AmazonからCD到着。
Title | Artist | comment |
SPOOKY ACTION | PAUL DRAPER | MANSUN解散後14年目にようやく出た初ソロアルバム。輸入盤。 |
MANSUNの4thアルバムは解散後に出たのでそれからだと約13年ですけど。
(弱りゆく記憶力の補助)
AmazonからCD到着。
Title | Artist | comment |
SPOOKY ACTION | PAUL DRAPER | MANSUN解散後14年目にようやく出た初ソロアルバム。輸入盤。 |
MANSUNの4thアルバムは解散後に出たのでそれからだと約13年ですけど。
ってことで、東大寺へ。8/13,14は19~21時が無料の夜間拝観です。8/15の万灯供養の時も無料でしたが最近は混みすぎるってことで有料になってます。
19時ちょっと過ぎに着きましたが、そんなに待たずに入れました。無料拝観の時は中門を通って入れるのがよいですな。
これは帰り際に撮った写真。夜間拝観の時は大仏殿の窓が開いて大仏さんが顔を覗かせてくれます。
今日は奈良へ。先月見た展覧会の後期展示が始まったので東大寺のお盆の夜間拝観に合わせて見に来ました。
病草紙は分割されて分けて保存されてて、九博や文化庁のも展示されています。こちらは重文です。持ってるのはどれも国関係なんだからまとめちゃえばいいのに。
と言うことで前期の六道絵15点全部展示ほどのインパクトはありませんが、国宝も結構あったりして見応えはあります。私は病草紙のために来たようなもんですけど。
今年も四天王寺の万灯供養に行ってきました。毎年8/9~16です。今年も千日詣り(毎年8/9,10)の日にしました。普段は伽藍への入場は有料ですが、万灯供養では無料解放されています。万灯供養は夜9時までですが、法要は20:30が最後です。ロウソクの点灯は18時15分頃からのようですが、日没後の方が雰囲気あってよいと思います。(ここまで去年と同じ文章)千日詣りは六時堂で、試みの観音がこの2日間だけ開帳されますが、遠いのでよく見たければ双眼鏡が必要です。
今年はお参りする前に釣鐘饅頭買いました。1個150円もするのよね。ちょっと高いなぁ。でもバラで1個単位で買えますが。
ってことで、BABYMETALのライブです。Zepp Nagoyaは初めてです。
銀キツネ祭ということで、白塗りメイクは不要です。
今日はロッカー使いたくなかったんでウエストバッグに最小限の小物だけ入れて手ぶらで名古屋までやってきました。グッズはライブ後に余ってたら買うかもって感じで。
ってことでほぼ予定通りに入場。金属探知機(ゲートじゃなくて手に持つタイプのやつ)でのチェックや、身分証のチェックなどかなり厳重なチェックでしたがスムーズに入場。
整理番号が90番台という何とも微妙な番号(最前列はほぼ不可能だけど前の方には行ける)でしたが、とりあえず入場しましたがやはり最前はびっしり。と言うことでちょっと迷いましたが、Zeppは柵の間隔狭いしライブは1時間くらいと言うことはわかってたんで何とかなるかなと言うことで今日はど真ん中を確保することにしました。縦の柵の横。最前の人から数えると4番目くらいですが、かなり前の方。
と言うことでライブは数分押しで始まり予想通り1時間ほどで終了。小箱と言うことでとてもよく見えました。ライブの時くらいだな長身でよかったと思うのは。横からもがんがん押されて柵に押しつけられるのが多少想定外でしんどかったですがまぁ耐えられました。
表情もしっかり見れてとても良かったです。
一昨年のZeppくらい曲やってくれたらいいのにと思うのだけど、ドームもそうだけど短くなったのはどういう理由からだろうか。今日はライブ前に流れる音楽も大音量だったのでずっと耳栓してたので音質云々はコメントしないでおきます。
とうことで、人の汗と自分の汗でぐっしょりのまま近鉄特急で帰宅。さっくり23時頃に家に帰れました。
今日は夏休み第2弾。1日だけ休みで名古屋へ。メインはBABYMETALのライブです。
ついでに美術展でも見とこうかってことで、名古屋ボストン美術館に行ってきました。
展覧会はパリジェンヌ展と言うことで、パリの女性がテーマとなっています。
規模の小さい美術館なのと、ライブがメインってこともあり短時間で見ちゃいましたが、なかなかおもしろかったです。
今日は淀川の花火大会を見てきました。
見るポイントはいくつもありますが、去年見た場所が気に入ってるので今年も同じ場所で見ようと言うことで行ってきました。
今年は去年より早めに行動しまして、18時30分頃に現地着。すると、堤防の上の打ち上げ場所が見えるところに一人分ならギリギリいけそうな場所があったので座らせてもらいました。
この写真だと川の右の方に打ち上げ場所(船が連結されてる)が見えると思います。
アクションカムでも撮ってたんだけど、ケースに入れたまま取ってたら熱暴走してフィナーレ撮れなかった。帰りにドタバタしてたらそのケースも無くしちゃうし。ま、値段的には安いんでダメージはそうないんだけど、AliExpressで買うのがめんどい。
ってことで、今年は堤防の上から見ていたので狭い階段で詰まることもなく、河川敷エリアから出るところが狭いのでちょっと詰まりましたが、わりと早めに抜け出せて楽々帰れました。
今日は休みだったんで2年ぶりにPLの花火を見に行くことにしました。
2年前は大阪狭山市駅から片道3km往復で歩いたのですが、今年は早めに行動できるので富田林から行ってみることにしました。展覧会は阿倍野だったんで近鉄にすぐに乗れるし。
臨時ダイヤの17時51分発の準急に乗り、到着予定の18時22分よりちょっと遅れて富田林に着きました。既に大混雑状態でしたが、行きたい場所のゴルフ場横の道へなかなか辿り着かないって言うこともなく、わりとスムーズに辿り着きました。まぁでも2kmほどあったのと、通常の歩く速さでは歩けなかったんで30分ちょっと掛かりまして19時頃にポジション確保。一人なのでわりと楽々確保できました。
動画も撮りました。最後の凄いのだけのアップしときます。
最後のやけくそ状態のは非常に凄いです。爆発の衝撃波が身体にずんずん響きます。これは近くで見ないと感じれないので一度は体験すべきと思います。
打ち上げ場所はPL病院の東に池がありますが、そのちょっと北側だと思います。
有料観覧席は今年も用意されなかったそうですが、あったときは池のすぐ南側だったそうです。ということで、ほんとのベストポジションはPL病院の入口付近になるのかな?
帰りは富田林駅は混んでそうなので南海方面に進みました。路面は花火の皮の残骸だらけ。打ち上げ場所の近くはもっと凄いんでしょうから掃除大変でしょうね。
去年と同じ復路で大阪狭山市駅に行こうと思ってたのですが、途中、露店で唐揚げ食ったり焼きそば食ったりしまして、人の流れに身を任せてたら曲がるべきところを通り過ぎまして、隣の金剛駅方面に向かうことになってしまいました。ロスしたのは400mほどなんですけどね。
で、歩いていたら金剛駅に行く循環バスが止まっていたので、乗りました。駅まで残り1.3kmほどだったのですが、迷うことなく乗りました。と言うことで金剛駅に向かったのも結果オーライで2年前よりはだいぶ歩く時間も短く済んだことになりますね。
2年前と違い、金剛駅からだと難波行きの電車も座れまして、2年前よりだいぶ楽できたのでした。
と言うことで次行くときは南側から見たいな。
夏休みは7~9月の間に5日間好きに申告して取れるんだけど、今年は3つに分けて取得で金曜から今日まで夏休み第一段でした。
まずはあべのハルカス美術館での西大寺展。入口の写真は撮ってたんだけど、SDカードのデータが異常でデータが残ってなかったんで写真無し。
西大寺の寺宝がメインですが、関係の強い真言律宗のお寺の寺宝も多く展示されています。
なんと西大寺の本尊まで展示されています。西大寺のような大きな寺の本尊が本堂の工事でもないのに外で公開されるってのは非常に珍しい。
展示数はそう多くないですが、おもしろい仏像が結構あってかなり良かったです。でも40分ほどで出ちゃいましたけど。