(昨日公開しましたが、元新歌舞伎座のビルの建設現場にタワークレーンが建っていたので追記しました)
(さらに追記。11/28に名前が「なんばスカイオ」に決まったと発表されたそうですね。次からタイトルどうしようか。)
まただいぶ開きましたが。
下層階の足場が段々と取り払われていってます。
(弱りゆく記憶力の補助)
(昨日公開しましたが、元新歌舞伎座のビルの建設現場にタワークレーンが建っていたので追記しました)
(さらに追記。11/28に名前が「なんばスカイオ」に決まったと発表されたそうですね。次からタイトルどうしようか。)
まただいぶ開きましたが。
下層階の足場が段々と取り払われていってます。
今日は展覧会を見てきました。和泉市久保惣記念美術館というところです。ここに来るのは初めてです。
久保惣と言うもう存在しない会社の創業者のコレクションを寄贈されたので造られた美術館だそうで、土地も建物も丸ごと寄贈だそうです。
ここのコレクションはかなりレベルが高いと言われていて、国宝も2点所蔵しています。そのうちの1点の歌仙歌合が展示されていました。もう1点は青磁 鳳凰耳花生 銘万声ですが、今京博でやってる国宝展の1,2期に展示されていました。
泉北高速終点の和泉中央駅からバスと言うことで、来るのがかなりめんどくさいです。
展示されているピカソは全て国内のものですが、日本に送られたものとか、梅原龍三郎が所有してたものとかテーマに沿ったものもちゃんと展示されています。ピカソが参考にしたらしいものとかも展示されています。
ピカソではありませんが、紙本白描阿弥陀鉤召図(しほんはくびょうあみだこうしょうず)ってのが展示されていました(リンク先で大きな絵も見れます)。平安時代にこんな絵が存在してたのがとてもおもしろい。
酒井抱一の日課観音像ってのも展示されていましたが、日課観音という観音さんが存在するのではなくて、酒井抱一が毎日日課として観音さんを描いていたんだそうです。
客は思ったより多かったです。私がいた時間帯は50人とかそれ以上はいたんではなかろうか。
なかなかおもしろかったです。見に来て良かったな。
ってことで、今年は見たい展覧会は全て見てしまいました。次はゴッホ展まで予定無し。あ、祇園の草間彌生見に行こうかな。
ってことで、真如堂が良かったので永観堂もいい感じかなと言うことで、永観堂に来ました。
ライトアップの開門時間の17時30の10分前くらいに着いたのですが、えらい人。並ぶのに萎えるくらいでした。
永観堂はこの時期拝観料が1000円ですが、ライトアップだと寺宝展が見れないので600円と安くなります。横向いてるので有名な阿弥陀さん「見返り阿弥陀」は夜間でも拝めます。
紅葉ですが、お堂の周辺は色づいてない木が多くて正直いまいちでしたが、池の周りは綺麗でした。
泉屋博古館は永観堂と金戒光明寺の中間辺りにあるので、ついでに紅葉を見て帰ることにしました。
まずは金戒光明寺の北に隣接している真如堂へ。
金戒光明寺の塔頭の栄摂院(えいしょういん)は真っ赤な紅葉が綺麗でした。この時期だけ開けてくれているそうな。
モミジは多くありませんが、いい感じで撮れるアングルは見つかります。
次は泉屋博古館。木島櫻谷(このしま おうこく)と言う画家の展覧会です。泉屋博古館はアサヒメイトだと2割引の640円。
動物画が多い画家で、代表作の寒月が素晴らしかったです。黒く見える部分は群青を焼いて黒くした物を使っているそうで、微妙に青いのが凄く効果的で引きつけられます。
当時、夏目漱石が「夜なのにキツネの目が昼間の目をしている」などと酷評したそうですが、瞳孔が開いていると可愛くなって緊張感がなくなるからわざとやったんじゃないですかね。
ってことで展覧会のハシゴはここまで。
今日はまた京都へ。展覧会と、ついでに紅葉も。
まずは細見美術館。末法と言うタイトルの展覧会です。細見美術館は当日でもアサヒメイトだと100円引き。オフィシャルサイトで常時公開されているWebクーポンでも100円引きですが。
ってことで次。
昨日今日と関西文化の日の無料開館の集中日で万博公園と中の施設もタダでして、試合が終わったのが3時過ぎで閉園までまだ時間があったので後輩が民博を見たいと言うことで付き合うことにしました。
目が光ってる太陽の塔。内部は一般公開のための工事中です。
今日もアメフト観戦です。
茨木駅に着いてエキスポシティー行きのバスに乗ろうとしたらだいぶ並んでたのでサクッと諦めて阪大病院行きのバスを待ちました。これが正解で、座って行けました。
ってことで、試合開始1時間10分前くらいに着いたんだけど、わりと余裕を持って着いたつもりが既にだいぶ客が入っていてあまり良い席は確保できませんでした。今日は立命側にしました。
試合の方は21対7で立命の勝利で立命の優勝。
関学も途中からは次があるみたいな感じで試合してた気がするのでこの試合は次の参考には全然ならないと思う。
しかし、今日も結構客入ってたので協会としては万々歳なんだろうけど、リーグ戦の価値ががっつり下がっちゃったのが非常に残念である。
今日明日と関西学生アメフトの最終節です。
今日はエキスポフラッシュフィールドで京大甲南大戦。今日も茨木駅からバスで。
試合の方は京大のオフェンスが好調で49対3で完勝。甲南が京大を全然止められなかったので工夫しなくても勝ったって感じ。今年は結局下位相手だとこんな感じでしたな。で、2強相手だと全く通用しないと。能力のある選手を活かせてなかった時代よりかは改善してるとは言えるんだけどねぇ。
今日は大学時代の後輩と一緒に見てたので帰りは徒歩で千里丘まで行き、駅前のミスドでちょっと喋ってから帰宅。昨日の疲れで今日明日の紅葉は諦める予定。
今日の最後は京都国立博物館。国宝展の第4期です。
17時20分くらいだったので並ばずには入れました。中は大混雑でしたけど。ちなみに金土は20時まで開館。
他には東寺の胎蔵界曼荼羅が凄かったです。曼殊院の黄不動が展示されていましたが、オリジナルの三井寺の黄不動も現存します。なので、オリジナルが現存するコピーなのに国宝。
余談ですが、三井寺は正式には園城寺(おんじょうじ)と言いますが、展覧会などでの説明では三井寺と書かれてなくて園城寺としか書かれてないことが多いので一致させておきましょう。三井寺の所蔵品では五部心観というのもオリジナルとコピーの両方とも国宝だったりします。しかもコピーの方がボロボロで欠損があったりして(オリジナルは保存用として大切に保管されてたらしい)。
今回は前回見たのはスルーしたりしたので1時間20分ほどで退散。
ということで、紅葉のライトアップでも見ようかなと思っていたのですが、体力使い果たしていたので帰宅しました。