光明寺木造阿弥陀如来立像の特別公開

今日は恒例の大阪市の寺社公開。光明寺です。

今日は次に行きたいところがあったので13時の開門に間に合わせようと思ってたのですが、チャリがパンクしてて使えなかったので徒歩で現地へ。

光明寺
光明寺
10分ほど遅れて着いたのですが、この写真のようにこの時点でめっちゃ静かで入口にも人がいる気配がありません。「俺、日にち間違ったのか」と一瞬思ったのですが、上の写真の右下のある門の張り紙見て確認。「間違ってないよなぁ。」と思いつつ中に入って覗こうとしたら大阪市の方々が私の後ろを通り過ぎていきました。トラブルで到着が遅れたらしい。他の客は本堂の中に既に通されていました。13時より前に集まってた人が多かったと思うのでこんなに焦ったのは私だけかも。
光明寺
光明寺
で、公開されたのは歯吹阿弥陀と呼ばれる口が少し開いた阿弥陀さんで、他の作例は十数体しかないそうで、歯吹阿弥陀の例として有名な本に載っていたそうな。檀家さん向けの寺院なので一般公開は今回が初めてとのこと。

ということで、来れて良かったです。

北御堂&神農祭 2019

今日は去年偶然に知った神農祭に寄ってきました。まずは大阪・光の饗宴2019に参加している北御堂。

北御堂
北御堂
今年は本堂は色の変わるライトアップしてるだけでプロジェクションマッピングは下の文字の所だけでした。去年の方が派手だったな。

御堂筋もイルミネーションが始まってます。

御堂筋
御堂筋
で、神農祭。
神農祭
神農祭
少彦名神社は製薬会社などの奉納品がずらっと。
少彦名神社
少彦名神社
他の写真がインスタに少し。

今年はお参りだけして帰宅。

帰り道

15日に撮ったものですけど。

なんばパークスのなんば光旅を一通り撮ってから道頓堀をうろうろして晩飯食って日本橋まで。

STAR WARS Identities: The Exhibition @寺田倉庫G1ビル

原美術館から徒歩で天王洲へ。スターウォーズの展覧会です。参加型の展覧会でキャパがそう多くないので時間予約制です。当日券もありますが。

場所は倉庫です。

寺田倉庫G1ビル
寺田倉庫G1ビル
入口が簡素すぎます。もうちょっと雰囲気があっても良いと思いますが、盗まれるのを避けるためかな。
寺田倉庫G1ビル
寺田倉庫G1ビル
展覧会入口
展覧会入口
入場後にエレベータで5階まで上がり、チケット確認してからリストバンドとオーディオガイドを受け取り身に付けて入場。15分ほど掛かりました。

電子チケットはスマホのブラウザで表示して係員に見せるのですが、スタンプみたいなのをスマホに押しつけると電子チケットの空白の部分に入場済の印が現れました。なかなか優れたシステムですが、仕組みがいまいち理解できない。どうやってるんだ?(追記:スタンプ的なやつが数カ所の同時押しをしているので、それをサイト側で検知しているらしい。)

チェックポイントごとにリストバンドをかざして画面から選択肢を選んだりして自分のキャラ(アイデンティティー)を作り上げていくという体験型になってますがそんなにおもしろくありません。ちなみに私はウーキー(チューバッカの種族)を選びました。

中では時間制限はなく自由にうろうろできますが、流れに乗ってるとショップに追い出される感じです。オーディオガイドは操作は不要で、聴ける場所に立つと自動的に音が流れる仕組みになってます。ループしてるだけなので途中から聴く場合が多かったですけど。

展示されているのはほとんど本物ばかりなので素晴らしい。ヨーダとかは展示用ですけど。写真撮影は全面的に可能。まとめて貼っときます。

ボバフェット
ボバフェット
C-3POとR2-D2
C-3POとR2-D2
カーボン凍結状態のハン・ソロ
カーボン凍結状態のハン・ソロ
ヨーダ(展示用)
ヨーダ(展示用)
スターデストロイヤー
スターデストロイヤー
ミレニアムファルコン
ミレニアムファルコン
館内の様子
館内の様子
ダーズベイダー
ダーズベイダー
結局2時間ほどいました。展示品のキャプション(説明書き)などを丁寧に見てたら2倍は掛かるかも。

参加型の展示に金もかかってるので入場料は高いですけどファンなら必見かなと。

帰りはそのまま羽田に向かって早めの便で帰阪。ミッキーマウス仕様の767でした。伊丹から上本町行きのバスが出たばっかりだったので難波行きにしたんですけど今までだと阪神高速を降りるのが道頓堀の出口だったんだけど今回はなんば出口(OCATのとこ)からでした。最近はこのルートなのかな。

加藤泉 – LIKE A ROLLING SNOWBALL @原美術館

今日は大阪に帰る前に2箇所ほど巡ってきました。

まずは原美術館。あと1年ほどで閉館とのことで、憶えてる内に行っとこうと言うことで。最寄りは北品川ですが、品川駅から歩きました。

原美術館
原美術館
中では加藤泉と言う人の特別展をやってました。こないだ清水寺でやった展覧会でもこの人の作品が展示されてましたね。
こういうマイナーな美術館なんて客いないだろうと思ってたら思った以上に客がいました。

加藤泉の作品には大して興味はありませんが、建物を利用した展示もされていてなかなかおもしろかったです。

原美術館
原美術館
原美術館
原美術館
特別展の作品は大半が撮影可でしたが、常設の作品(建物と一体化してる)は撮影不可という変わった状況。森村泰昌のトイレや奈良美智の部屋が有名ですけど撮れず。

では次。

BONNIE PINK ​at Billboard Live ~20 BEFORE 2020~ @ビルボードライブ東京 2ndステージ

で、一応メインインベントのBONNIEのライブ。ビルボードライブ東京に来るのは初めてです。しょっちゅう来ているサントリー美術館の真上にあるとは知らなかったな。

短いとは言えちゃんとしたライブを東京で最近見とらんので今回は参加することにしました。

Billboardライブ東京
Billboardライブ東京
こないだの文化の日に京都の南丹市でのイベントでライブやってましたが、私はすっかり忘れておりました。チケットも買ってなかったけど。SNSとかでもっと事前にPRしてくれてりゃ思い出せて行ってた可能性が高いですが。こんなんじゃもうコアなファンとは呼ばれる資格もないだろうなと思う今日この頃です。

あ、でも今日のライブの途中にキーボードがトラブったんですけど、その時にキーボードで1音だけ鳴らされたのですけど、その音を聴いて「あ、次の曲は日々草」とわかってしまいました。俺も捨てたもんじゃないなと思ったのでした。

間近で見たいとは思ってないので今回もカジュアル席でこんな感じ。

ビルボードライブ東京
ビルボードライブ東京
ちなみに私が見たライブの中で一番BONNIEとの距離が近かったのは目の前でアコギを弾くBONNIEのアコギのサウンドホール(音を響かせる穴)から見えるアコギの中に貼ってあるラベルの字が読める位の距離です。数10cmだったんじゃなかろうか。

で、予定通りの19時半ほぼきっちりにライブ開始。

衣装ですが、右半身がピンクで左半身が黒のワンピースでした。登場した瞬間、「(マジンガーZに出てくる)あしゅら男爵かよ!」と思いましたが、バンドメンバーもそう思っていたようで、MCでネタになってました。

で、セットリスト。(s5)(n5)とかは事前リクエストのランク入りした曲で、例えば(s1)がシングル曲での1位、(n5)はリクエストのシングル曲以外の5位です。大阪でも同じセットリストになる可能性大ですが、このブログ見に来る人はネタバレとかどうでもいいよね?

  1. do you crash?
  2. Gimme A Beat (n5)
  3. Thinking of You (s5)
  4. 日々草 (n4)
  5. Joy (s4)
  6. フューシャ フューシャ フューシャ (n3)
  7. Present
  8. Animal Rendezvous
  9. Heaven’s Kitchen (s3)
  10. evil and flowers (n2)
  11. Tonight, the Night (s2)
  12. Last Kiss (s1)
    -encore-
  13. 流れ星 (n1)

リクエストを受け付けるという告知はチケットを買った後でしたが、事前に知ってたら買ってなかったかも。だってリクエストで上位に来るような曲にこれは聴いときたいという曲が入ってない可能性がほぼ100%なので。私は自分がリクエストするような曲が上位に来ることは絶対にないと確信してるので投票してません。がっかりするだけだしね。1位は両方ともほぼ想定通りだったし。

MCでもいろんなアルバムから満遍なく上位に来て嬉しいと言ってましたが、その中には当然のごとく1stアルバムからは入ってませんで。1stからのファンなんてほとんど淘汰されちゃったんでしょうな。

バンドメンバーは鈴木正人(ba)、八橋義幸(gt)、白根賢一(dr)、皆川真人(key)。全員黒い服で同じピンクのネクタイしてました。ネクタイはAmazonで買ったのがなかなか届かなくて今朝届いたらしい。

ライブは13曲で80分ほどでした。ビルボードとしては長い方でよかったです。

ライブ後は久々に古い仲間と3人で飲みました。定番と言っていい天狗で。

開廊50周年記念 名品展 @ギャルリーためなが

で、次は銀座へ。画廊のギャルリーためながです。所有品が40点ほど展示されています。無料。

ギャルリーためなが
ギャルリーためなが
春に大阪のギャルリーためながで展示されてたルノワールも展示されてましたが、名品展の名に恥じない有名画家の作品ばっかりでとても良かったです。ルドンが3枚も見れるとは思わなかったな。ピカソの草上の昼食(元ネタはマネ)とか見れて嬉しかったです。

まるごと南会津観光PRフェア @上野公園

上野公園で南会津の観光PRフェアってのをやってたので、ちょっと腹ごしらえ。ふきのとうの入ったそば生地のおやきみたいなのと、サンショウウオの串焼き、きのこけんちんすいとんを食いました。

サンショウウオの串焼きの屋台
サンショウウオの串焼きの屋台
サンショウウオの串焼きは変な癖はなくてただの醤油味でした。

他の写真はインスタで。

正倉院の世界 ― 皇室がまもり伝えた美 ― @東京国立博物館

次は平成館での特別展。天皇即位記念ですね。正倉院展は奈良博で行われてたのでタイトルは「正倉院展」ではありません。めっちゃ並んでまして、中も大混雑。

東京国立博物館 平成館
東京国立博物館 平成館
私は正倉院展には10年以上連続で見ているのでほとんど見たものばかりですけど。

螺鈿紫檀五絃琵琶の再現品は写真撮影可でした。本物の螺鈿紫檀五絃琵琶自体は前期に展示されてました。

螺鈿紫檀五絃琵琶の再現品
螺鈿紫檀五絃琵琶の再現品
しかし、中が混みすぎでしんどかったです。もぅちょっとコントロールできんもんか。

で、多少時間に余裕があることがわかったので法隆寺宝物館にも寄りました。ちょっと久々だな。

法隆寺宝物館
法隆寺宝物館
聖徳太子絵伝が展示されてました。いつもこっちで展示されてる国宝が何点か特別展の方で展示されてたので、こっちは代わりにナニか展示されてるかなと思ったのですが、空きになってただけでした。

黒田記念館には行きませんでしたが、今回全館回りました。1回で全部回ったのは初めてかも。まぁ全部をじっくりは見てませんけども。

東京国立博物館 企画展

次は東博へ。特別展以外にも企画展を二つやってます。片方は特別展ですけど追加料金は不要。

先に東洋館へ。特別展「人、神、自然-ザ・アール・サーニ・コレクションの名品が語る古代世界-」ってのをやってました。

東京国立博物館 東洋館
東京国立博物館 東洋館
カタールの王族の人が集めた古代文明(古代エジプトやギリシアなどなど)の宝物が中心の展覧会です。古代の凄いお宝だらけで圧巻。金持ってるとこういうコレクションできるんやって感じ。

次に本館を見ました。住友財団修復助成30年記念特別企画「文化財よ、永遠に」ってのをやってました。

東京国立博物館 本館
東京国立博物館 本館
修復された仏像がずらっと展示されてます。東北の大震災で被災した仏像も多かったです。

中が一部工事中でぐるっと回れなくて引き返す必要があったので疲労感増大。まぁしゃあないけど。

で、特別展に向かいます。