STING 57th & 9th Tour @大阪市中央体育館

今日はライブに行ってきました。スティングのライブです。前回スティングを見たのはポリスのライブでしたが、もう9年も前か。スティングは私と誕生日が同じなので親近感がちょっとあります。

ってことで朝潮橋の大阪市中央体育館へ。席はアリーナでなくてスタンドでしたが、ステージにはわりと近い方でした。最前で見たいという感じでも無いので終始座って見れたので楽でよかったな。アリーナだと立ちっぱなしだしね。

大阪市中央体育館
大阪市中央体育館
開演予定の6時半の10分前に着きまして、ほぼ定刻にスティング登場。新譜から1曲歌って引っ込みまして、前座がスタート。前座はスティングの息子(JOE SUMNER)とTHE LAST BANDOLEROSの二組で計40分ほど。

で、更に休憩を挟んで7時半頃に本編開始。

スティング
スティング
前座の前に歌ったのを含めて23曲。新譜からは4曲かな?ポリスの有名曲も織り交ぜてのわかりやすいセットリストでした。武道館初日と全く同じだったかと。

22曲でしたが、MCなんてものはないので曲数のわりには短めで1時間40分ちょっとくらいだったと思う。

65歳とは思えないほど声がしっかり出ててとてもよかったです。

彦根眺城フェス @彦根城

今日は彦根に行ってきました。ブルーインパルスが来るってことで。彦根城築城410年祭は今年ずっと期間だそうですが、今日はブルーインパルスが来るってことで今日だけ彦根眺城フェスとなっていました。

ブルーインパルスが飛ぶのは13時からってことで正午頃に現地に着きまして、平和堂で食料調達したりしてぼちぼち現地に向かいまして、結局彦根城敷地内のメイン会場の金亀公園のグランドで見ることにしました。

彦根城
彦根城
メイン会場だったので解説の声も聞きながら見れました。午前中にムーディー勝山来てたそうで、解説の自衛隊の人もネタに使ってましたが、気づいてた人あまりいなかったかも。
ブルーインパルス
ブルーインパルス
ブルーインパルスは初めて見ました。機体同士がめちゃめちゃ近いのが凄いなと。メイン会場からはブルーインパルスと彦根城を同時にカメラに収めたい人が多かったようですが、そういうチャンスは訪れませんでしてブチブチ文句言ってる人もいました。城の反対側だといけてたかな。でもそれだと解説聞けないんだよね。

ということで、彦根に来たのも初めてなので彦根城も一通り見ましたが、人でごった返していたので彦根城に入るのに40分ほど掛かりました。

特別公開の櫓もとりあえず全部見て、大河ドラマが井伊家のお話なので関連の展示とかもやってました。

ひこにゃんも見れましたが、客とふれ合うって感じじゃないのね。ゆるーいパフォーマンスしてました。

ひこにゃん
ひこにゃん
ってことで、とりあえず全部見れて満足です。

カテゴリー

不退寺

帰りに不退寺に寄りました。法華寺や海龍王寺も近くにありますが、そっちは行ったことあるので。

不退寺
不退寺
五大明王像がとても良かったです。

誰も来ないのかと思ったらちょこちょこお参りに来ていました。

ってことで、他には寄らず帰宅。

航空自衛隊奈良基地 基地祭 2017

今日は奈良へ行ってきました。航空自衛隊の奈良基地の基地祭ってことで。

西大寺などからバスも出ていますが、私はちょっと遠いけど新大宮から徒歩で。家族連れで賑わっていました。

奈良基地は基地と言っても滑走路などはありませんで、幹部候補生の学校がメインのようです。

退役済の古い機体などは常時置かれているようです。

航空自衛隊奈良基地
航空自衛隊奈良基地
祭ってことで、飛行展示として上空を飛んでくれます。午前がF-15Jで午後がC-130H。私は午後しか見れませんでしたが。
C-130H
C-130H
資料館も見学できてなかなかおもしろかったです。

京大-甲南大戦 2017春 @王子スタジアム

次は兵庫県立美術館から徒歩で王子スタジアムへ。京大の試合です。展覧会はこの日に合わせました。電車賃バカにならんしね。

王子公園駅敷地内のコンビニで前売り(春の協会主催試合対象チケットなので当日でも使えます)を買えるのですが、スタジアムから遠い方なのでちょっと不便。で、買ってたらキックオフに間に合いませんでした。

甲南のファーストプレーがTDパスだったのですが、ギリギリ見れず。

王子スタジアム
王子スタジアム
ってことで、結果は24対14で勝利。京大は最初から最後まで控えQB、甲南は後半から京大にリードされるまで控えQBだったので、結果どうこうの内容ではありませんが、パスディフェンスはダメっぽい。この春ずっと出ている14番のCBは多少ボールに反応できるようにはなってる感じがするので秋までになんとかなって欲しいところ。

DL草野君がこの春はずっと出てませんが、この春は全欠か?

今日の試合を任されたQB山本君ですが、パスがかなり悪かった。4年生でこれはいただけない。通らなかったパスでもレシーバーが触れてるのが多かったので2年前のWR陣だともっと通ってたと思うけども。

帰りはちょっと寄りたいところがあったので岩屋駅まで歩いて難波へ向かいました。

ベルギー奇想の系譜 @兵庫県立美術館

今日はおでかけ。まずは兵庫県立美術館へ。難波から阪神に乗ったんですが、乗り換えをミスって10分余計に時間が掛かってしまった。

ってことで12時半頃現地着。先週土曜から始まったベルギーの画家の展覧会です。タイトル通り奇妙な作品を集めた展覧会で、ヒエロニムス・ボスの時代の500年前から現代に至るまでの作品が展示されています。途中ごそっと抜けてる時代がありますが。

兵庫県立美術館
兵庫県立美術館
兵庫県立美術館は友の会というのがありまして、種別Bだと2000円で今年度の特別展が3つ見れるという超お得なものとなっておりまして、今後予定されてる「怖い絵」と「大エルミタージュ美術館展」を見る予定なのでその場で迷わず加入。サクッと入場。

去年現地で見たトゥヌクダルスの幻視が展示されてまして、チラシにも使われてます。

バベルの塔展でもピーテル・ブリューゲル(父)の版画が多く展示されていますが、この展覧会でも結構な数が展示されてまして、バベルの塔展とかぶってたりします。

近現代は国内所蔵品が多いですけどクノップフ、マグリット、デルヴォー、アンソールなどなど。

吊されたガイコツがティンパニーを頭で鳴らすという作品がありましたが、確か11時、12時半、14時、15時半、17時、18時半に実際に動くと言うことで、私が通過したときはタイミングが合わなくて動いてませんでした。

今日はかなり空いてましたけど、ブリューゲルの版画のある辺りまでは細かくて情報量の多い作品が多いので混んでると見るのが大変かなと。

ってことで、私が大好きな感じの作品が多くてとても良かったですが、好みが分かれるのでお奨めはしません。7月9日(日)まで。

友の会に加入したので初めて常設展示を見ました。時間が無かったのでバタバタッと駆け足で見ただけですけど。

ゴヤの版画が何枚か展示されてました。これはちょっと嬉しい。

ゴヤ 水差しはこわれた
ゴヤ 水差しはこわれた
ってことで、次行きます。

南海会館ビル新築工事

今月分。

南海会館ビル20170425
南海会館ビル20170425
南海会館ビル20170426
南海会館ビル20170426
南海会館ビル20170428
南海会館ビル20170428
難波駅の大階段の所は2日間ほどだけ防護壁が外れてまして、鉄骨が見えてました。元の壁は既に無いようです。
南海会館ビル20170508
南海会館ビル20170508
南海会館ビル20170508
南海会館ビル20170508
南海会館ビル20170509
南海会館ビル20170509
南海会館ビル20170510
南海会館ビル20170510
南海会館ビル20170511
南海会館ビル20170511
南海会館ビル20170515
南海会館ビル20170515
南海会館ビル20170516
南海会館ビル20170516
南海会館ビル20170517
南海会館ビル20170517
南海会館ビル20170518
南海会館ビル20170518
既に最上部が視線より高くなっているので奥の方は見えにくいです。
南海会館ビル20170519
南海会館ビル20170519
南海会館ビル20170522
南海会館ビル20170522
元パチンコ屋の敷地は隣のビルも解体され更地が広くなりました。
大阪府大阪市浪速区難波中3丁目1−10 20170425
大阪府大阪市浪速区難波中3丁目1−10 20170425

マティスとルオー -友情50年の物語- @あべのハルカス美術館

次はあべのハルカス美術館のマティスとルオー。マティスもルオーも私はそんなに好きではないですが、チケットまぁまぁ安く手にに入ったし、とりあえず見とこうかなと。

あべのハルカス美術館
あべのハルカス美術館
海外からも借りてきていますが、国内物がメイン。

遅めに行きましたが、わりと盛況でした。

木×仏像 -飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年 @大阪市立美術館

今日も展覧会を二つ見てきました。まずは大阪市立美術館。

大阪市立美術館
大阪市立美術館
木の仏像の展覧会です。まぁわざわざタイトルにするほどの特別なくくりではないですが。ハルカスのチケットを持ってたので100円引き。クレカはJCBが不可だったのが残念。

展示は1階の半分使ってます。大阪市立美術館の企画展示室は回廊型になっていますが、この回廊型の展示室に囲まれた広い展示室も二つあり、その片方も使ってるので、1階全体の半分使ってることになります。今まで1階全部使ってる展覧会を見たことないですが、面積は国立新美術館の展覧会用の展示室よりちょっと広くなるのでかなり大規模な良い展覧会できると思うけどなぁ。もったいない。

国宝は東大寺の「試みの大仏(と言っても大仏よりは新しい)」だけですが、普段見ることのない仏像も多かったのでなかなか良かったです。阿弥陀三尊で脇侍の勢至菩薩と観音菩薩が片脚立ちになってるのは初めて見ました。

仏像好きなら見ておきましょう。

2階では常設展やってます。なかなかおもしろい展示もありました。この美術館、地下の展示室はスケジュールがびっしり埋まってますが(私はまだ行ったことないです)、本館は全然ですな。企画展がないときは1階も全部使ってもっといろいろ見せて欲しいもんだ。

ハルカス美術館に向かうのに初めててんしばを通りました。

てんしば
てんしば
天然芝はこんなに大勢の人には耐えられませんな。でもまあこんだけ人来たら大成功なのでしょう。

リサとガスパールの絵本の世界展 @高島屋大阪店

次は高島屋での展覧会です。アサヒメイトでタダ。

高島屋大阪店
高島屋大阪店
絵本の原画などを展示した展覧会ですので、子供連れが多く、私はめっちゃ浮いていました。タダでないと絶対見に来てないです。

絵はほのぼのとしてて悪くないですね。