです。果蔬涅槃図や百犬図などの有名作品も展示されています。初公開のもあってなかなか良かったです。あと、カエルとフグが相撲を取ってる絵は若冲ファンなら絶対見たいはず。

他には泉涌寺の展示もやってます。快慶作の仏像が展示されてまして、截金(きりかね)が綺麗に残ってて素晴らしかったです。1/11以降の展示の仏像が2体ありますが、この2体と若冲の両方を見たければ1/11~15の間に行くしかないですね。

ちなみに3階は閉室中でした。

創建450年記念特別公開 大徳寺 聚光院

今日も京都へ。大徳寺塔頭の聚光院での狩野永徳の国宝の障壁画(襖絵)「琴棋書画図」の特別公開です。

この障壁画は普段は京博に寄託されていますが、里帰りで本来ある場所での公開となっています。国宝や重文の絵画は博物館での展示だと国からのお達しに縛られて30日しか展示できないのが通例ですが、持ち主が自分のところで展示するので制限が及ばなくて1年間の公開となっています。例えば智積院の等伯の国宝障壁画も年中見れますね。

3月から始まっていて来年の3/26までですが、そろそろ行っとこうかと言うことで行ってきました。

地下鉄北大路駅からとぼとぼ歩きまして午後2時前に着いたのですが、予約優先とのこと。全然知らなんだ。でもラッキーなことに20分後に空きがあるってことであまり待たずに済みました。よかった。

大徳寺 聚光院
大徳寺 聚光院
10分前に中に入って手荷物は全員預けされられました。

国宝の襖絵と重文の茶室と千住博の襖絵(滝です)が見れます。全部丁寧に説明してもらえるので45分くらいかかりました。

永徳は戦国時代の人なので作品はそんなに残ってないので一通りは見ておきたいところなので見れてよかったです。

千住博の滝はワンパターンっちゃワンパターンですが、インパクトあってよいですな。