伊勢神宮 外宮

伊勢市駅から外宮へ向かう途中で昼飯。手こね寿司&伊勢うどん。来る度に食わなくてもいいかなって感じ。

手こね寿司&伊勢うどん
手こね寿司&伊勢うどん
ってことで外宮に来ました。
外宮 正宮
外宮 正宮
手前が遷宮前の正宮のあった場所になります。

式年遷宮の資料館があったので入ってみました。

せんぐう館
せんぐう館
外宮の正殿の一部が再現されていまして、今回の遷宮と一緒にこれも新たに作ったのでかなり大変だったそうな。

鳥羽水族館

で、特急で鳥羽に行きまして(フリーエリア内では2階まで特急に乗れる)、鳥羽水族館へ。ちなみに最寄り駅は隣の駅ですが、特急だったので止まりません。ま、鳥羽からも大して遠くありませんが。

ここには学生の頃に来たことがあります。バイカルアザラシが強烈に印象に残ってます。

私みたいなのは全くいませんで、カップルか家族連ればかりでした。

鳥羽水族館
鳥羽水族館
偶然見かけたしまかぜ
しまかぜ
しまかぜ
ぼのぼのでお馴染みのスナドリネコ。初めて見ました。
スナドリネコ
スナドリネコ
芸をするラッコとか、とても楽しいです。次があるので2時間ちょっとで出ましたが、1日中いれるかも。

動画撮りまくりましたが、気が向いたらアップします。

伊勢志摩へ

今週はまるまる夏休みだったのですが(5日間を自由取得)、サマソニの翌日は休みたいなと思って夏休みを取っただけなので予定はなにもないままだったのですが、このままどこにも行かんのもナニなのでとりあえず伊勢に行くことにしました。

出発が朝早いので前日に「伊勢神宮参拝きっぷ(6600円)」を買いまして(色々廻るなら「まわりゃんせ」がお得)、朝7時11分発の近鉄特急に乗りました。で、まずは無料エリア内の終点の賢島へ。一度も行ったことなかったので。何があるのかは知らんままとりあえず行っとこうってことで。

降りた客は7人くらい。夏の観光シーズンなのに。でも車で来てる客は結構いる感じ。

とりあえず海眺めます。

英虞湾
英虞湾
ちなみに賢島は来年のサミットの会場となっておりまして、メイン会場の志摩観光ホテル クラシックを覗いてきましたが、サミットのためなのかどうかわかりませんが工事中でした。
志摩観光ホテル クラシック
志摩観光ホテル クラシック
ちょろっとうろうろしましたが、遊覧船に乗る時間はないのでサクッと退散。マリンランドくらい行っときゃよかったか。

SUMMER SONIC 2015 大阪2日目 @舞洲特設会場

今日はサマソニに行って来ました。今年もBABYMETALが目当てです。

今回特に物販で買いたいものがなかったので(逆にありがたい)、去年より1時間ほど遅めに家を出まして、9時27分発の桜島直通で桜島へ。桜島からのシャトルバスは並ばずに乗れまして、現地着が10時半頃。物販はどうなってるのかなと思って覗いたら行列ができていたので諦めまして、オーシャンステージへ。

まずは11時からのきゃりーぱみゅぱみゅ。かなりの大盛況。

きゃりーぱみゅぱみゅ
きゃりーぱみゅぱみゅ
新曲披露していました。基本口パクですが、微妙に生声が混じってるようでした。振り付けのレクチャーは伴奏無しの生歌でしたけど。

ライブ後に物販を覗きまして、グッズが売り切れてなかったので1個購入。オークションで売ろうかな。

で、朝飯食ってなかったのでローソンに並びました。外と中のレジでも並んだのでちょっと離れたファミマにすれば良かったか。フェスなのにコンビニ飯で腹ごしらえと。

で、次はまたオーシャンステージでEchosmith。アメリカの若い(ボーカル17歳)ポップバンドです。下調べしてて曲がいいなと思ったので見ることに。

Echosmith
Echosmith
まぁまぁでした。CD買うかどうかは考えどころ。

次は一番小さいフラワーステージに移動してマーティー・フリードマン。日本語を喋る外人ミュージシャンとしてお馴染みですな。

マーティー・フリードマン
マーティー・フリードマン
メタルバンドのメガデスのギタリストだったのでハードなプレイのバンドです。ボーカル無しのインスト。
1曲目がどっかで聞いたことあるなと思ったらサビ前に気づきました。天城越えで大爆笑。サビを客も歌ってておもしろかったです。紅白で石川さゆりのバックで演奏した実績があるのね。

で、お目当てのBABYMETAL見るためにはマウンテンステージに2バンド前くらいには移動しておこうってことで移動。
ALL TIME LOWが始まっていました。パンクバンドです。

ALL TIME LOW
ALL TIME LOW
で、次はMonoeyes。Hiatusの細美武士って人のバンドです。ギターの外人がどっかで見たことあるなと思ったらスコット&リバースの片割れだった。
Monoeyes
Monoeyes
これもパンクですが、ライブでは楽しいんですけど、CD買って聞き込む気には全くなれないのよね。

ってことで次は個人的メインイベントのBABYMETAL。この時だけやたら厳しく撮影禁止のプラカードを持った係員がうろうろしていました。

BABYMETAL準備中
BABYMETAL準備中
今回は中央付近で見たいなと思ったのが間違いで、モッシュのキツいところに陣取ってしまいじりじりと後ろへ。
持ち時間50分で9曲。詳細は省略。今回はほぼきっちり50分近くやってくれました。暑い中バンドのソロと紙芝居以外はほぼノンストップ。若くないとできませんな。と言うか若くてもなかなかできないと思います。もうアスリートレベル。

ってことで次はアリアナ・グランデ。

アリアナ・グランデ
アリアナ・グランデ
めっちゃ歌うまいですが、何度聴いても音楽的には全く興味持てません…

ってことで雨も降ってきたので最後まで見ずに退散し、オアシスで腹ごしらえをしてソニックステージに移動。KODALINEってバンドが演奏中でしたが、ガラガラでした。メインアクトの裏だとこんな感じになっちゃいますな。ってことで、ここから最後までスタンドで楽々鑑賞。

KODALINE
KODALINE
このアリーナ、コンパクトでなかなかいい感じですが、交通手段がバスしか無いから普段のライブでは使えませんな。

ってことで最後はマニック・ストリート・プリーチャーズ。ロックバンドです。アルバムは1枚だけしか持っていませんが、結構好きです。

今回、出演者名が”MANIC STREET PREACHERS performing ‘THE HOLY BIBLE’”となっており、アルバムTHE HOLY BIBLEの再現ライブとなっていました。「最も暗いアルバム ベスト50」の1位になったことのあるアルバムですが、曲調そのものは言うほど暗くありません。

開始時点ではめちゃめちゃ客が少なかったですが、地道に増えていきました。

マニック・ストリート・プリーチャーズ
マニック・ストリート・プリーチャーズ
再現ライブが終わった後もライブは続いて予定より15分ほど遅い21時45分頃終了。疲れました。

帰りのバスは乗ったのと同じ桜島駅近くに降ろされるのですが、桜島駅へは行かせてもらえずユニバーサルシティ駅まで10分ほど歩かされます。9時過ぎたらもういいと思うし、どうせならユニバーサルシティ駅の近くで降ろせと。

とにかく歩かせすぎだってこと。会場内も動線が酷いし。こういうのが最後に待ち構えてるとああ来年も来ようって気にはならないですな。次は電車賃掛かろうともコスモスクエアから帰ろう。って次はいつになるのかわからんけど。

家に着いたら23時を回っていました。

今回、途中で一瞬日が差したけどほぼ曇り空で、最後に雨が降ったときは屋内にいたんでわりと過ごしやすかったです。まぁ十分暑かったけど。油断しててかなり日焼けしてしまったのが誤算。

東大寺大仏殿万燈供養会

春日大社の次は東大寺大仏殿です。

東大寺では8/13~15は夜間拝観(13,14日は夜9時まで、15日は夜10時まで)が行われていまして、13,14日は夜間は無料ですが、万灯供養が行われる15日は有料となっています。

東大寺大仏殿
東大寺大仏殿
この写真ではわかりませんが、夜間拝観の時は大仏殿の窓が開き、大仏さんの顔が外からも拝めるようになっています。動画で確認を7分20秒頃です。

ってことで動画。

万灯供養に来るのは今回が2度目ですが、前回は無料で正面から入場出来たので今回できなくてちょっと残念。

ということで、サクッと帰宅。

春日大社 中元万燈籠

今日は墓参りしまして、家に帰ってからふと思い立ち、奈良へ行って来ました。

家を出たのが夜8時で、近鉄奈良に着いたのが20時44分。そこからタクに乗りました。もう30分早く出ればタクに乗らなくて済んだんだけども。タクに乗った時点で「交通規制ですぐ行き止まりかも。」と言われましたが、既に解除されてて春日大社の近くまで行けました。

春日大社
春日大社
春日大社では万燈籠が行われていて、境内中の燈籠に火がともされて(大きい石の灯籠は全部じゃなかったけど)夜9時半まで見ることができます。本殿の周りは有料で500円。

ってことで動画。

万灯籠を見たのは初めてだったので満足です。

南海会館ビル新築工事

階段のようなもの登場。

南海会館ビル20150714
南海会館ビル20150714
階段は凹んだ部分に組み上がっているようです。
南海会館ビル20150715
南海会館ビル20150715
階段を組んでいる部分はしっかりとした鉄骨になっているので恒久的なものか。
南海会館ビル20150716
南海会館ビル20150716
階段は一番上まで組み上がった模様。現在は基礎工事をずっとやっているようですが、ぱっと見よくわかりません。
南海会館ビル20150724
南海会館ビル20150724
青いクレーンは一瞬タワークレーンかと思いましたが違いました。
南海会館ビル20150806
南海会館ビル20150806

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2015

(最新の万灯供養のエントリはこちらから。2021年も行ってます。)

今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました(夜9時までです)。ここまで例年そのままの文章ですが、普段は伽藍への入場は有料ですが、万灯供養では無料解放されています。法要は20:30が最後です。

ちなみに千日詣りってのは観音信仰の多くのお寺で行われていまして、四天王寺だけではありません。四天王寺では「試みの観音」が毎年この時(8/9,10)だけ開帳される六時堂で行われているとされています。講堂や金堂にも観音様はいらっしゃるのですけれど。試みの観音は小さいのに拝める場所からは多少距離があるので双眼鏡でもないと見えないです。

今年もハルカスを入れたアングルで撮りました。

四天王寺 万灯供養
四天王寺 万灯供養
今年は動画撮りました。ロウソクは動画を撮る前に買いましたんで撮影はしてません。

しかし暑かった。

ほんと外人さん増えたねぇ。ここは白人さんばっかだったけど。中国人観光客の姿は見かけませんでしたが興味ないのかな?花火にはいっぱい来てたようだけど。

万灯供養のロウソクを買うと団扇がもらえるのですが、今年の団扇は骨がプラスチックになりちょっと味気ない感じに。

四天王寺の万灯供養で配られた団扇
四天王寺の万灯供養で配られた団扇
あ、そうそう、東大門(正面から言うと裏側)の前にある「喫茶店」ってまだ健在なのね。
喫茶店
喫茶店

なにわ淀川花火大会 2015

今日は淀川の花火大会へ行って来ました。去年は台風の影響で中止でしたんで2年ぶりに開かれました。個人的には3年ぶり。

前回は塚本駅から歩いて北岸で見たのですが、今回は南岸から見ることにしました。野田阪神駅に着いたのが18時40分頃で、そこからまっすぐ北上。途中コンビニで買い物したりして、19時10分頃に河川敷に着きました。既にだいぶ人が集まっていましたが、やっぱり近くに行きたいなってことで更に歩いて19時20分頃に場所確保。無料エリアです。

淀川河川敷
淀川河川敷
前回も無料エリアでしたが人がびっしりで無理矢理場所をこじ開けさせてもらった感じで肩身が狭かったのですが、写真を見てもらうとわかるように今回はわりと余裕でした。2~3人程度なら問題無かった感じ。メインの会場が北岸なのでこっちは無料エリアが広いってのがあるんでしょうかね。まぁでも来年以降どうなるかわかりませんが。

ってことで、見ました。とりあえずフィナーレだけ動画アップしました。

今回は思ったより良い場所で、前回は目の前の壁(壁の向こうがかなりお高い有料エリア)がかなり邪魔でしたが、今回も壁がありましたがわりと遠くで気になりませんでした。大体様子がわかったんで来年はもうちょっと早めに来て有料エリアがどうなってるか確認したい。オフィシャルサイトではエリアの詳細が全くわからないんだよね。

帰りはやっぱりすんなりとはいきませんでした。凄い人数が一斉に帰るわけですからねぇ。途中まで河川敷を歩いて堤防に上がりまして、

淀川花火大会帰り道
淀川花火大会帰り道
国道2号線まで堤防上を歩いて2号線からはわりとスムーズに駅に直行。
淀川花火大会帰り道
淀川花火大会帰り道
野田阪神駅ではやはり混雑していましたが、臨時列車が出ていて5分おきの運行だったので1本待っただけで帰れました。前回の御幣島駅まで歩いたのと歩いた距離はちょっと短いくらいだったと思うけど、今回の方がだいぶスムーズに帰れた気がする。

ってことで満足です。

教祖祭PL花火芸術 2015

今日はPLの花火を見てきました。行われるのは毎年8/1ですが、来年が閏年で来年の8/1はまた平日ってことでまたしばらく平日が続くので今年とりあえず行っとこうってことで。

前回見たのはたぶん40年以上前で、そのときは夏休みに伊賀の田舎に遊びに行ったときに車で連れてってもらったので、どこでやってるのか全然知らなかったので「えらい遠いところに行くんだな」と思ったもんですが、そりゃ大阪に戻ってきとるんだから遠いわな。

近鉄の富田林駅からだと人が多くて近くにたどり着けないかもと思ったので南海の大阪狭山市駅から歩いたのですが、往復6km。ヘロヘロです。

まず、大阪狭山市駅に着いたんですが、大量に降りた客のほとんどは打ち上げ場所から遠い方にどんどん歩いて行きます。なんでやと思ったら近くの狭山池公園がわりと人気の花火見物スポットなんだそうな。

しかしながら離れて見るより近くで見たいので人の流れは無視して現場方向へズカズカと向かうことにしました。

駅に着いたのが19:40くらいでかなり出遅れてしまったので見物スポットを確認しながら進んでいくことにしました。

歩いたルートの地図はこれ。この地図の右上のゴルフ場全体が打ち上げ場所になっているそうです。

進んでいく内に途中の公園とか、歩道橋の上とかで見物する人たちがちらほらと現れ始めます。

更に進んでいくと露店も現れ始めます。国道309号と交差する辺り。

露店
露店
ここをちょっと過ぎた辺りから交通規制で車が通れなくなりまして、その手前は路駐の車でびっしり。
通行止め看板
通行止め看板
この通行止め看板辺りに宅地開発中の場所があり、まだ更地状態で見通しが比較的良いのでここで見物する人も多かったです。
花火見物スポット
花火見物スポット
突き当たって北に曲がるところを過ぎるとだいぶ人だかりができていて、進みにくくなります。
見物スポット
見物スポット
更に奥に進むと人だかり。ここから先に進めるのかよくわからず一旦ここ(もうちょっと奥だけど)で見物。
見物スポット
見物スポット
で、意を決して更に奥に進みまして、最終的にここで最後を見届けました。
最終見物地からの花火
最終見物地からの花火
上にリンクしたルートの最後からもうちょっと先が一番人が集まってるところらしいですが、把握出来てなかったので結局たどり着けず。150mほどだったのに。

天神祭の花火も打ち上げ場所から至近距離で見たのですが、こっちは1発の大きさが全然違うようで、一発毎に低周波がずしんと胸に響くのよね。天神祭ではこういうのは無かった。いつかは金払って目の前で一度は見てみたいと思ったのでした。

ってことで動画。

帰り道で撮った大平和祈念塔。不気味ですな。

大平和祈念塔
大平和祈念塔
帰りはそのまま来た道を戻りました。大阪狭山市駅に辿り着いた時点で駅は大混雑と言うほどでも無く(十分多かったけど)、すぐにやってきた急行に乗れました。

ってことで、往復6km歩いてヘロヘロだったので住吉さんの夏祭りに寄ろうかなと思ってましたが断念。

大体どういう感じかは把握出来たのでまた来よう。