談山神社

今日はここに来る予定ではなかった。まずは滋賀県某所へ向かうために大阪駅から新快速に乗ったのであるが、踏切で警報装置が押されたとかで20分以上遅れたので予定が完全に狂ってしまい、京都駅で降りた時点で滋賀に向かうのを諦めた。

ってことで、そのまま京都駅から近鉄で奈良へ向かった。東塔内部公開中の藥師寺に行こうかなと思ったんだけど、如意輪観音公開中の談山神社へ行くことにした。

大和八木で乗り換え、桜井で降りてバスを待つこと30分、15時5分発のバスに乗って約25分で到着。

山の中です。

談山神社バス停上から
談山神社バス停上から
しかし、最初からここに来るんだったら聖林寺や安倍文殊院や大神神社とかも行けたのに。
ま、大して遠くないのでまた来ればいいんだけどね。

ここは神仏習合の融合具合がかなり強い神社で、如意輪観音を納めたお堂があったり、十三重塔があったりします。雰囲気も神社とお寺が混ざった感じ。

談山神社 神廟拝所と十三重塔
談山神社 神廟拝所と十三重塔
これが日本唯一の十三重塔。
談山神社十三重塔
談山神社十三重塔
鳥居もちゃんとあります。
談山神社正面の鳥居
談山神社正面の鳥居
帰りはバス停前の売店でめはり寿司をいただきました。
めはり寿司
めはり寿司
帰りは近鉄で乗り換え無しで鶴橋に直行できるんだけど、その電車の中が一番凄かった。どこへ行ってたんだと思わせる手ぶらの外人4人が乗ってたり、詰めもんしてるんかと思うくらいすっごい胸で(太ってはいなかった)、お尻が見えそうなミニスカを履いた女性が乗ってきたり。

ってことで、楓が多そうだったので談山神社へは紅葉の時期にでも来たいな。
当然その時には聖林寺とかもね。

デザイン変更

PC版のデザインをちょっくら変更しました。単にテーマを変えただけなんだけどね。
所々英文になっちゃってますがご容赦を。携帯版はそのままです。

あー、でも所々気に入らないところがあるからまた変えるかも。

5/18追記
カスタマイズが楽に出来るテーマをインストールしたのでまた変えるつもりです。

十八番

帰りは天五の中華屋「十八番」で晩飯を食いました。

晩飯セットってのを頼んでみました。内容は以下。

十八番晩飯セット内容
十八番晩飯セット内容
 

来たのがこれ。

十八番晩飯セット
十八番晩飯セット
ぱっと見おかずが小さいように見えますが、ご飯の茶碗というかどんぶりがでかいんですわ。味はかなり美味。白身フライはチープさを漂わせていましたが、メインの牛肉とミニ甲いかの豆鼓ソース炒めってのがかなりの美味で、肉はこの価格からはあり得ない柔らかさ。蒸し鶏もうまかったし。これで850円はあり得ない。白身魚とゲソ天なしで850円でも安いぞ。って言うか量多すぎ。凄すぎで残しそうになりました。

カテゴリー

梅田

帰りは阪急で帰ったので梅田で降りまして、ちょっとぶらぶら。

出来たばっかりのオフィスタワーの15階のスカイロビーへ大容量のエレベータで上がる。ビルに上るためには一旦全員このフロアに上がる必要がある。ここは一般人も入れまして、タリーズなどがあります(下写真奥)。

梅田阪急ビルオフィスタワースカイロビー
梅田阪急ビルオフィスタワースカイロビー
しかしだだっ広い。景色がよいのでタリーズは流行りそうですが、オフィステナントが全然入っていないのでコンビニの経営は当分厳しそうですな。

大阪駅。ドーム屋根もだいぶ出来てきました。

大阪駅
大阪駅
フコク生命ビルもほぼ完成の域に近づいてますが、地下の入り口に謎のメッセージが。注意を引きたいんでしょうな。

フコク生命ビル地下入り口
フコク生命ビル地下入り口
そのままぶらっと天満の方へ歩く。この道はいつ開通するのだろう。

本庄西天満線(神山交差点から)
本庄西天満線(神山交差点から)

龍安寺

高雄では他にはどこも寄らずサクッとバスに乗り、龍安寺へ行ってきました。
大学卒業前に来て以来だったのでほぼ20年ぶりか。

日本の庭園では世界一有名な石庭(方丈庭園)。えらい人で。やっぱりやたら外国人客が多い。しかし土曜になんか来るもんじゃないですな。20年前に来たときはたまたまタイミングが良くて一人で独占できた時間が少しあって静かにぼーっと眺められたんだけど。出る直前に団体のおばちゃん達が入ってきてたので当時は人が少なかったってことではないんだけどね。

龍安寺 石庭
龍安寺 石庭
これも有名なつくばい。レプリカですが。真ん中の口が共通で吾唯足知と書いてます。

龍安寺 つくばい
龍安寺 つくばい
奥の方の庭には変わった形に育てられた木が。わかりにくいですが、中央に青いカキツバタが咲いてます。

龍安寺の奥の庭
龍安寺の奥の庭
ってことで、京都は退散。

神護寺五大虚空蔵菩薩像特別拝観

次は高雄の神護寺の国宝の五大虚空蔵菩薩像が特別拝観ってことで行ってきました。
今までは事前に往復ハガキで申し込みだったのが今回から事前申し込み無しってことだそうな。
春と秋の3日間ずつってことで、春が5/13~15で秋は10/13~15と今日だけ休日なので今日行くことにした。(今年の日程はオフィシャルサイトhttp://www.jingoji.or.jp/でどうぞ)
無ければ葵祭をもっとじっくり見るつもりだったんだけどね。

市バスで北野白梅町に行き、そこからJRバスに乗り換え高雄へ。ここからだと400円。

やたら短期間の特別拝観なんだけど、人はめっちゃ少ない。紅葉では日本で有数の名所なんだけどねぇ。

神護寺境内
神護寺境内
金堂。去年見に来たときは中には入れなかったが今年は入れた。本尊はやっぱりちょっと遠かったけど、双眼鏡持参なので大丈夫。

神護寺金堂
神護寺金堂
これが五大虚空蔵菩薩像が安置されてる多宝塔。

神護寺多宝塔
神護寺多宝塔
可愛い女の子が解説してくれました。

葵祭 2010

今日は京都へ。

今まで一度も見たこと無かった葵祭に行ってきました。今年の5/15は土曜ってことで。
行ってきたというか、行列を眺めただけだけど。

京阪で出町柳に11時過ぎに到着して河原町今出川のちょっと北の東側で待機。
11時22分頃に先頭の馬に乗った警察官男女二人ずつが登場。12時くらいに列は終了。

葵祭
葵祭
お囃子も何もなく静かに通り過ぎるだけなので盛り上がりはないですな。

近くのこんにゃく屋さんで串に刺したこんにゃく2本で100円ってのをいただく。おいしかったです。

次があるのでバスで退散。

JR千里丘駅からエキスポフラッシュフィールドへの道

(エキスポフラッシュフィールドは2022年9月からMKタクシーフィールドエキスポに名称が変わっています。)

本記事はガンバ新スタジアム(市立吹田サッカースタジアム)についても適用できます。隣接しているので。ガンバの試合や日本代表戦とかだと臨時バスが出ることがあるようですが私はサッカー好きだけど現地観戦は全然しないので把握できてません。

千里丘駅へ徒歩で帰るにはフラッシュフィールドと新スタジアムの間辺りから外周道路の反対側への坂を下って行くことになります。道が分かれているので初めて使うときはわかりにくいかも。下り坂だと憶えておきましょう。夜は名神くぐるところまで街灯がなくて真っ暗ですのでさらにわかりにくいかも。(2018年5月には街灯が設置されているのを確認。名神をくぐった先にガンバの寮ができたおかげだと思われます。)

(以下は2015/12/6に追記しましたが、かなり見にくくなったのと、バスの運休などで2023年12月と2024年8月に大幅に更新しました。)
エキスポシティ開業に伴い、フラッシュフィールドへのアクセスに便利なJR茨木からバスの路線が運行開始(と言うか復活?)されましたが、その後の需要低迷や人員不足で2024年7月についに全面休止。

JR茨木からのバスがほぼ無くなっちゃったのでJR千里丘から行けるコミュニティーバスも選択肢に入ると思います。70分に1本ですし、「あおばルート」で「千里丘清水」バス停で降りて500mほど歩くことになりますが。千里丘清水バス停は下の地図では青葉丘バス停になってる場所です。隣のマックスバリュー前で降りて食料調達するのも悪くないかも。帰りは「ひまわりルート」になります。

JR茨木から千里丘清水に行けるバスもあります。阪急バス57系統です。これも2時間に1本ですけど。(リンク先の千里中央を選んでください)

2015/11/19にエキスポシティができましたが、フィールド側との間には歩行者用の連絡橋が建設されませんでして、エキスポシティの内部もフラッシュフィールドはともかくガンバ新スタジアムの存在も全く無視状態。万博公園駅までの動線は全く改善してません。

(以下が2010年の最初の記事です。)

もうこの春は予定がないので行かないんだけど、エキスポフラッシュフィールドへは千里丘駅から徒歩で行ってます。

2kmほどあるので30分近く掛かります。ちゃきちゃき歩くと25分くらい。私の最短で22分です。でもモノレール使わなくて済むので安いし、フラッシュフィールドからモノレールの万博記念公園駅も1km以上ありますんで15分くらいかかるんで、千里丘から30分近く歩く割には時間的にも早いくらいです。丘を超えることになりますが、坂道はそんなにきつくありません。帰りは下りの方が長いので帰りの方が速いです。

ってことで、行き方を説明した画像データを作ってみました。実はこの画像データ自体は去年作ってあったんだけど。Google Map流用しちゃってるけどまぁご勘弁を。

ってことで以下をクリックするとフルサイズで表示されます。(2022年6月追記:地図もさすがに古く、ゴルフ練習場がホームセンターになってるのと、バス停の青葉丘が千里丘清水に名前が変わってます)

JR千里丘駅からエキスポフラッシュフィールドへの道
JR千里丘駅からエキスポフラッシュフィールドへの道
多人数で行くときは千里丘駅からタクシーが便利かも(JR茨木からの方が目の前に止まってもらえるので多分速いけど1メーターじゃいけないと思う)。帰りはタクシー捕まらないと思うけどね。千里丘からタクシーに乗るときは行き先を万博公園と言ってしまうと全然違う方向に行っちゃうので気をつけましょう。「マックスバリューの手前まで」とかが良いのかな。車は名神くぐるギリギリ手前までは行けますが、初めてだとタクシーの運ちゃんに指示できないかも。自家用車だと車止められないので外周道路から行きましょう。

バスで行く場合、万博公園内のスタジアム近くにバス停はあるのですが、バスの本数が土日のみ1日2本だけという状況なので使えません。でもJR茨木から阪急バス(57系統)があります。上の地図の「青葉丘」バス停まで行けます。ま、でも1時間に1本程度ですが。降りてからちょっと歩く必要ありますがだいぶ楽ですな。

ちなみにJR千里丘からの徒歩ルートとほぼ同じルートを通るバスもあります。吹田市コミュニティバス(すいすいバス)ってのがあります。JR千里丘から「あおばルート」ってので青の16番の青葉丘(2022年6月時点で「千里丘清水」に名前が変わってます)で降りることになります。まぁこれは70分に1本なのであまり役に立たないか。

(追記 バスについてはフィールドのそばギリギリに建てているガンバの新スタジアムができたら状況はだいぶ変わると思います。)

京大vs近大 2010

今日はエキスポフラッシュフィールドへ京大対近大の試合を見てきました。
前の試合の日は出かけてて見れなかったので今日が私にとって新チームでの初戦。

結果は敗戦。
スターターの半分が2年生という若いチームの割には守備は頑張ってたかな。ま、パスディフェンスは全然ダメだったけど。

春なので結果にはこだわらんけど、やっぱ点取れないねぇ。オフェンスは去年の関京戦以降かなりましにはなったんだけど、まだまだですな。当分(今年だけじゃなくてこの先ずっとって意味)こんな感じなのかねぇ。