BABYMETAL WORLD TOUR 2016 LEGEND – METAL RESISTANCE –RED NIGHT @東京ドーム

ってことでメインイベントの東京ドームです。

東京ドームってことで、音は良くないだろうし遠いだろうしってことで、アリーナで見れるチケットだけ申し込んであったんですが、見事外れましたので元々見に来るつもりはありませんでしたが、明日のチケットが当たっちゃったんでじゃあ今日の分も見とこうかなと言うことでチケットは何とか取れまして今日は2階スタンドからの鑑賞。

東京ドームでライブを見るのは初めてです。大昔にカレッジ東ソーボウルのハーフタイムショーで細川ふみえとかは見たことあるんだけども。

到着したらまだ開場してなくて人がぎっしりだったので大回りしてゲートに向かいましたが、41ゲートに到着する前に入場が始まったのでさっさと入場。

東京ドーム
東京ドーム
東京ドーム
東京ドーム
2階席でしたが、正面から3塁側寄りの前から10列目だったので天井よりはだいぶ下の方でした。センターステージってこともあって双眼鏡は結構役立ちました。

で、詳細はあっちこっちに書かれてるでしょうから省略しますが、ちょっとだけ。

・オープニングでKOBAMETALが2日間で2枚のアルバムからかぶらずにやるという話が出て一気にテンション下がる。そんだけだと曲数少なくないか?
・始まるまでは暗くてわからなかったけど、最初にステージの上に3人が登場。「これってアリーナの前の方の人たち見えてないだろ。どの辺りまで見えないんだろうか。」と思いつつ1曲目を見てました。いくらスクリーンで映し出されてるとは言え肉眼で見えないなんて個人的にはあり得ないと思います。
・3人が歌う場所は正面に偏っており、私の席は正面方向だったのでわりとよく見えましたが、双眼鏡は必須の状況。それは想定内なので構わないのですが、正面ブロック以外のアリーナの客は3人が全然見えなかったんじゃなかろうか。明日の俺も同じ目に合うのか?なんでこんなステージングにしたんだ?映像メディアになった時の見栄えか?あり得ないなぁ。

ってことで、正面から見てたのにネガティブな印象ばかり残りました。音は思ったより酷くなかったですが。良かったのはライブ初披露のTales of the Destiniesを見れたことくらいか。 シンコペーションとかは白ミサで見とるしね。

ライブは85分くらいでした。予想は100分前後だったんだけど。うーん不完全燃焼。

ホテルは最近の定宿となってる安ホテルに泊まりました。会社の福利厚生で補助が出るので1泊1900円。

宮川香山展 @増上寺宝物展示室

次は増上寺へ。初めて来ました。でかい寺ですな。

増上寺
増上寺
この本堂の地下が展示室になっていて、ここで宮川香山の展覧会が行われています。横浜の真葛ミュージアムの所蔵品を展示しています。
宮川香山展
宮川香山展
で、これが展示数がかなり少なくていまいちでした。狭い真葛ミュージアムより多めに展示しているのかと思ったらこれが全然でした。小物含めて40点ほどはありますけど。ってことで小物含めて倍くらいの数は展示されてる真葛ミュージアムの方に行くことをお奨めします。当然今展示中のは見れませんけども。ま、入場料は高くないので近くに寄ったら行ってもいいかも知れませんが。増上寺は浜松町から徒歩圏です。

鈴木其一 江戸琳派の旗手 @サントリー美術館

今日明日とBABYMETALのライブで東京遠征です。今日も11時30分伊丹発のJALで羽田へ。

いつものようにまずは展覧会巡り。サントリー美術館での鈴木其一の展覧会です。

わりと盛況でした。チケット買うのに多少人が並んでいました。

サントリー美術館
サントリー美術館
鈴木其一は酒井抱一の弟子で、江戸琳派の人です。上の写真にある朝顔図屏風が一番有名ですが、メトロポリタン美術館所蔵です。ってことで来日しています。この絵は見たかったので良かったです。メトロポリタン美術館には行ったことありますが、見た記憶はありません。

インパクトのある絵は朝顔図屏風くらいですが、個人蔵の作品も多いのでなかなか貴重な機会かと思うのでお奨めです。姫路市立美術館や京都の細見美術館にも巡回します。巡回展で朝顔図屏風が見れるのかどうかはわかりませんが。どっちも広告には使われてないので展示されないかも。

南海会館ビル新築工事

南海会館ビル20160829
南海会館ビル20160829
南海会館ビル20160831
南海会館ビル20160831
南海会館ビル20160905
南海会館ビル20160905
南海会館ビル20160906
南海会館ビル20160906
去年の7月に先に組み上がっていた階段が無くなっているようです。上の方しか見えませんので下まで無くなっているかどうかはわかりませんが。
南海会館ビル20160907
南海会館ビル20160907
南海会館ビル20160912
南海会館ビル20160912
南海会館ビル20160913
南海会館ビル20160913
南海会館ビル20160914
南海会館ビル20160914
南海会館ビル20160915
南海会館ビル20160915
コンベンションセンター部分は7,8階ってなってたのでここだけ無柱で天井高も2階分なんでしょうかね。見えてる床は6階の気がするんだけど見間違いか。
南海会館ビル20160916
南海会館ビル20160916
アパホテルは屋上にもクレーンが設置されましたが、鉄骨は地上のクレーンで最後まで組んでた気がします。
アパホテルなんば駅東20160905
アパホテルなんば駅東20160905
メインの鉄骨はこれで組み上げ完了かな。
アパホテルなんば駅東20160914
アパホテルなんば駅東20160914

藤田嗣治展 @兵庫県立美術館

次は兵庫県立美術館での藤田嗣治展。藤田嗣治の全貌がわかる展覧会となっています。

行こうかどうか迷っているうちに会期末が近づいてきてたのですが、せっかくなので行っとこうかなと。

アサヒメイトで200円引きでした。前売りと同じ値段で行けるので気軽に行けますな。

土曜が8時までやってるので18時40分頃に行ったのですが、なんかの団体さんがぞろぞろっとやってきて結構混んでました。ま、でも見にくくはなかったですが。

藤田嗣治展
藤田嗣治展
藤田嗣治と言えば乳白色の肌で有名ですが、そういう絵を多く描いてた頃よりも晩年の絵がとても良かったです。見に来て良かったな。晩年の絵をもっと見てみたいと思いました。

ってことで22日までです。

松方コレクション展 @神戸市立博物館

今日は神戸に行ってきました。まずは神戸市立博物館で始まったばかりの松方コレクション展。土曜は19時まで開いてるので遅めに行きました。空いていて余裕で見れました。

松方コレクション展
松方コレクション展
川崎重工初代社長(創業者は川崎正蔵って人ですが)の松方幸次郎と言う人のコレクションです。ちなみに日本の4大バイクメーカー(川崎、ヤマハ、本田、スズキ)の社名は全部創業者の名前です。

松方コレクションはそのまま残ってれば世界有数の個人コレクションとなってたはずのものでしたが、世界恐慌やら戦争やらで焼失したり散逸したりしています。この辺の詳細は調べていただければと。

先日世界遺産になった国立西洋美術館はフランスが接収した松方コレクションのフランスから返還の際に返還の条件として建てられたという経緯がある建物で、松方コレクションの多くは国立西洋美術館所蔵となっておりますが、フランスが返してくれなかった作品も結構あって、オルセーにあるゴッホのアルルの寝室なんていう超有名作品も含まれています。そのうち5点が今回来日。上の写真のロートレックの絵もそのうちの1枚です。

で、コレクションは日本国内にもかなり分散してしまっていて、それをドバッとかき集めたのが今回のメイン展示となっています。国立西洋美術館以外にもこんなに国内にあったのねって感じ。ジールハウスと言う東京の画廊が集めた作品が十数点展示されていますが、ほとんどが戦後初公開なんだそうな。

松方が見たら買っていたであろうって絵を十数点フランスのいくつかの美術館から借りてきて展示していましたが、松方コレクションとは無関係の絵なのでわざわざ展示しない方がよかったのでは。これが無くても展示数は100点以上あったし。

ってことで、かなり良かったです。国立西洋美術館のクールベの「肌ぬぎの女」なんて何度も行ってるのに見たことなかったぞ。

これはお奨めです。行っときましょう。11月27日まで。

CD購入

タイスケからCD到着。昨日受け取れなかったので。

Title Artist comment
HEARTBEAT BONNIE PINK ファンクラブ限定販売の3曲入りシングル。

今年はこれだけでツアーも無く終了ですかね。ツアーもやれないってことはいよいよご懐妊?プライベートのことは何も話さない人ですが、活動予定くらいはある程度は教えていただきたいもんです。

没後20年 特別展 星野道夫の旅 @大阪高島屋グランドホール

今日は会社帰りに展覧会を見てきました。広重ビビッドと言う展覧会が月末に同じ場所で開催されるので様子を伺いに行ったのですが、アサヒメイトで無料だったのでせっかくだからってことで。

大阪髙島屋7階グランドホール
大阪髙島屋7階グランドホール
アラスカを撮り続けた人だそうで、動物写真を中心とした展覧会となっています。

ふらっと入りましたがかなり良かったです。ホッキョクギツネがめちゃ可愛い。26日まで。その後京都高島屋、横浜高島屋と巡回します。

結構展示面積広かったです。広重ビビッドの時も同じくらい使うんでしょうな。ちなみに広重ビビッドもアサヒメイトでタダ。これはありがたい。前後期ともタダで行けるし。(高島屋の広重ビビッドに行ってきたので記事書きました

京大-神戸大戦 2016 @エキスポフラッシュフィールド

最後にエキスポフラッシュフィールドでアメフトの試合を見てきました。まだ暑いので遅めの試合です。

エキスポフラッシュフィールド
エキスポフラッシュフィールド
今日は17対0で勝利。

神戸は去年もそうでしたが、前節に龍谷がやってきたような京大CBがインターフェアしそうなプレーはやってこなかったので完封できたのはパスディフェンスのボロが出なかっただけって感じですが、前節よりは全体的にも悪くなかったです。怪我で出てなかった選手が復帰してたのも良かったんでしょう。DL岡本君が久々の出場でしたが、コンディションが上がってきて常時出場できたら心強いですね。

オフェンスは選手のパフォーマンスは悪くなかったですが、それでも17点しか取れないのが京大オフェンスが成長してない証拠というか。

ゴール前で苦戦するのはQB田中君の経験不足ってのもあるんでしょうが、プレー選択もいまいちですな。今日みたいな試合で35点とか取れるようになったらチームとしてようやく1ステップ上に行けるという感じですけどまだまだ遠い感じ。

京都国立博物館 平常展 特集陳列 生誕300年 与謝蕪村

次は出町柳から京阪に乗って七条で降りて京博へ。

特別展ではないのでパスポートを使ってタダ。

京都国立博物館
京都国立博物館
与謝蕪村のプチ特集が組まれていました。展示は絵画展示室二部屋だけですが。

有名作品は展示されていませんでしたが、奥の細道の巻物がゆるくて良かったです。