アメリカの旅行記はとりあえず全部公開しました。
下の2023アメリカ旅行のタグからどうぞ。最初からだと5ページ目に飛んでからになりますが。
NYパスなどの単独ネタは気が向いたらまとめたいと思ってます。
(弱りゆく記憶力の補助)
アメリカの旅行記はとりあえず全部公開しました。
下の2023アメリカ旅行のタグからどうぞ。最初からだと5ページ目に飛んでからになりますが。
NYパスなどの単独ネタは気が向いたらまとめたいと思ってます。
今日は昨日に引き続きアメフト観戦です。京大-関大戦。
昨日の結果で京大の甲子園ボウルの望みは消えていました。京大が今日と最終節で2連勝して関大が関学に勝って関学と京大が1敗で並ぶとしても直接対決で関学が京大に勝っているので関学が大学選手権行きになります。
今日も2試合あるのですが、体力的な問題もあるので京大関大戦だけ観戦。今日も余裕で良い席確保できました。
今日も素晴らしいドライブで先制TD取れましたが、やっぱりラインの力量差がいかんともしがたく34-10で敗戦。
来年はQB泉君がいなくなるんでさらに厳しくなりますな。コーチング体制がだいぶ改善はされたのは良いのだけど、ラインの頭数揃えるのが精一杯の状況をもうちょっと改善できないと優勝の望みはこれからもないと思います。
で、最終節は関大が関学に勝って立命が京大に勝つと三つ巴で3チーム優勝となって選手権行きは1/3の確率の抽選で決まってしまうことになります。
京大戦を見る限り関大のラインは関学より強かった気がしましたがどうなるかな。関学有利だとは思いますが、関大も十分チャンスはあると思ってます。個人的には関大が勝って三つ巴になって抽選で甲子園行きが決まってしまうことで物議を醸してほしい。
今日は雨の予報もありましたが結局最後まで降らなかったのでラッキーでした。
帰りはエキスポシティのフードコートで晩飯を食って、その後深夜バスで帰る友人に付き合い大丸梅田のスタバでバスの時間までだべってから帰宅。
今日は長居でアメフトを見てきました。今週は第6節で最終戦ではありませんが、前節で昨年3位の立命が2位の関大に勝ったので今日が最後の全勝対決の日になっています。
で、今日で甲子園への道が決まるわけではないのですが、勝った方がとりあえずリーグ優勝確定になります。負けても優勝も甲子園も可能性が残りますけど。
ってことでそれなりに客は多いだろうと言うことで、一緒に見る友人たちと相談して甲南大vs神戸大の試合から見ることにしました。今日は友人二人と3人での観戦。
ってことで、余裕で良い場所確保。これは2試合終了して帰り間際に撮った写真だけど。
メインの2試合目の関学立命戦ですが、立命の前半の複数のミスがそのまま得点差に結びついて接戦になることもなく31-10で関学の勝利。今年の関学はパスディフェンスがいまいちかなと思ってたんだけど、そこを突けずに終わっちゃった感じ。
試合後は天王寺駅構内でちょっと時間潰そうかと言うことになったんだけど、1つしかない小さなカフェがいっぱいで断念。
今日は和泉市久保惣記念美術館へ展覧会を見てきました。宗達の展覧会です。アサヒメイト会員だと200円引きで800円。
蔦の細道図屏風を久々に見れたのがちょっと嬉しかったな。
経費節減とウォーキングを兼ねて和泉中央駅から徒歩で往復したんですが(片道2kmちょっとあるはず)、本館の道路沿いはこんななのね。
行きはJRで三国ヶ丘まで行った方が安かったのでそっち経由で行きましたが、帰りは難波によっていつもの仙豆でいつものを食いましたが、奥さんが久々にいたので会話できて嬉しかったです。
今日はNHK大阪のイベントをちょろっと見てきました。鉄オタ番組の「ノッて♪行こうスペシャル」だけちょっと見ときました。
大盛況でしたが、番組中のステージは撮影不可だったので番組終了後のステージだけ載せときます。
最後は京博。さすがに徒歩では行かず、バスは超混んでて道も混んでる路線なので使わず四条→七条を京阪で。
明兆の五百羅漢図の展示が一応目玉ですけど、全部見るのは4回来ないといけません。私は今日だけにしときますが。
次の機会は当分ないと思うのでマニアだと見といた方が良いと思いますが、お奨めってほどではありません。
平日でしたが帰りの京阪は混んでいましたが、ラッキーにも丹波橋からは座れました。晩飯は京橋の「ぎょうざの満洲」で。関東中心のチェーン店ですが、わりと昔からここにはあったと思うんだけど、よく潰れてないなと思ったらこの会社の店は全部直営店なのね。
次はぼちぼち歩いて建仁寺へ。『米国初の国立美術館100周年記念特別展「スミソニアン国立アジア美術館の名宝 ~高精細複製品による里帰り~」』ってのが3日まで行われているのでそろそろ行っとかにゃということで行ってきました。
向こうで見れてこっちでも展示されてたのは尾形光琳の群鶴図屏風だけです。
ってことで次。
今日は京都へ。まずは龍谷ミュージアムへ。JRが高いので経費節減で阪急大宮駅から徒歩で。
円空仏が1点展示されていますが、それ以外はみちのくの民間仏(仏師ではない素人作って感じのもの)ばかりです。上の写真にあるような緩いのばかりで和みます。
こういう機会は今までなかったのでなかなか良かったです。
では次。
今日は正倉院展を見てきました。2008年から見に来ていて16年連続です。
今回も刻彫梧桐金銀絵花形合子とか見たことない凄いのがあったりしました。これは前回が2005年だったらしい。
古文書の方はおもしろいというのは特になかったですが、良弁の直筆署名が見れたのがよかったかな。天平時代でっせ。
インスタの方にも書きましたが、仏像館では展示されてる仏像の内、奈良博所有の仏像の多くが撮影可となっていました。
帰りは気になっていたお好み焼き屋に行ってみたんですけど、閉まってて残念。結局近鉄奈良駅ビルのサイゼリヤで晩飯食いました。
アメリカ旅行の記事の更新が滞っていますが、後回し。
今日はアメフトを見てきました。関京戦です。2節前は会場が彦根で遠すぎてパス、前節は旅行中だったので見れませんでしたので3節ぶりの観戦。
QB泉君に期待しつつも今年も勝てないだろうなと思いつつ、一応全勝対決だったし王子スタジアムの狭いバックスタンドになるのは決まっているので早めに家を出まして開門の15分前くらいに現地に着いたらかなりの行列ができていましたが、行列の客のほとんどは関学側の応援だったので特に問題もなく一番上の段は無理でしたがほぼ50ヤードライン上の2段目を確保。
で、試合ですが、今回も素晴らしいドライブで先制TDを取れましたが、ラインの力量差はいかんともしがたくロングゲインを連発されあっさり逆転され45-20で敗戦。
京大が関学相手に3TD取ったのは2009年の27-28の敗戦以来ですが、今日の最後のTDは試合が決まってからで関学も控え中心だっただろうからあまり意味がない。京大は3TD取っても関学相手には勝ち負けにもなってないのを理解すべきだと思う。OB連中は昔のイメージ引きずってるようだけどね。ま、三強相手には3TD取るのが最低限必要だと私は思ってるので今日のオフェンスは不合格とまでは言いませんが。ちなみに2009年はWRに中村、坂田と学生トップレベルの選手を二人擁してました。
とにかく今の選手層、特にラインの選手層の薄さではどうしようもない。2年生以上の数だけだけどOLが9人DLが8人しかいない。これが今後も何ともならないんだったら泉君がいなくなる来年以降は入れ替え戦回避が精一杯になっちゃうんでしょうな。
今日はこのスタジアムでは3試合予定されていて関京戦が1試合目でしたが、2試合目の近大甲南大戦のハーフタイムまで見てちょっと寒くなったので退散しました。2試合目は最終盤におもしろい展開になったようで見ときゃ良かったかなとちょっと思いましたが。
ちなみに京大はまだ単独優勝の可能性が残っています。関学が残り2連敗で京大が残り連勝する必要があるというほぼあり得ない条件だけど。とにかく残りを連勝すれば優勝の可能性があります。
で、今日も梅田の まきの で晩飯食いました。