今日はぐちゃぐちゃになっていたチラシ等の整理をしました。久々にすっきりしたなぁ。
美術展の出展リストとか捨てようかなと思ったけどやっぱり保管しておくことにしました。
あ、そうそう、パリ旅行日記は今週末辺りに当日の日付に変更するつもりです。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日はぐちゃぐちゃになっていたチラシ等の整理をしました。久々にすっきりしたなぁ。
美術展の出展リストとか捨てようかなと思ったけどやっぱり保管しておくことにしました。
あ、そうそう、パリ旅行日記は今週末辺りに当日の日付に変更するつもりです。
ようやく旅日記の更新を再開しました。休み中に全部やるつもりが最終日まで何もしてなかったんで予定の半分で終了。
次の3連休がすぐなのでそこでやりますかね。ま、そんなこと書くとまた書く気出なくなりそうだけど。
心斎橋のというか心斎橋と難波の中間くらいですが、Apple Storeに行ってきました。
夜7時頃に行ったんやけど、サポート担当じゃない人に事前に軽く確認してもらったんだけど、ダメっぽい。
で、正式なサポート窓口が予約制でサイトで予約手続きが必要ってことで、8時からになってしまったんで晩飯を食うことに。
久々に北極星の本店で晩飯。御存じでしょうがオムライス発祥の店です。料亭そのものの店構えで座敷に通されますが、出てくるオムライスはそんなに高くないです。
で、サクッと食ってちょっとぶらぶらした後10分前くらいに戻りまして、見てもらいました。
特殊なモードでMacに繋ぎ、ファームの復元を試みるも失敗。原因は30日の行き帰りで使った車用のトランスミッタと繋ぐことでぶっ飛んだ可能性が高い。ってことで、無償交換となりました。トランスミッタ使ったことはちゃんと報告したんだけど有償にはなりませんでした。よかったよかった。その場で交換用新品くれましたです。
トランスミッタはこれからは使えないなぁ。ま、今まで使ってたiPodを使えばいいんだけど。
ステレオに繋いでるiPodアダプタも充電に対応してないとかでつかえないし。
ちなみに今日だけ値引きセールをやっていて4000円引きで買えたんだそうで。
29日のライブ前に千日前のビックで買ったんだけど(一旦家に帰ったりしてたもんでライブに出遅れるわけですが)、最初はちゃんと充電できたのに次から充電できなくなってしまいました。
ってことで放電しちゃったんで現在電源入らない状況。リセットの手順踏んでも充電開始の表示は出るけどそこから全く充電されない。
せっかくこの休みの間に設定するために29日に買ったのにな。明日Apple storeに持って行こうか。
喪中ですが、寺に行くくらいはええやろってことで東大寺に行ってきました。一度はあの巨大な鐘の音を聴いてみたいなと。ま、普段も夜8時に鳴らしているそうなんやけど、夜8時にあの場所に行く根性がないのよね。
整理券もらえば自分で鐘突けるんだけど、寒い中並ぶ根性がなかったのでその場にいるだけでええやってことでギリギリに家を出ました。
ってことで年越しの瞬間は奈良公園の地下道辺りで迎えました。
この動画はデジカメのマイクなので音が割れちゃってますが、思った以上に高い音でした。かなり分厚いんだろうねぇ。
二月堂に登ってから無料拝観の大仏殿へ。0時ギリギリに行くとめっちゃ並びます。
今日は大仏殿もタダだったしってことで、鹿せんべいを無くなっては買い無くなっては買いで4回ほど買って(計600円)鹿さんにくれてやりました。冬は食料が少ないのでひもじい思いをしているんだそうで。
ってことで、終夜運転中の近鉄に乗り、各停なのでいつもより15分ほど長い48分ほどで鶴橋着。家に着いたのが3時半頃だったかな。
今日は毎年恒例の忘年会。
食事の内容も最近は固定で
・てっちり
・手巻き寿司(ネタはマグロ、ソフトシェルクラブ、サーモン、バフンウニ)
ってな感じで。テーマは「年に1回くらいは高いモノ食おうや。」
と言いながら友人宅での宴会なので外での飲み会とかよりはかなり安いですが。
子供いる連中が多いので1家族のトータルがちょっと掛かってしまうので、買い出しするときにちょっと気にしてしまいそうになるんだけどそこは思い切ることにしてます。
今年はてっちりのアラが安いのが売り切れててちょっと高くなってしまいましたが。
マグロはまぐろ食堂で買った本マグロの中トロ。やっぱめっちゃうまいです。
写真撮るの忘れたので以上。
BONNIEが出るってことで行く踏ん切りつけられたんだけど、面子見たときにかなり気になっていたライブでした。
しょっぱなから行く根性無かったんで昼過ぎてから行ったんだけど、14時20分くらいから見始めて終わったのが22時くらい。
ってな感じで見ました。
BONNIEは最後のCRAZYMAN CLUB BANDのボーカルとしてトータスと一緒に登場。
別れても好きな人
Heaven’s Kitchen
バンザイ
の3曲をトータスと一緒に。別れても好きな人はデュエットと言うこともありノリノリでムードたっぷりに歌っていました。
出で立ちは下のリンク先写真のように上は黒のノースリーブで下は短めのスカートに黒のロングブーツを履いていて膝が軽く見える感じでした。
http://natalie.mu/music/gallery/show/news_id/42829/image_id/62561
BONNIEはここに来てHeaven’s Kitchen歌わんでもと思ったけど、1曲目が大爆笑の別れても好きな人だったのと、トータスと一緒だったんでまぁ許すというか1曲だけと思ってたんで文句ないです。
最後はCRAZYMAN CLUB BANDの他の曲で歌った斉藤和義や吉井和哉等々と一緒に「雨上がりの夜空に」を。
元々忌野清志郎が始めたイベントライブの延長線上の位置づけらしい。RC→RADIO CRAZYなんだそうで。
ってことで、他のアーチストも軽く感想を。
モーモールルギャバンの頭から見ようかなと思ってたんだけど、だらだらしてたら出遅れてしまって最後の2曲だけでしたが、めっちゃおもしろかったので出遅れを後悔。
OKAMOTO’Sは今日一番見たかったバンドで、ダウンタウン浜田の息子がベース担当。ベースかなりうまいです。
PONTIACSですが、ベンジー初めて見ました。かっこいいねぇ。ま、それだけなんだけど。
布袋寅泰も初めてでしたが、短時間のライブでカバー2曲。しかもプレスリーとか。
ザ・クロマニヨンズは40分で11曲。最初から全力で突っ走ってました。凄いわ。名前変わる前の曲はやらないんだねぇ。昔からやる音楽何も変わってないんだけどねぇ。
奥田民生は相変わらずの力の抜け方で。
斉藤和義はKOYABU SONICの時とセットリストはほとんどかぶってなかったのでは。
Coccoすげー。すげー。
最後のCRAZYMAN CLUB BANDはBONNIEのライブでもお馴染みのソウルフラワーユニオンの奥野真哉がメインでずっと喋ってました。
ってことで、めっちゃ楽しかったです。非常に良いイベントでした。
今日は想像以上に客が多くKOYABU SONICの時の倍くらいはいたのでは。大成功って感じなので続くかな?
年末年始の墓参りはいつも元日なんだけど、おとんは死んじゃったし、姉貴が旅行に行くと言うことで今日姉貴と行ってきた。今日はめっちゃ寒くて墓洗うのにも水がめっちゃ冷たかった。
箇条書きな感じで。
マグロ丼の食い納め。今日は思ったより客が少なくて、開店と同時に着席できた。
散髪。こないだの土日にでも行こうかと思ってたんだが、予約がいっぱいで今日になってしまった。
30日の友人宅での忘年会用に今年もソフトシェルクラブを注文。
10月に買った携帯(WILLCOM hybrid W-ZERO3)ですが、カスタマイズはちょろちょろやってまして、ようやく手に馴染む感じになってきました。
フリーソフトに便利なのが多いですなぁ。
メールについては変えたい部分があるんだけど、たまにしか使わないこともありあまり手を着けられてませんが。
今日は会社を定時後早めに退社して京セラドームへ。定時きっちりだと試合開始に間に合ったんだけど流石にそこまで早く出るのは無理で、席に着いたときにはキックオフは済んでいた。
当日券売り場に並ぶ客がいっぱい。この時点でキックオフギリギリ。私は回数券のオマケの代表決定戦チケットで入場。
試合はミスがちょっとあって前半は同点で折り返したけど結果的には立命の完勝。
こういう試合を経験することで成長できたりするわけで、京大はどんどん置いてかれてるなぁと実感。