年末に向けあれこれ

箇条書きな感じで。

マグロ丼の食い納め。今日は思ったより客が少なくて、開店と同時に着席できた。

散髪。こないだの土日にでも行こうかと思ってたんだが、予約がいっぱいで今日になってしまった。

30日の友人宅での忘年会用に今年もソフトシェルクラブを注文。

10月に買った携帯(WILLCOM hybrid W-ZERO3)ですが、カスタマイズはちょろちょろやってまして、ようやく手に馴染む感じになってきました。

フリーソフトに便利なのが多いですなぁ。

メールについては変えたい部分があるんだけど、たまにしか使わないこともありあまり手を着けられてませんが。

関西学生アメフト全日本選手権・西日本代表校決定戦 2010

今日は会社を定時後早めに退社して京セラドームへ。定時きっちりだと試合開始に間に合ったんだけど流石にそこまで早く出るのは無理で、席に着いたときにはキックオフは済んでいた。

当日券売り場に並ぶ客がいっぱい。この時点でキックオフギリギリ。私は回数券のオマケの代表決定戦チケットで入場。

京セラドーム前
京セラドーム前
今日はそれなりに客いましたな。スーツ客やたら多し。
関大側応戦席
関大側応戦席
立命館側応戦席
立命館側応戦席
結局9500人だったそうな。ま、隣の席に荷物置いたりしてキチキチに座ったりはしないからねぇ。

試合はミスがちょっとあって前半は同点で折り返したけど結果的には立命の完勝。

こういう試合を経験することで成長できたりするわけで、京大はどんどん置いてかれてるなぁと実感。

奈良国立博物館 特集展示「国宝を味わう」

今日は奈良国立博物館へ行ってきました。「おん祭と春日信仰の美術」ってのをやってまして、特別展ではなく、より小規模の特別陳列なので友の会会員だとタダ。

で、こっちはが今日の目的ではなく、同時にやってた特集展示「国宝を味わう」ってのを見たかったのですわ。
去年国宝に昇格した与謝蕪村の夜色楼台図ってのが明日までしか展示されないので今日見に来たってわけですな。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
ってことで、展示会場は特別展やってるときと変わらないので「珠玉の仏教美術」ってのも同時にやってまして、結構いろいろ見れました。

帰りは興福寺経由で。国宝館は大盛況ですなぁ。今年初めの改装は大成功ですな。特にグッズ売り場。改装前は買ってる人ほとんど見たこと無かったのに今や普通に誰かしら買ってるもんな。

南大門跡をふと見るとなんか作ってる。

興福寺南大門跡
興福寺南大門跡
基壇くらいは先に作ろうってことなのか。

猿沢の池のほとりにある衣掛茶屋ってところで親子丼をいただく。なかなかおいしかったです。こないだはぜんざい食ったけどあれもいかにも手作りって感じでおいしかったな。

健康診断

今日は健康診断でした。

今年はちょっと太ったので(去年の検診からだと2kgほど)ヤバいなと思ってたんだが案の定で、また脂肪肝復活。ま、軽いようだけど。

去年白内障かもと言われたんだけど、今年も言われたら医者に行こうと思ってたんだが全く問題ないよとのこと。これは嬉しい。

結果待ちの間、マッサージ器で20分間体をほぐせたのがありがたかった。やっぱだいぶ楽になるなぁ。これからマッサージに通おうかな。

バリウム飲んだけど下剤は飲みません。下剤飲まなくても便秘になったことなって言うか、初めてバリウム飲んだときに下剤飲んでえらい目にあったので。

案の定下剤飲まなくても腹の調子すぐ悪くなりました。

関西学生アメフト全日本選手権・西日本代表校決定戦(1回戦) 2010

ブログまとめて9エントリ分更新したら4時間くらい掛かってしまった。疲れた。

今日は長居陸上競技場で先週関大が敗れて三つ巴となって3校優勝となってしまったため追加で行われることになったプレーオフ1回線の関学-関大戦を見てきました。回数券余ってたのでタダ。

寒いのが嫌なので試合開始ギリギリに現地着。12時前に着いたんやけど、Jリーグ最終戦のセレッソの試合が隣のキンチョウスタジアムでやることになっていて、そっちは3時半から開始なのに既に賑やかでした。

ってことで、関学側50ヤードの一番上辺りで観戦。大した防寒策を取っていなかったので風が強くてめっちゃ寒かったです。後半は多少風が弱くなってだいぶましだったけど。

試合は予想外のロースコアで3-3で4Q終了でタイブレークになり関学敗戦。もう完全に3強時代突入ですな。来年京大が4強の仲間入りできればいいなぁ。

4Qの関学のFGフェイクのランはどう考えてもあれは無しでしょう。スナップミスだったのかな?関学は奇策が結構多いチームだけどここぞというときに決めてきた印象が強いがここんとこ外すことが増えてきたかな。

ってことでサクッと帰還。来週の関大-立命戦は寒くない京セラドームなので行く予定。

京都に紅葉でも見に行こうかと思っていたんだけど、昨日の強風でもうダメだろうと諦めました。

BONNIE PINK TOUR 2010 “Dear Diary” @なんばHatch

今日は会社を半休してBONNIEのライブ。ま、半休しなくても見れるんだけど、スーツ着たままになるし、開場には間に合わないのってのもあるし、とにかく休めたので。

今日がツアー最終日です。

なんばHatch
なんばHatch
今日も番号はまぁまぁでしたが、2つめの柵を確保。でも低いので使いにくかったな。

今日は7時半開始で元々遅かったので2分押し程度で開始。

東京と同じくオープニングの映像もシャンデリアもアンティークな椅子もありで。しかし椅子は結局単なる飾りだったようで、毎回物置になっていました。

セットリストは東京2日目と全く同じ。東京2日目に大阪にも来いと言っていましたが、あれを聞いた後にほんとにチケット買って来た人は全く同じセットリストでどう思うんでしょうな。

一緒に見ていたBONNIE仲間に言われるまで気づかなかったんだけど、今回、前作から1曲もやりませんでした。前作からファンになった人すら切り捨てですか? このことに対する文句はネットでも全く目にしないので前作からのファンは既にほとんど見に来ていないってことなのかな?

今日もわりと盛り上がっていましたが、客の中にやたら奇声をあげる娘がいて歌い終わると奇声、MCには毎回反応ってことでかなり目立っていました。ま、ギリギリつまみ出されない程度でしたが。こういう娘がいると泣くようなことにはなりませんな。

今日も小芝居ありでした。こういう工夫するくらいならセットリスト変えましょう。ま、アドリブで、準備していたわけでは無いようだけど。

今日もしっかり歌えていました。歌としては十分合格点はあげられるかと。

ってことで、終わったのが10時近かったこともあり、一緒に見ていたBONNIE仲間は京都の人なので帰っちゃったので日本橋まで一人で歩いていつもの仙豆で晩飯。

平日だからか来れない人も多いようで、大阪では旧知のBONNIE仲間にはほとんど会えない状態です。脱落しちゃった人も多いだろうし。寂しいなぁ。Friday Nightバカ騒ぎもできません。

さて、これで今回のツアーも終了。次もまたこういう代わり映えしないライブになるのか?

イベントライブだとアコースティックセットとかでさらっと歌って終了で「これじゃファンは増えんだろ」ってことばっかりだしねぇ。ま、当分変わりそうにないな。

円山応挙 空間の創造@三井記念美術館

今日はチェックアウトから飛行機の搭乗時間まで時間があるので日本橋(三越前駅)の三井記念美術館へ円山応挙の展覧会を見てきました。

「円山応挙 空間の創造」 三井記念美術館
「円山応挙 空間の創造」 三井記念美術館
国宝の雪松図屏風などが展示されていました。やっぱもうちょっと規模が欲しいな。

後は日本橋を歩きつつ都営浅草線の日本橋駅へ向かう。

日本橋を歩いて渡るのは初めてだったり。

日本国道路元標
日本国道路元標
帰りは羽田から飛行機で。

羽田ではJALの新しいラウンジに入りました。なんで不便になる3階にしたんだろうって思いますが、前のスペースをショップに変えたいターミナルビルの意向なのかな。

富士山が綺麗でした。

富士山
富士山

hiro:n ライブ What’s up?! I’m good. Thanks!! @青山曼荼羅

ってことで青山曼荼羅へ。今日は大阪に帰らずhiro:nのライブ。hiro:n自身、前回以来のワンマンです。今回はアルバム発売と10周年記念ライブを兼ねてます。

青山曼荼羅
青山曼荼羅
開場時間に行ったら数人でかなりビビりましたが、思い起こせば前回と同じか。ってことで、ライブが始まった頃にはそれなりに人はいました。でも50人もいなかったのでは。

録音禁止ですが、撮影禁止ではなかったので1枚撮りました。

hiro:n@青山曼荼羅20101127
hiro:n@青山曼荼羅20101127
今日は古い曲のピーチ、summers、初期の代表曲のマーガレットなどもやってくれましたです。私はピーチが一番好きなのでかなり嬉しかったり。ってことでもう思い残すことはなかったりして。

ゴッホ展&その名は蔦屋重三郎@六本木

今日はまず国立新美術館でのゴッホ展を見てきました。

ゴッホ展@国立新美術館
ゴッホ展@国立新美術館
入場待ちはなかったけどすっごい人出でした。絵の前に人が4重とか。

しかし、展示は充実していました。すばらしい。これだけまとめて見れる機会もそうそうないですな。

次は時間があったのでサントリー美術館での「歌麿・写楽の仕掛け人 その名は蔦屋重三郎」展を見てきました。

サントリー美術館「歌麿・写楽の仕掛け人 その名は蔦屋重三郎」展
サントリー美術館「歌麿・写楽の仕掛け人 その名は蔦屋重三郎」展
1点1点解説があって見応えはあったんだけど、集中力が無くなっていたのでさらっと見て終了。

午後は前の会社の同僚(彼も既に退職)と4年ぶりに渋谷で会いまして、夕方のライブの時間までつきあってもらいセガフレドでお話。

BONNIE PINK TOUR 2010 “Dear Diary” @赤坂BLITZ 2日目

ってことで今日もBLITZ。

今日で「歌う生BONNIE」144回目です。1グロス。今やコンドームの数くらいでしかほとんどお目にかかれない単位ですが(と書いてたら27日に渋谷でAIDS撲滅とかでコンドームもらっちゃったわ)。

BLITZには今日がBONNIEのライブだってのがわかるようなのがほとんどなく、目立つモノは全くありません。てことでこんなので。

赤坂BLITZ前
赤坂BLITZ前
今日は昨日より多少番号が悪かった(と言っても過去の整理番号よりはだいぶ良い)ので2つめの柵の所を確保。

ってことで、今日は5-6分押しで始まった。

セットリストは大方の予想通り6曲目がPump It UpからBubble Gumに変わり、ダブルアンコールでChainを弾き語りで。9時半近くまであったので2時間20分以上やっていたかと。

今日もアンコール後に小芝居がありまして、奥野さんの台詞が昨日見ていた人には余計におかしく思えるようになっていました。(バッグが結構安いから少々高いに、パーカーが少々高いからめっちゃ高いに変わってた)

ってことで、今日の客は昨日よりかなり声を出す客が多く盛り上がり方も良かったのでダブルアンコールでBONNIEは泣いていました。泣かせて欲しいんだけど。ま、泣かないんだけどね。って前も書いたな。

今日はだいぶ良かったです。今までで一番良かったという客も多かったかと思いますが、これを全肯定する気にはなれませんな。今日みたいなパフォーマンスがツアー初日に出来るくらいになれば、ずっとセットリストが一緒の歌謡ショー的なこんな感じでも構わないのかも知れないけど。今のままだと地方公演は練習台ですかって感じ。

完成度なんて高くなくていいんだけどねぇ。もっと自由なのがライブだと思うんだけどね。

MCうまくなったとかって話もありますが、そりゃ同じセットリストで毎回似たような話をしてたら多少うまくなりますわな。

バンドについてはやる気は感じられるし出来る範囲で頑張っているって感じは十分伝わってきましたが、音楽って楽しいって感じは大阪を含めこの5日間では私には伝わってきませんでした。

音については最前列だった昨日よりは多少後方になったからなのかボーカルが聞こえないってことはありませんでしたが、いい音からはほど遠かったです。

ライブ後はもう一人BONNIE仲間が追加で合計3人で昨日とは別の店で軽く飲みました。