京大-関大戦 2017 @西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場

ってことで開幕戦の関大戦です。

今日はメインスタンド側だったのでもし雨が降るといかんので屋根の下確保しました。降りませんでしたが。

開幕戦は3年連続負けていましたが、今年は3強の一角(とは最近言いがたいですけど)の関大に勝利。

下の写真は久々に見た最後のニーダウンのシーンです。

西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場
オフェンスのミス(ノーマークのイージーなパスを落としたり意味ない場所でのホールディングや、エクスチェンジミスのファンブルなど)が多々目立ち、これらのミスがなければ楽勝だった感じですけど、結果は辛勝。関大がいまいちだったという感じもしましたが、守備がかなり良かったです。ラインはオフェンスディフェンスとも負けてなかったですな。

アダムコーチが辞めた今は京大が強かった時代の選手だったOBが何人もコーチをしてくれているそうですが、コーナーバックの守り方が過去数年とは全く変わっていました。これがかなり驚き。やっとわかってくれたかって感じ。

CBの守り方については後でビデオを見直しましたが(最近はネットで全試合見れるのがありがたい)、クッションの取り方も今までとはだいぶ違ってて広かったり狭かったり、最初から目の前のWRを見ないでQBだけ見て守ったりすることもあったり、とにかく守り方がプレーごとに違う。パスプレーなのにCBがボールを全く見ないでパスを通されたりインターフェア取られたりってのをここ数年何度も繰り返してきましたが、今年は激減すると思う。素晴らしい。今日はそれでもロングパス通されたりもしたので正直これで勝てる守備になったとまでは言えないかも知れないし、関立には通用しないかも知れないけど、CBのパス守備(ボール見とらんのでランサポートもできないことが多かった)が露骨なウイークポイントって感じではなくなったと思う。

RBもゲインできてたのでレシーバーの集中力が上がれば関立相手にもいい勝負できるかも。とにかく普通に3TDくらい取れるようにならんと。ま、その前に龍谷戦ですな。

京都大学 花山天文台 @京の夏の旅特別公開

次は花山天文台へ。これも京の夏の旅の特別公開です。公開期間中は地下鉄東山駅から無料のシャトルバスが出ています。

今日も猛暑でしたが、標高200mあると多少は涼しいですな。

花山天文台
花山天文台
花山天文台
花山天文台
維持資金のために今回の特別公開を実施しているそうです。

こういうときでもないと見に来れない場所なのでなかなか良かったです。

大雲院 祇園閣 @京の夏の旅特別公開

今日はバラで取った最後の夏休みで京都へ。メインはアメフトの開幕戦ですが、その前に2箇所ほど寄ってきました。

まずは八坂神社近くの祇園閣へ。ホテルオークラで知られている大倉財閥の創始者が祇園祭の鉾をいつでも見れるようにと言うことで別荘地に建てたそうな。今は大雲院の一部となっておりまして普段は非公開ですが、今回4年ぶりの公開です。その前は9年ぶりだったとかで、内部はしょっちゅう見れるもんではありません。

祇園閣
祇園閣
大雲院全体が特別公開となっておりまして、本堂や資料館、石川五エ門の墓も見れます。富岡鉄斎の作品が結構ありました。

ってことで、一度は見てみたかったんで満足です。公開は9月いっぱいです。

SUMMER SONIC 2017 大阪1日目 @舞洲特設会場

今日明日とサマソニですが、今回もBABYMETALが出るってことでしたが、こないだ間近で見れたし、10月にもライブあるし、50分しか持ち時間がないサマソニでセットリストは期待できないし(正解でした。なんと去年と大半が同じ曲。一昨年とも大差なし。これはちょっと酷いなと。)、この時期アホみたいに暑いし、去年のサマソニの酷い運営に多少懲りたところもあったし、今年は他に見たい演者全然いないし、ってことでチケット買いませんでした。

が、今年の会場の様子が多少気になってたのと、大阪のサマソニは金払わなくてもメインステージの音くらいは聴けたりするので様子だけ見に行くことにしました。

と言うことで夕方に軽く行ってきました。行きは桜島駅前から北港バスの路線バスで。

去年からメインのオーシャンステージと一番小さいステージの位置が変わり、ステージ間の行き来の通路も去年から劇的に改善されてて、去年よりはかなりステージ間の移動が楽そうでした。ステージレイアウトと移動の動線は現状これ以上は望めない感じで好印象でした。まぁでもクソ暑いのだけはどうにもならんよなぁ。この時期外せんもんかね。

と言うことで、メインのオーシャンステージのBABYMETALだけ覗きに(と言うか聞き耳立てに)行きました。(以下自粛)

帰りは行ったことなかった北港ヨットハーバーのバス停まで歩いて行こうかなと思ったのですが、歩いてたらちょうど北港バスが来たのでさっくり乗って帰還しました。と言うことで、結局サマソニには1銭も金落とさず。

CD購入

AmazonからCD到着。

Title Artist comment
SPOOKY ACTION PAUL DRAPER MANSUN解散後14年目にようやく出た初ソロアルバム。輸入盤。

MANSUNの4thアルバムは解散後に出たのでそれからだと約13年ですけど。

南海会館ビル新築工事

最上部まで達したのでカーテンウオールの取り付けの進捗くらいかわからなくなってますので写真自体あまり撮らなくなっちゃってます。

ゲートが閉まる前に慌てて撮ったのでブレてる上に手前にピントが合ってしまってますが、1階内部はまだこんな感じです。

南海会館ビル20170719
南海会館ビル20170719
南海会館ビル20170720
南海会館ビル20170720
南海会館ビル20170727
南海会館ビル20170727
南海会館ビル20170803
南海会館ビル20170803
気がついてないかも知れませんが、今まで撮ってた位置で撮れなくなったので微妙に角度が変わってます。
南海会館ビル20170814
南海会館ビル20170814
と言うことで、次は更に間隔が空くかも。

東大寺 大仏殿 夜間拝観&なら燈花会

ってことで、東大寺へ。8/13,14は19~21時が無料の夜間拝観です。8/15の万灯供養の時も無料でしたが最近は混みすぎるってことで有料になってます。

19時ちょっと過ぎに着きましたが、そんなに待たずに入れました。無料拝観の時は中門を通って入れるのがよいですな。

これは帰り際に撮った写真。夜間拝観の時は大仏殿の窓が開いて大仏さんが顔を覗かせてくれます。

東大寺大仏殿
東大寺大仏殿
ってことで、そんなに長居せずに退散。

帰りに燈花会をほんのちょろっと覗いてきました。会場はいくつもありますが、浮雲園地だけ。

なら燈花会
なら燈花会
大盛況でした。

1000年忌特別展 源信 地獄・極楽への扉 後期展示 @奈良国立博物館

今日は奈良へ。先月見た展覧会の後期展示が始まったので東大寺のお盆の夜間拝観に合わせて見に来ました。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
前期と後期では仏画などがごっそり入れ替わっています。国宝の病草紙の内2点が展示されています。後期展示が更に2分割されていて、病草紙はこの前半後半で2点とも入れ替わります。

病草紙は分割されて分けて保存されてて、九博や文化庁のも展示されています。こちらは重文です。持ってるのはどれも国関係なんだからまとめちゃえばいいのに。

と言うことで前期の六道絵15点全部展示ほどのインパクトはありませんが、国宝も結構あったりして見応えはあります。私は病草紙のために来たようなもんですけど。

四天王寺 千日詣り 万灯供養 2017

(最新の万灯供養のエントリはこちらから)

今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました。普段は伽藍への入場は有料ですが、万灯供養では無料解放されています。万灯供養は夜9時までですが、法要は20:30が最後です。ロウソクの点灯は18時15分頃からのようですが、日没後の方が雰囲気あってよいと思います。(ここまで去年と同じ文章)千日詣りは六時堂で、試みの観音がこの2日間だけ開帳されますが、遠いのでよく見たければ双眼鏡が必要です。

今年はお参りする前に釣鐘饅頭買いました。1個150円もするのよね。ちょっと高いなぁ。でもバラで1個単位で買えますが。

今年も同じアングルで撮影。

四天王寺
四天王寺
毎年同じ感じなので特に書くこともないですが、今年は去年よりはだいぶ盛況でした。外国人も結構いたかな。