(最新のレポはこっちからどうぞ。大して画像とかないですけど。)
今年も見てきました。途中雪降ってくるくらい寒かったのに去年にもまして凄い人出でした。
(弱りゆく記憶力の補助)
(最新のレポはこっちからどうぞ。大して画像とかないですけど。)
今年も見てきました。途中雪降ってくるくらい寒かったのに去年にもまして凄い人出でした。
で、今日のメインイベント、BONNIE PINKのファンクラブイベントです。
六本木ヒルズから表参道方面へ歩きまして、根津美術館近くのBluen Note東京へ。
今までのFCイベントとは違って歌メイン。2部制なので(私は昼の部に参加)時間は前回に比べかなり短めです。
30分前くらいに着いたんやけど、軽食が出ました。
おこげは米粒の原形をとどめた塩味の煎餅って感じでおいしかったです。キッシュはシンプルなタイプ。最近土日はイタ飯屋でランチを食うことが多いんやけど、キッシュは前菜でよく出てくるのでありがたみはあまり無し。酒飲めないのでドリンクはノンアルコールタイプにしました。
ってことで、予定からちょっと遅れでメンバー登場。
バンドメンバーはbackroomツアーの時の3人。
BONNIEの衣装はグリーン系のワンピースでした。
セットリスト。10曲くらいかなと思ってたらその通りでした。
The Moon Is Mineは1997年冬のライブでやりましたな。あと、2000年12月のWhat’s Loveのイベントの時もやってます。ってことで個人的には新鮮味はなし。
FCイベントでHeaven’s KitchenやA Perfect Skyを期待しているファンはほとんどいないと思います。
風邪で集中力の破片もなかったんで感想はパス。こういう形式だとさらっと歌っちゃうよねって感じ。
1時間35分前後だったかな。BlueNoteやBillboardLiveだと1時間15分前後ってのが多いと思うんで長い方か。
帰りは一度使っておこうと思ってたピーチで成田から帰りました。スカイアクセスも使ったことなかったんで。ピーチ自体は福岡往復で使ったことあるんだけど。5時半頃に表参道に着いて、結局家に着いたのが日付が変わった直後。6時間以上掛かりました。疲れた。
まあ、空港までのアクセス料金含めても新幹線よりはかなり安いんで値段的にはありがたいんやけど、東京へ遊びに行くのにはしんどくて使えませんな。
それに、関空行きだと伊丹より飛んでる時間も長いのが難点ですな。伊丹便が飛んでない時間帯なんだから短縮経路使ってくれたら良いのに。
関空第2ターミナルは初めてやったんやけど、バスが待ち構えてくれててわりとサクッとエアロプラザまで運んでくれるので想像以上に不便さは感じませんでした。往路でどれくらいバス待ちになるのかが気になるところ。ま、大阪市内から2タミに行ってくれるバスで行けばいいんやけど。
次は同じ森ビルにある森美術館のアンディ・ウォーホル展です。
時間があまりなかったんで多少駆け足気味になってしまったのが残念。もうちょっとじっくり見たかったって感じ。
今日はライブで東京です。火曜の夜に体調がおかしくなりまして、最初なんの病気かわからんかったんやけど結局風邪で、水木はボロボロ。土曜にはだるいのはほぼましになったんでキャンセルせず出かけました。
いつもよりちょっと早めの飛行機で伊丹から羽田へ。同時着陸するようになってから着陸航路が変わったよね。
ってことで、久々に京急に乗り、大門経由で六本木へ。森ビルのアーツセンターギャラリーのラファエル前派展です。
ラファエル前派の有名作品がどどっと並んでいてとてもよかったです。オフィーリアは超有名なんで一度は見たかったし。
思ったより混んでなくてよかったです。ってことで次行きます。
今日は昨日オープンしたあべのハルカスに行ってきました。
東郷青児と藤田嗣治の合作がありました。魚と果物とかだけで人物じゃないんだけど。
浮世絵は浪花百景など見たこと無いのばっかりでおもしろかったです。
展示室は大きいのが2室で大きさは感じなかったんだけど、レイアウトはどれくらい自由度があるんだろうか。美術館前の空間がやたら広いんでもうちょっと美術館の方を広くすれば良かったのに。
今日は会社帰りに川瀬巴水(かわせはすい)の展覧会を見てきました。大正から昭和にかけて活躍した版画家(浮世絵師)です。アサヒメイトで無料。ありがたいこっちゃ。
個人的には馴染みのない人でしたが、とても良かったです。図録買っちゃいました。
会期は3/10(月)まで。その後各地巡回しますが。
土曜に火曜が親父の命日ってことで墓参りに行ってきました。
ってことでここんところの近況を。
先週日曜に野菜チップス食ってたら舌が切れて、ちょろっとめくれた部分を引っ張ったら余計にめくってしまいかなり酷い状態に。傷口は縦1cm横2.5mmくらいでめちゃめちゃ痛い。寝るのは問題無かったけど。
口内炎パッチを貼り付けたりしましたが、傷口への直接の刺激は減るんだけど、口を閉じると上あごにパッチが張り付いて口を開けるときに引っ張られてしまうんだよね。で、結局すぐはがれてあまり役に立たず。でも結構使ったけど。
喋るのもしんどい状態の時もあったりして、とにかく飯食うのが辛かった。ようやく土曜辺りから傷口が縮小してきて今夜辺りから飯食うのが辛くなくなりました。まだ完全に傷口はふさがってなくてちょっと痛いけど。
次。最近デジカメのSONYのHX30Vの調子が悪いというか、認識しないSDカードが出てきたんでちょっと買い足そうかってことでPanasonicのTZ40を買ってしまいました。モデルチェンジ直前でだいぶ安くなってきてたんで。新しいのはそこまでの機能は不要かなって感じだったし。
HX30Vは単にSDカードの端子の接触が悪くなってるだけっぽいんだけど、自力で直せそうに無い場所なんで修理に出すつもり。
でももう1台欲しいデジカメがあるんだよね。買っちゃおうかな。そんなに写真撮らんのに。
最後に。先月だけど、テレビ番組の保存用のHDDが1台ぶっ壊れました。ちなみに洋楽番組保存用のHDD。過去のデータほぼ丸ごと吹っ飛んだんだけど、今時はYoutubeでいっぱい見れるので心が折れるほどショックでもないかな。
ってことで、他のが壊れるとさすがに立ち直れないのでHDDを大量に買いまして(合計14万ほど掛かった)ほとんどのデータを2重化しました。これでかなり安心かな。作業しているうちに不良セクタのある他HDDが数台出て、捨てる予定のHDDも大量に出てしまいました。壊れた洋楽保存用のHDDは復元サービスにでも依頼してみるかなぁ。安くやってくれそうな所にダメ元で。
と言うわけで今月はサプリメントのまとめ買いしたりもしてクレカの支払いがえらいことになってしまいました。
今日は午後は暇だったんで大阪歴史博物館へ「マンガのちから」と言う展覧会を見てきました。手塚治虫と石ノ森章太郎の直筆原稿の展示を中心にした展覧会です。
展示面積が小さい博物館ですが、マンガを一通り見ながらだったので2時間弱かかりました。
グッズですが、今回大量に買ってしまいました。ポストカード45枚、クリアファイル(A4が4,A5が3,チケットホルダが4)とメモ帳のセット。これが「手塚セット」「石ノ森セット」の2種類。バラで買うと8280円分が2800円だったので思わず手が出てしまいました。あと、Tシャツと図録も。
ポストカードは使い道なさそうだけど、クリアファイルとかはバリバリ使おう。
今年は年休で観戦。久々に酷い試合だったなぁ。初の寒冷地での開催だったのが響いたか。ま、特に書くことないや。
今年も行ってきました。今年はBONNIE仲間をお誘いしまして5人で。
まずは昼間に東大寺へ。大仏殿、法華堂、二月堂、東大寺ミュージアムを廻りました。法華堂は改修後初めてでしたが、だいぶスッキリしたねぇ。
で、若草山です。週頭時点の天気予報では雨降りそうだったんだけど、何とか大丈夫でした。と言うか、雨降る直前だったんでかなり暖かくて快適でした。
待ってる間、去年食べられなかった「ぼたん鍋汁」をいただきました。1杯500円。この手のイベントの露店で食べるものとしては安い方でおいしかったです。
今年は18時15分頃に花火開始で、18時30分頃に点火。今年は今までで一番燃えっぷりが良く、一気に全部燃えました。あっという間。7分くらいか。
ってことで、5人で近鉄奈良駅近くの居酒屋で22時半頃まで飲みました。