生玉片江線 拡幅工事

ずっと難波片江線と呼ばれていた道路ですが、谷町筋以西への延伸計画が正式に無くなったので今は生玉片江線となっております。延伸が実行されてたらなんばグランド花月が消滅して道路になってました。

で、細工谷交差点以西の方は拡幅工事(工事前は崖があったりして道が無かった)がほぼ完了しましたが(ガストの横の歩道を付け替えた関係でできた空地はどうするんだろう)、細工谷交差点とJR大阪環状線との交差するところまでの区間だけ道路幅が狭いままでした。

先日、拡幅対象で立ち退かずに最後まで残ってた宗教団体の本部が遂に斜め前に移転し、取り壊されました(2024年頃から跡地に建設中)。本部なので当分立ち退かんのだろうなと思ってたのでびっくり。近くに聾学校があるのに歩道が無くて危険だったのですが、ようやくまともな道路になります。(疎開道路から東方向も東大阪市まで拡幅計画がありますが事業化には当分ならないでしょうね)

3/15に宗教団体本部が囲われてるのを発見。

20150315
20150315
3/29。あっという間に解体は進行。左の三角屋根のところですが、半分残ったのでこんな感じに残すのかと思ったら
20150329
20150329
4/11きれいに取り壊され、裏の学校が見えてます。
20150411
20150411
(2015/7/4追記)
5/9撮影ですが、軽く舗装されて歩道が確保されました。南側(写真では右が南)だけですが。これで多少は安全になりましたな。
20150509
20150509
環状線をくぐる場所の環状線側の対応はだいぶ前に完了しています。
20150517
20150517
ちなみに3月頃は聾学校前とかのだいぶ前に買収済みだった部分の拡幅後に歩道になる部分の工事が行われて歩道はほぼ完成していました。

今年度中の完成目標は変わっていないようですが、事業認可が何故か結構最近に平成30年度末までに伸びてるんですよね。3年半後やがな。予算の関係で当面放置か?

(2015/8/10追記)
舗装は行われるようです。
http://bidfind.openbeat.org/page.php?suc[main][name]=Normal&page[curr][name]=BidSearch&&page[next][name]=BidPage&cmd[view]=ViewByCache&prm[view][no][val]=591204

(2015/10/13追記)
10月中旬から12/28まで上記の工事になっていました。年末までに完成するのかな?

(2015/12/2追記)
年末までに南側完成させて南側に切り換えるのかなと思ってたんですが、全然進んでないので完成は結構先になりそう。

(2016/05/20追記)
年末から何も変わっていません。これが現時点で最後の情報。実施はされたようですが、61点て言うのは合格ラインなのだろうか。これに基づいてまた工事が発注されるんでしょうが、まだ先ですかね。

(2016/06/01追記)
今更ですが年末までの工事が終了した時点(つまり現況なんですが)での聾学校の前の写真を置いときます。天王寺区側は上の2015/5/9の写真の状態のままです。去年末の工事は生野区側だけ行われたことになります。

20151226
20151226
(2016/11/02追記)
9/26に「生玉片江線舗装新設その他工事-7」ってのが決まったようです。1億円くらいの落札価格だったのでそろそろ本格的に始まるんですかね?2/28までに完成かな?

(2016/11/13追記)
工事が始まってました。立木が切り倒されてました。

生玉片江線
生玉片江線
工事予定が2月末までなので完成は不可能だと思うので、車道を南にシフトできる状態にするまでの工事になるのかな。

(2017/2/15追記)
工事はだいぶ進んでいました。車道を南側に切り替える準備はかなり整っています。新しい信号機が用意されてたり、郵便ポストも移動されたりしています。が、玉造筋に出る所に1本めっちゃ邪魔な電柱があるのでこれを動かさないとダメ。あとは環状線高架の保護用のゲートが南側にまだ作られてないけど、作らないのかな?

邪魔な電柱(写真中央)
邪魔な電柱(写真中央)
(2017/2/19追記)
道路に白線が引かれたりして南側への切り替え準備がだいぶ進みましたが、とりあえず電柱だけ何とかしないとって感じですね。
環状線との交差部分
環状線との交差部分
(2017/2/25追記)
今日確認したらあっさり南側に切り替わっていました(22日に切り替わったらしい)。邪魔な電柱はあっさり撤去されてました。環状線をくぐるところにゲートがないのは高さが十分確保されてるからってことみたいです。ということで片側2車線になる工事がいつからになるのかが気になるところ。

(2017/2/26追記)
昨日撮った写真です。右側が切り替わる前の車道。

生野聴覚支援学校前
生野聴覚支援学校前
家に帰ってから気づいたのですが、細工谷交差点は西側へ行けなくなってたようです。翌日の今日は問題無く通行できましたが。
細工谷交差点
細工谷
残りは大がかりな工事はなくて車道の中央辺りの排水溝などの処理と北側の歩道の整備くらいですけど、、工事期間の掲示を見たら3/31までとなってましたのであと1ヶ月で一気にやっちゃうのでしょうか。完了までには移動する必要がある電柱だらけですけど、道路工事業者の範疇じゃないですよね?あ、そうそう、イズミヤの横の元歩道辺りは未だ動き無し。

(2017/4/4追記)
北側の歩道の縁石部分もできてきてました。歩道は掘り下げて造られるようです。工事期間が5/31までに延びていました。5/31までに完了予定なのでしょうか。

生玉片江線の北側の工事部分
生玉片江線の北側の工事部分
(2017/5/31追記)
確認できてませんが、5/31時点では完了してないと思います。5/27頃の状況は車道がまだ掘り下げれてない状態。電柱も電線類はだいぶ整理されてますが電柱そのものはまだ残ってます。あと、環状線の防護ガードは修正しないと開通できないと思います(下の写真の向こう側の防護ガードの柱が邪魔)。
20170527生玉片江線
20170527生玉片江線
(2017/6/4追記)
工事期間が7/31まで延びていました。天王寺区側は電柱もほぼ無くなり、車道部分の整地と舗装を残すだけって感じ。
(2017/7/9追記)
上の写真左の歩道は完成して通行可能になっていました。車道の整備は進んでない感じ。7月中に間に合うのか。邪魔なガードは車が入ってこない側なので撤去するだけで大丈夫な感じですけど、どうするんですかね。
(2017/7/15追記)
生野区側ですが、電柱はまだ電線が整理されず。こりゃ7月中の完成も無理じゃないか。歩道が完成して供用開始してます。
20170715
20170715
(2017/7/23追記)
歩道が供用された後は工事が止まっている感じです。こりゃ今月中には絶対終わらんな。

(2017/7/30追記)
邪魔だったガードは取り払われていました。問題ない方は残っていますが。5/27の写真に写ってる金網の柵はまだそのままです。生野区側の電柱も変化無し。

(2017/8/21追記)
工事は1ヶ月前から止まったままです。

(2017/8/22追記)
12月完成予定らしいです。無電柱化とか書いてますけど、移動したばっかりの電柱を撤去するのはもったいないというか。生玉片江線外1舗装新設その他工事-8だと工期は来年1/31までとなってます。

(2017/9/30追記)
生野区側の電柱が全てきれいに撤去されていました。天王寺区側に1本だけ残っていますが。その電柱はケーブルが1本だけ繋がっています。

(2017/11/1追記)
最後の電柱も撤去され、工事再開してます。やはり1/31までになってます。

(2017/12/24追記)
工事は順調で、路面の掘り下げの工事は完了。南北の道路とのつなぎ目の処理も完了。中央分離帯もかなりできあがってます。

(2018/1/17追記)
新しい車道ですが、完全共用までは2段階あってまずは北側の1車線だけ共用する感じです。

(2018/1/20追記)
あっさり北側の1車線に切り替わりました。中央分離帯を整備してから完全供用のようです。

(2018/1/28追記)
工事期間が3/30まで延びてました。そこまで掛からないとは思いますけど。

(2018/2/1追記)
本日、工事車両が歩道に乗り上げて下校中の集団につっこみ、その中の11歳の女の子が亡くなったそうです。安全のための拡幅工事で、拡幅決定から40年以上の長い時間をかけてようやく完了にこぎ着けた最後の最後にこういう事故が起こってしまったのは残念でなりません。亡くなった方のご冥福をお祈りします。

(2018/2/18追記)
普段は休日の夜にスーパーに買い物に行くときくらいしかここを通らないのですけど、事故以降工事が止まっているかも知れません。後は仕上げの舗装くらいだと思うのですけど。(中央分離帯に埒も作られるようです)

(2018/3/12追記)
舗装は進捗無しですけど、信号の設置は完了しています。これは3/3撮影ですけど、3/10も変化無し。

生玉片江線
生玉片江線
(2018/3/14追記)
夕方のニュースでやっていたのですが、立て看板に休止中と貼られてる映像が映ってました。

(2018/4/1追記)
工事期間とされていた年度末を過ぎましたけど、休止中のままです。

(2018/4/8追記)
現在も休止中のままですが、掲示の工事期間が7月15日に延びていました。

(2018/7/1追記)
中央分離帯の埒は完成してます。後は舗装の仕上げだけ。

(2018/7/12追記)
掲示の工事期間が9月20日に延びていました。どないなっとるんだ?

(2018/7/15追記)
舗装の仕上げが完了していて白線も綺麗に描かれていました。後は供用のみって感じですけど、工事期間が9/20に延びた理由がいまいちよくわかりませんね。

(2018/9/2追記)
細工谷交差点より西側の方も片側1車線しか使えなくなってるわけですが、2車線に向けた線の引き直しがまだできていません。

(2018/9/20追記)
19日夜に見てきましたが、上の状況はあまり変わってません。設置物とか工事が始まりそうな気配はありますが。

(2018/9/22追記)
掲示の工事期間が12月28日に延びていました。今の状況を放置する方が危険だと思うんですけど。

(2018/11/16 追記)
何週間か前に仮設トイレが撤去されたくらいで変化無し。細工谷交差点って西向きの直進不可になってますけどずっとでしたっけ?車運転しないので注意してませんでしたが。

(2018/12/26 追記)
工事期間の終了日まで今日入れてあと3日ですが、変化無し。今のところ掲示されてる工事期間はそのままです。

(2018/12/29追記)
掲示の工事期間が3月28日に延びていました…事業認可が3/31までなので、さすがにそれを超えることは無いと期待したい。

(2019/1/9追記)
今朝細工谷を通ったんですが、一部の仮設のガードレールの土台を撤去してました。去年から既に一部が仮柵になってましたが。

(2019/2/4追記)
上記の撤去は気のせいだったようです。大して変化してませんでした。

(2019/2/24追記)
昨日の夜に通りかかったんですが、警備員の格好した数人が細工谷交差点のあたりでなんやら作業してました。詳細不明。

(2019/3/15追記)
先ほど通りかかりましたら、柵が完全に取り払われて片側2車線通行になっていました。細工谷交差点の信号のところでまだちょっとだけ作業していて、作業車が止まってて1車線潰れてましたけど、工事はほぼ完了のようです。

(2019/3/18追記)
17日に通ったら完全に通常運用になっていました。あ、そうそう、書き忘れてましたけど、ガスト横の歩道を付け替えてできた空き地ですが、コインパーキングになってます。以上でこのエントリの更新は終わりです。

興福寺 中金堂再建現場一般公開

最後に興福寺。

建設中の中金堂の現場の一般公開と言うことで行ってきました。ちなみに19日までなので、このエントリが公開される頃には終わってます。

国宝館、東金堂の拝観含めて1500円でしたが、PiTaPaやICOCA、アサヒメイトなど持ってれば200円引きでした。

興福寺 中金堂再建現場
興福寺 中金堂再建現場
上へ登るのが階段じゃ無くて急な木の板のスロープになっていて(スリップ留めの木の棒が数十cm毎に置かれていますが)、鉄板とかじゃ無くて木だったので結構怖かったです。高所恐怖症の人には厳しい感じ。

中はこんな感じ。

中金堂再建現場
中金堂再建現場
上には外を眺められるポイントが用意されていて、滅多にないアングルで写真が撮れました。中金堂が完成してしまったら絶対撮れないアングル。ま、今はドローンとかもあるけれど。
興福寺東金堂&五重塔
興福寺東金堂&五重塔
この中金堂ですが、完成後は仮金堂の本尊がそのままこちらに移ってこられるそうな。

ってことで、サクッと3箇所見ましたが、奈良滞在時間3時間ちょっとでした。全然時間経ってなかった。自分でも驚き。帰りに久しぶりに高速餅つきで有名な中谷堂のヨモギ大福食って帰りました。

珠玉の仏教美術 @奈良国立博物館

次は奈良国立博物館へ。

特別展の方は見ずに常設展扱いの「珠玉の仏教美術」を見てきました(パスポートを持ってるのでフリーパス)。本館が工事中なので新館の半分を使って展示されています。

奈良国立博物館
奈良国立博物館
現在の本館は仏像専門館となっているので仏像しかありませんが、今回は色々展示されています。奈良博所蔵品以外にも色々展示されています。仏画がなかなか良かったです。

春日大社国宝御本殿特別公開

今日は奈良へ行ってきました。

まずは春日大社。近鉄奈良から南大門前までバスに乗ってしまいました。ここに来るのにバスに乗るのは初めてかもしれない。

春日大社は20年ごとに式年造替(ぞうたい)が行われていまして、伊勢神宮と違って国宝に指定さてから以降は丸ごと新しくはしませんで、改修などが行われています。

この本殿ですが、普段は全く見れない国宝建築物としては数少ない滅多に見れないものの一つとなっております。で、改修中は移殿に神様が移動されてて空家の状態なのでこの時だけ公開してもいいだろうと言うことで改修が済んで神様が戻ってくる短い間の今(5/31まで)だけ公開されています。当然ながら写真撮影禁止。

見えているのは中門で、向こう側に本殿があります。

春日大社
春日大社
あと、御蓋山浮雲峰遙拝所も特別に作られて拝めるようになっています。
御蓋山浮雲峰遙拝所
御蓋山浮雲峰遙拝所
ってことで、初めて本殿見れてよかったです。賑やかでしたが、本殿見るのに行列することはありませんでした。藤原氏ゆかりと言うことで藤の木が多いですが、花がきれいに咲くGW頃に行くとよいでしょう。ま、混んでるでしょうけど。

桃山時代の狩野派 永徳の後継者たち @京都国立博物館

アメフト観戦の後は京都国立博物館へ。バス(206番)に乗ろうかと思ったんやけど、東山通りはいつも混んでて時間が読めないので時間に余裕がなかったんで出町柳から京阪で七条まで行きました。

永徳の死後の1600年前後の狩野派の作品を集めた展覧会です。

京都国立博物館
京都国立博物館
最近発見されたと言うことでニュースになった(と言うかこの展覧会の宣伝ですが)狩野探幽の八尾狐図がちょっとおもしろいくらいでこれは見とくべしってのはあまりないので好きな人はどうぞって感じ。探幽は凄いなぁと思いますが、他はあまり印象に残りません。

現在フィラデルフィアで大規模な狩野派をやってるそうで、そっちに良いのが持ってかれてるという噂。そんなときにこんな展覧会するなやという感じがちょっとします。

常設館を見る時間が多少あったので一通りざっと見ましたが、花下遊楽図屏風(今日行った特別展で後期に展示される国宝とは別)が描かれてる人物の髪がみんな乱れてるのが凄くユニークでおもしろかったです。展示は12日までなのでこのエントリを書いてるときには終わってますけど。

帰りは快速特急に乗りました。乗った七条から京橋までノンストップ。なので、途中で降りたい客は乗れないのでわりと空いていて座れました。ノンストップなので早く着くしいいことずくめ。

京橋では久々にダイエーを除いてきました。私がガキの頃は環状線の内側では大型スーパーと言えばここしか思い浮かばないという存在でしたが、くたびれたなぁと言う印象。細々したところが薄汚れたままなのが寂しい。中のキャンドゥでちょっと買い物して帰宅。

今出川ボウル(京大-同志社戦)2015 @京都大学農学部グラウンド

今日は京大農学部グラウンドへ今出川ボウルを見てきました。京大同志社とも今出川通りに面しているのにちなんだ名前です。

出町柳から今出川通りを歩いて向かったのですが、交差点毎に警官が立っていました。皇太子殿下がいらっしゃってたそうで。

ってことで、開始10分ほど前に現地着。

昨秋にスタンドが完成していまして、高さもわりとあって見やすかったです。

今出川ボウル
今出川ボウル
試合の方は6-6の引き分け。

2年生QBは初先発としてはよくやった方じゃないかなとは思いますが、去年の林田君も春の初戦は悪くなかったんだよねぇ。もっと大型WRの背の高さを活かすパスを多用していいと思うんだが。1回投げてたけど。

ディフェンスはタックルミスが目立ったくらいでまぁまぁですかね。相変わらずCBがボールを見とらんでインターフェアをしてしまったのが気になるところ。

あと、ランオフェンスが全く進まないのも気になる。ラインやRBの能力の問題じゃない感じがするなぁ。オフェンスのノウハウ自体が乏しい感じ。ま、あくまでも「感じ」ですけど。

次の用事があったんで試合後の炊き出しなどには参加しませんでした。

造幣局 桜の通り抜け 2015

今年も会社帰りに造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。今日から1週間です。

雨がぱらついてましたが、傘は差さなくてもギリギリ大丈夫でした。

造幣局 桜の通り抜け 2015
造幣局 桜の通り抜け 2015
で、オフィシャル情報では五分咲きってことでしたがその通りでした。種類が非常に多いので満開の時期がそれぞれまちまちなので早めに来とくのも良いかなってことであえて来てみました。

大手毬もまだ満開に至らず。

大手毬
大手毬
この大手毬、出口付近の左側にあるので川側の出口を出てしまう人は見逃してしまいがちです。

ここんとこ気温低めなので見頃は週明かな。

帰りは桜宮から環状線で帰還。

桜宮

一応桜も見とこうかってことで今回は近場にしました。ちゃんと行ったことのない桜宮へ。
天神祭の時とかに歩いたりはしたことありますが、桜の時期に来たことが無かったので。
近くの造幣局の通り抜けは何度も来てるけど。

天気はいまいちでしたが、雨には降られませんでした。

源八橋より
源八橋より
  • Google Mapで写真の場所へ→ ƒ/5.6
  • Google Mapで写真の場所へ→ DSC-RX100
  • Google Mapで写真の場所へ→ 4 4月, 2015
  • Google Mapで写真の場所へ→ +1.7EV
  • Google Mapで写真の場所へ→ no
  • Google Mapで写真の場所へ→ 10.4mm
  • Google Mapで写真の場所へ→ 125
  • Google Mapで写真の場所へ→ 34° 42′ 10.116″ N 135° 31′ 6.78″ E
  • Google Mapで写真の場所へ→ 1/125s
しかし、聞こえる声の半分以上が中国語だった気がする。

帝国ホテル前には緑色の桜が咲いていました。

帝国ホテル大阪前の桜
帝国ホテル大阪前の桜
  • Google Mapで写真の場所へ→ ƒ/2.8
  • Google Mapで写真の場所へ→ DSC-RX100
  • Google Mapで写真の場所へ→ 4 4月, 2015
  • Google Mapで写真の場所へ→ +7/10EV
  • Google Mapで写真の場所へ→ no
  • Google Mapで写真の場所へ→ 14.4mm
  • Google Mapで写真の場所へ→ 2000
  • Google Mapで写真の場所へ→ 34° 42′ 2.7216″ N 135° 31′ 11.676″ E
  • Google Mapで写真の場所へ→ 1/40s
造幣局前にある重要文化財の泉布観。明治4年に建てられた日本最古クラスの近代建築だそうな。
泉布観
泉布観
  • Google Mapで写真の場所へ→ ƒ/1.8
  • Google Mapで写真の場所へ→ DSC-RX100
  • Google Mapで写真の場所へ→ 4 4月, 2015
  • Google Mapで写真の場所へ→ no
  • Google Mapで写真の場所へ→ 10.4mm
  • Google Mapで写真の場所へ→ 640
  • Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 54.0024″ N 135° 31′ 18.264″ E
  • Google Mapで写真の場所へ→ 1/30s
こちらも同時期に建てられた旧造幣寮鋳造所正面玄関。これは元の資材を保存してあったのを復元したものだそうですが。これも重要文化財。現在はレストランとして使用されています。
旧桜宮公会堂(旧造幣寮鋳造所正面玄関)
旧桜宮公会堂(旧造幣寮鋳造所正面玄関)
  • Google Mapで写真の場所へ→ ƒ/1.8
  • Google Mapで写真の場所へ→ DSC-RX100
  • Google Mapで写真の場所へ→ 4 4月, 2015
  • Google Mapで写真の場所へ→ no
  • Google Mapで写真の場所へ→ 10.4mm
  • Google Mapで写真の場所へ→ 250
  • Google Mapで写真の場所へ→ 34° 41′ 53.8224″ N 135° 31′ 18.336″ E
  • Google Mapで写真の場所へ→ 1/30s
ってことで、見たことなかった建築も見れたし、満足です。

南海会館ビル新築工事

今月分。

南海会館ビル20150318
南海会館ビル20150318
南海会館ビル20150324
南海会館ビル20150324
南海会館ビル20150402
南海会館ビル20150402
なんばCITY東ビルも解体中です。
なんばCITY東ビル20150402
なんばCITY東ビル20150402
関係ないけど不発弾が見つかった現場(中央の空き地)。
不発弾現場
不発弾現場
下の地図リンクは不発弾現場です。パークスや南海難波駅などは撤去時の立ち入り禁止区域に含まれるはず。スイスホテルとかは大丈夫っぽいけど。

細見美術館 琳派のきらめき @大阪高島屋

今日は会社帰りに高島屋で展覧会を見てきました。800円ですがアサヒメイトでタダ。主催毎日新聞なのに。

細見美術館-琳派のきらめき
細見美術館-琳派のきらめき
京都の岡崎公園に隣接している細見美術館所蔵の琳派の作品を集めた展覧会です。細見美術館所蔵の琳派作品をどさっと展示すること自体初なんだそうな。自分ところでやればいいのにと思いますが、こっちの方が客集まるんでしょうな。

俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一、鈴木其一、神坂雪佳など琳派の有名絵師の全てを網羅し、それらの作品が展示の多くを占めています。重要文化財クラスのものはありませんがかなり充実しています。

12(日)までで、その後横浜高島屋と東京日本橋高島屋に巡回します。