特別展「キトラ古墳壁画」@東京国立博物館

今日は東博では特別展が2つ開催されていまして、2個目がキトラ古墳の壁画公開。大行列ができていたのは事前に知ってたんで最後に見ることにしていました。

特別展「キトラ古墳壁画」
特別展「キトラ古墳壁画」
東博に来た時点でえらい行列。90分待ちくらいだったかと。
特別展「キトラ古墳壁画」の行列
特別展「キトラ古墳壁画」の行列
大阪に帰らんといかんので閉館時間ギリギリに並び始めるのは断念して5時くらいに並びました。その時点では来たときよりはちょっとは行列が短くなっていましたが、それでも80分待ち。中でも壁画を見るのには30分待つとのこと。

で、結局60分ほど待って中に入れて、中での待ち時間は20分ほどでした。ちなみに展示されていたのは壁画の白虎・玄武・朱雀、子・丑。青龍は展示されてませんでしたが、飛鳥で公開されるときはこれだけまとめては見れないんだそうな。

ということで、今日見たのは京都、京都、奈良の展覧会だったので東京だけでやるのがちょっと悲しいですがまぁしゃあないか。

この後はアメ横の辺りをぶらぶらしてから関空行き最終便で帰還。ラウンジではマッサージチェアをまた使いましたが、伊丹の方が新しくて良いね。機内では私の席に女性が座っててびっくりしましたが。中国人っぽかったです。よくわかってなかったようで。

機内から神奈川辺りの夜景を撮りました。

機内からの神奈川中南部の夜景
機内からの神奈川中南部の夜景
鎌倉上空から北向きに撮ってます。真ん中ちょっと下の一番明るいところが戸塚駅周辺だと思います。右下のはエンジンね。

栄西と建仁寺 @東京国立博物館 

次は地下鉄で上野に行きまして、東博です。栄西と建仁寺と言う展覧会。

栄西は歴史の授業では「えいさい」と習いましたが、「ようさい」と読むんだそうで。

栄西と建仁寺@東京国立博物館
栄西と建仁寺@東京国立博物館
建仁寺ということで、日本画ではトップクラスに有名な俵屋宗達の国宝の風神雷神図屏風が展示されてます。年間に展示できる日数が限られてて今回は目一杯使用。

展示自体は坊さんの肖像彫刻数体などなかなかおもしろかったでっす。等伯、若冲、山楽などの絵画もあります。興味ある方は是非。

本館では光琳の風神雷神図屏風が展示されてます。こっちは重要文化財。こっちは写真撮影可。

尾形光琳の風神雷神図屏風
尾形光琳の風神雷神図屏風
人がいたんで2枚同時に撮れませんでしたんで合成です。

と言うことで本館をざくっと見ました。

この時期は国宝と重要文化財に新たに指定された物がどさっと展示されてますんで見てきました。
国宝は1点だけ。顔が逆三角形の土偶。写真撮影不可でした。

超絶技巧!明治工芸の粋 @三井記念美術館

今日は東京です。

GW中に行こうかなと思ってましたがマイルで行くのでマイルの消費がちょっと少なくてすむ今日にしました。ディスカウントマイルで1万マイルです。

マイルで東京ってのもナニですが、1万マイルならマイルの無駄遣い感はありません。他にどっか無いかなと思ったんやけど、消費マイルに見合うところであまり行きたいところが無かったんだよね。

10時前に家を出まして伊丹へ。上六からのバスは珍しくほぼ満席でした。伊丹のラウンジではマッサージチェアが置いてあったんで使わせてもらいました。実家にもあるんだけど、最新のは色々違うねぇ。

と言うことで羽田着。最近は木更津上空を通らないことが増えたなぁ。

まず展覧会1個目。三井記念美術館での明治期の工芸品を集めた清水三年坂美術館のコレクションの展覧会です。

三井記念美術館
三井記念美術館
明治期の工芸品は主に輸出用として作られた物なので、皇室に献上されたものもありますが多くが海外に存在していまして、それを三年坂美術館の館長さんがこつこつと買い戻したものだそうです。結果、世界でもトップクラスのコレクションになったそうな。当然日本ではダントツのコレクションです。

三年前に見た展覧会は金属工芸ばかりだったんですが、今回はコレクション全体を網羅しています。刺繍絵画とかは初めて見ました。あ、いや「皇室の名品」で見たか。清水三年坂美術館は非常に小さいのでこれだけまとめて見ることはできません。

やっぱりどれも凄すぎる。タイトル通り超絶技巧なものばかりです。必見。

あまりに細かいのでルーペが設置されてる作品も結構あるんですが、あまり役に立たないので自分で用意する必要があります。私はパピリオを持っていきましたが、でかいし1万円程度と高いので単眼鏡(近距離でもピントが合うタイプが必須)でも買って持ってってください。6~8倍で最短合焦距離は50cm以下(←これ重要)のが良いですね。安いので2000円くらいですかね。

CD購入

Amazonで注文した海外の業者からCD到着。

Title Artist comment
Drums & Wires XTC 今更ですが、これだけ持ってなかったんで。

WordPressでの携帯やスマートフォンに最適化した表示の作業まとめ

このブログはWordPressを使っていますが、最近ようやくスマホや携帯などでの表示を分ける作業が完了したのでとりあえず簡単にまとめておきます。

WPtouchと言うプラグインを使えばこれを入れるだけでスマホに対応してくれるのですが、私のブログの一部の記事でうまく表示できない場面に出くわしたので使わないことにしました。

と言うことで手順。

  • スマホやタブレット用のテーマを新規インストールします。今回はSpaciousと言うのを選びました。デフォルトのままでよければ有効化せずインストールするだけでOK。スマホとタブレットで動作を分けられますので必要であればそれぞれ用のをインストールしてください。
  • スマホやタブレットの認識はプラグインMulti Device Switcherを使います。これでスマホやタブレットの時に、専用のテーマ(今回はSpacious)で表示されるようになります。
  • Multi Device Switcherの設定でスマホやタブレット用のテーマはSpaciousを選びます。
  • Multi Device Switcherの設定で「携帯モバイル端末用テーマ」はKtai Styleを使うので「なし」を選択。
  • 携帯用の表示はプラグイン Ktai Style を使っています。Ktai Styleの設定で電話キャリア別テーマでiPhone, Android 用の所を「Ktai styleを使わない」にしておきます。今回のやり方だとMulti Device Switcherとは競合してません。

Spaciousはレスポンシブテーマなので単独でPCとスマホ等で表示を自動的に変えてくれるのですが、PC用は今メインで使ってるテーマの方を使いたいのでSpaciousをスマホタブレット専用で使っています。Spaciousを選んだ理由は表示のバランスが試した中では一番よかったから。でも大して比較できてないのでもっといいのがあるかも。

とうことで、ようやく完了かな。

俺のフレンチ・イタリアン @角座広場

墓参りの後は友人の日本橋での買い物に付き合い、更に別の友人と合流して合計4人で道頓堀角座前にある「俺のフレンチ・イタリアン」で飯を食うことにしました。

予約はかなり前からでないとすぐに埋まっちゃってダメのようで、仕方なく1時間ほど並びまして立ち食いです。予約だと座れるんだけど(テーブルチャージが一人300円かかるらしい)。

俺のフレンチ・イタリアン
俺のフレンチ・イタリアン
値段はほとんど気にせず頼みまくりました。ワインは中くらいのと安いのをボトルで1本ずつ頼んで結局一人5000円弱。食い過ぎですな。

ワインだけで一人1800円くらいかかってますんで付きだしの300円を抜くと料理は一人2800円くらいしか頼んでませんが、それでも腹一杯。普通の人は5000円も頼めないと思います。

感想としては満足です。従業員が元気で愛想がよいのがとてもよいですね。全体の雰囲気は高級洋風立ち食い居酒屋って感じ。

料理は全般的にはおいしかったです。他ではなかなかないくらい安いと思いますが、ピザとかは同じくらいの店は他にもいくらでもあると思うので、破格な物とそうでないものが混在している感じ。

酒は普通であまり安くないです。量はわかりませんが、プレミアムモルツが480円。ワインのボトルはメーカー希望小売価格の999円プラスとのことなので高いワインは安いのかな。

牛サーロインステーキ フォアグラ載せ
牛サーロインステーキ フォアグラ載せ
写真のステーキは肉質は大したことありませんでしたが、味はよかったです。フォアグラ載ってて税抜き1580円だと十分か。と言うかかなりサイズがでかいのでもう少し小さくていいから肉質上げて欲しかったかな。イベリコ豚も食べましたが、イベリコ豚にしてはあっさりしてました。個人的には自分で焼いた(イベリコ豚のブロックを売ってる店があるんですわ)方がおいしかったかな。「子羊鞍下肉のトロンソン」ってのも食いましたがこれはとてもおいしかったです。

ピザは個人的にはいまいちだったかな。薄焼きの生地ならもっとパリっと焼けてて欲しい。

ということで、この店の感じは掴めたので会社帰りに前を通った時に大して並んでなかったら入るかも。でもお通し300円(今日はパルミジャーノ・レッジャーノの塊でした)にワンドリンク必須なのでそれなりに満足するには3000円くらいはかかっちゃいますな。

で、デザートはゆっくり座って食いたかったのでここで終了。近くのサイゼリヤでいただきました。

カテゴリー

万部おねり @大念仏寺

墓参りのついでに大念仏寺の万部おねりを見てきました。

大念仏寺
大念仏寺
万部おねり
万部おねり
今までは本堂の左側におねりのコースが設置されてたんやけど、右側になっていました。多くの人が見やすいようにしたんでしょうかね。

飛鳥からの帰り道

飛鳥寺の裏門からすぐの所にある蘇我入鹿の首塚。

蘇我入鹿の首塚
蘇我入鹿の首塚
帰り道に明日香村埋蔵文化財展示室があったんで寄りました。無料。
明日香村埋蔵文化財展示室
明日香村埋蔵文化財展示室

現在東博で絶賛公開中(長時間待ち必至らしい)のキトラ古墳壁画のNHKが絵だけ再現したのが置いてありました。

この後、橿原神宮前駅に向かったんですが、このまま西にに向かえばよかったのに北に向かってしまい、しかも更に行き過ぎてしまったおかげで500mほど無駄に歩いてしまいました。

施設は他にも色々あったけど全然寄れなかったのでまた来よう。

飛鳥寺

次は飛鳥寺。ここも来ときたかったところ。

飛鳥寺
飛鳥寺
飛鳥大仏は撮影させてもらえます。撮った写真も拝んでくださいとのこと。
飛鳥大仏
飛鳥大仏
飛鳥大仏は年代がほぼ確定している仏像としては日本一古いものだそうな。1400年前に作られてから場所は全く移動してないそうなんだけど、火災とかでの損傷の修復量が大きいそうで重要文化財止まりです。でも最新の報告ではほぼオリジナルの可能性が高いとのことで、それが本当なら国宝確実。

と言うことで、今回のお出かけはほぼ終了。帰途につきます。

酒船石遺跡

次は酒船石遺跡です。

まずは酒船石。ガキどもが上に乗っていましたが、これってレプリカちゃうやんな?

酒船石
酒船石
酒船石のすぐ近くで2000年に発見された亀形石造物と小判型石造物。結構最近なのね。全然知りませんでした。
亀形石造物
亀形石造物
酒船石は無料で見れますが、こちらは300円。説明員さんが説明してくれます。

では次。