BONNIE PINK TOUR 2014 FINAL “Still 19” @TSUTAYA O-EAST

(ライブレポはこっちの方が詳細わかってお奨めです。)

ってことで、汐留から渋谷に着きましたが、今日は体力温存で美術展1個しか見ずにしばらく渋谷で休憩。セガフレドで1時間ほど過ごしました。セガフレドは大阪にないんだよねぇ。

で、開場ギリギリに現地に着きました。O-Eastです。久々だな。

渋谷O-East
渋谷O-East
整理番号が150番台であまりよくなかったこともあり、2つめの柵の中央ちょっと右寄りを確保。

ソールドアウトしてなっかたし、抽選で数十人招待とかもやっていたので埋まるんかいやとちょっと心配しましたが、ほぼ埋まっていました。男性比率はかなり高かったと思います。

で、7分押しくらいでBONNIE登場。衣装の下はグリーンのパンツで、白いヒールの高い靴を履いていました。シャツの柄はツアー中のパンツの林檎柄と一緒だったのかな?

体重の変動が激しそうな人ですが、いつもはツアー前には絞ってくることがほとんどですが、今日は二の腕がたぷたぷでした。

てことでコピペしたセットリスト。

01. LOVE IS BUBBLE
02. PLAY & PAUSE
03. Busy-Busy-Bee
04. Take Me In
05. スキKILLER
06. Maze Of Love
07. Only For Him
08. Fish
09. I Saw Mommy Kissing Santa Claus(カバー)
10. CHAIN
11. Tonight, the Night
12. Private Laughter
13. One Last Time
14. Call My Name
15. Heaven’s Kitchen
16. 流れ星
-encore-
17. The Christmas Song(カバー)
18. 1・2・3
19. Communication

2時間12分くらいだったかな。19曲では長い方ですが、長めの曲も多かったし、MCでだらだら喋ってたわけではなかったです。でもMCは最近ずっと「これからも頑張るから応援してね」ばっかりですな。

Take Me Inはちょっとびっくりしました。やりたくないんだろうなとずっと思っていたので。

Maze Of Loveはルーレットの選択肢に入っていませんでしたが、今回のために取っておいたんでしょうな。MCでもちょっと言ってましたが、曲が長いってのもあったようで。

ツアー中とは8曲かぶっていますが、盛り上がる曲をピックアップしたという感じ。これくらいならまぁ納得。

で、パフォーマンスは非常によかったです。ここ数年では出色の出来。このレベルだと人にもお奨めできる。

やはり久々のスタンディングで客がかなり盛り上がったのがよかったんでしょう。客に乗せられないとここまでのパフォーマンスが出せないんですよね。このレベルを盛り上がらない客の前でもできてそれで客に火を付けるってことができれば文句なしなんだけどもまだまだですかね。

今日は日帰りは諦めていたので久々に道玄坂の天狗で飲みました。

翌日早朝の羽田発だったので蒲田のカプセルを予約してあったんだけど(会社の福利厚生で自己負担200円)、品川に着いたら京浜東北線が止まってて運転再開したばっかりで、蒲田までぎゅうぎゅう詰め。疲れました。

翌日は5時起き。飛行機の出発が遅れたおかげで伊丹からのバスが1本遅いのになってしまって余裕が全然ないタイミングで家に着いて慌てて支度したらスーツの上着を着ていませんでした。コートの下がワイシャツ。家に引き返す時間がなかったのでそのまま出社。

ジョルジョ・デ・キリコ展 @汐留パナソニックミュージアム

今日は会社を休みまして、ライブの遠征で東京です。

12:30発の羽田行きに乗りまして、多少揺れましたが特に問題無く到着。

雨の中、浜松町から汐留まで歩きまして、汐留パナソニックミュージアムへ。キリコ展です。

キリコ展
キリコ展
展示されているのは全てキリコの作品ですが、かなり長生きした人なので、晩年の作品も多く、一番馴染みのある初期の形而上絵画がほとんどなかったんが残念。展示されてる形而上絵画のほとんどは晩年に描き直したものです。

でも見たことないタイプの作品も多くあってなかなかおもしろかったです。これだけまとめて見る機会もあまりないだろうし。

ってことで、渋谷に向かいます。

漢字が表す20年の世相展 @清水寺

将軍塚から歩いて清水寺に行こうかなと思ったんですが(実際ちゃんとした道があるのかどうかも不明)、青蓮院で最初に拝観料をまとめて払ったら帰りのバス券も一緒に買ってしまったことになったので一旦青蓮院までバスで戻りまして、そこから歩いて清水寺にやってきました。

清水寺では毎年「今年の漢字」が選ばれて全国的に話題になっていますが、これの20年分の漢字を集めた展示が経堂で26日まで催されています。

ってことで、「今年の漢字」の実物を1回くらいは見ときたいなと言うことで見てきました。

漢字が表す20年の世相展
漢字が表す20年の世相展
正面に今年の漢字が展示されててこれだけ撮影可能。
2014年の今年の漢字「税」
2014年の今年の漢字「税」
経堂は本堂の手前にあって拝観料は不要なのと、この展示も無料なのでこれだけ見たければタダで帰って来れます。

ちなみに清水寺からの景色はこんな感じ。

清水寺
清水寺
地主神社もちゃんとお参りしたことなかったなぁと言うことでお参りしてきました。
地主神社
地主神社
改修の済んだ子安の塔も近くで見たことなかったので見てきました。
子安の塔
子安の塔
ってことで、八坂神社経由で四条から帰還。
八坂神社
八坂神社

青蓮院門跡 将軍塚青龍殿

今日は京都へ行ってきました。

青蓮院門跡の飛び地の敷地である将軍塚に青龍殿が完成して落慶記念で国宝の仏画の青不動が公開されてるので行ってきました。公開が始まったのが10/8からで12/23までなんでそろそろ行っとかにゃってことで。

いつものようにイタ飯で優雅に昼飯食ってから出かけたので京都に着いたのが2時15分頃。この期間中だけだと思いますが知恩院の北隣にある青蓮院門跡から30分ごとにバスが出ていまして(片道100円)、ちょうどギリギリ14:30頃に着いたらバスが出る直前だったんでなんとか乗れました。

ってことで、将軍塚に着きまして、まずは青龍殿で青不動を拝みました。

で、青龍殿は清水の舞台より遥かに大きい舞台が今回作られてまして、将軍塚は京都市内を一望できますので絶好の展望台となっております。ま、別の展望台は昔からあるんだけど。

青蓮院門跡 青龍殿と舞台
青蓮院門跡 青龍殿と舞台
景色はこんな感じで素晴らしい。大学の時に1回夜に車で来たことあったんで25年ぶりですが、昼は初めてです。
将軍塚からの景色
将軍塚からの景色(中央が下鴨神社辺り)
ってことで23日まではシャトルバスがあるので車を持ってない人もお奨めです。

ってことで、次。

健康診断

今日は健康診断でした。ここ数年ずっと木曜日だったのですが、今年は月曜だったので体重重め。土日に太って平日は昼飯抜きで体重が週末に向けて減っていくと言うプチリバウンドを繰り返してるので。

血液検査の結果待ちですが、大きな問題はなさげ。

バリウムはコーヒー味を頼んだんですが、そんな味したっけって感じ。

2年前から事前に申し込んどけば弁当(朝食抜きなので検査後に弁当が出る)の代わりに高島屋で使える1000円の食事券をもらえるようになったんやけど、2年とも申し込むのをすっかり忘れてて今年ようやく使えました。

ってことで、体調よろしくなかったけど今日の晩飯は早速食事券使おうということで、東洋亭って店で2600円ほどの晩飯をいただきました(セット+コーヒー)。で1000差し引きで1600円自腹。プリンがうまかったな。

京大-追手門大 入れ替え戦 2014 @王子スタジアム

今日は京大対追手門学院大の入れ替え戦を見てきました。

相手の追手門学院大の監督が京大前監督の水野さんという因縁の対決となってかなり注目された一戦。

試合開始が11時で、1時間くらい前に行かないと良い席は確保できないだろうなと思いつつもだらだらしてたんで25分前くらいに王子公園に着きましたが、チケット買うのに行列ができていました。

スタンドも椅子の席はほぼ埋まっていましたが、一人分は何とか空いていたので10ヤード延長上付近を確保。

王子スタジアム
王子スタジアム
試合の方は、ポカしまくらなければ負けないだろうなとは思いつつもシーズン中はオフェンスがミスりまくりで全然点取れなかったので多少不安でしたが、ラインで完全に勝っていたこともあり完勝。後半途中までランしかしないという徹底ぶりでオフェンスのミスは少なかったです。

しかし、最後まで主力が出続けでした。完全に体勢が決まっていた4Qくらいは若手QBを出して欲しかった。このレベルだと出しても大した経験にならんと思ってるんだろうか。

ま、ともかく、勝ってよかった。これで一部残留。来年は開幕から立命、関学と当たることになりますな。

地中美術館&豊島美術館 大阪からの日帰りのまとめ

(古い記事なので最新時刻表で確認を/この旅行の詳細はタグからどうぞ)

ってことで今回のまとめ。大阪からの日帰り弾丸ツアーの参考に。見るところはもっと色々あるので余裕がある人は直島豊島で1泊以上がお奨めです。その時の宿泊は現地でも当然いいと思いますが、高松だと選択肢も増えますな。

片方の島だけなら大阪-高松は往復ともバスが可能ですが、豊島だと船の便が少ないので早朝出発が必要です。

05:27 環状線 鶴橋発
06:00 新大阪発 新幹線みずほ601号 5040円(金券ショップ価格 自由席回数券)
07:11 岡山発 高松行 快速マリンライナー7号 (茶屋町で乗り換え)
07:28 茶屋町発 宇野行き
07:52 宇野着 岡山からの精算分 580円
08:22 宇野港発 直島宮浦港行き 四国汽船 フェリー乗り場 290円
08:42 直島宮浦港着
09:06 つつじ荘行きバス 100円
09:30 地中美術館行きシャトルバス
10:00 地中美術館 2060円
11:05 つつじ荘行きシャトルバス
11:30 三菱マテリアル行きバス 100円
11:55 宮浦港発 豊島家浦港行き 四国汽船 620円
12:17 家浦港着 レンタサイクル借りる 500円(基本は1日借りて1000円)
13:10 豊島美術館 1540円
15:10 家浦港発 高速艇 1330円 (17:20発あり。深夜帰宅で構わないなら)
15:45 高松港着
16:45 高松高速バスターミナル フットバス大阪行き 3900円 (なんばなら17:00発の高速バスの方が到着が早いです)
20:23 OCAT着

難波で更にカレー食ったりしたんで家に着いたのが21時過ぎでした。

反省点は地中美術館から宮浦港へ(2kmほどある)は歩いて行った方が20分ほど地中美術館に長く居れたなってことくらいかな。まぁでも歩いて行くと草間彌生の黄色のカボチャのところ(シャトルバス乗り場の近くにある)まで行くのは難しかったと思うけど。

地中美術館は開館と同時に入るのがよいと思うので直島上陸までのスケジュールは今回のスケジュールがお奨めです。頑張って早起きしましょう。

一から考える場合、船のスケジュールはオフィシャルサイトのこれがかなりわかりやすいです。

直島→豊島ですが、直行なら11:55発しかありません。宇野を間に挟めば豊島への移動は調整可能ですが多少時間をロスします。(選べるのは12:45→13:05宇野港13:25→13:50だけですかね)

帰りの15:10以降は15:10発じゃなくて17:20発にしたり、高松じゃなくて宇野への船に乗って岡山から新幹線とか色々選択肢はあります。

交通費と二つの美術館の入場料の合計は16060円でした。土産は一切買ってないので飲み食い含め出費総額18000円ちょっと超えたくらいか。

ってことで、今回のGPSの軌跡を置いときます。

美術館は二つとも良かったし、予定通りに行けたので大満足です。

気づいたらコタツで寝落ちしてました。

豊島からの帰路

帰りにと言うか、港から遠ざかる方向なのですが、最後に「心臓音のアーカイブ」に寄ってきました。

心臓音のアーカイブ
心臓音のアーカイブ
ここでは自分の心臓音を登録できまして、検索して聞くことができます。510円。

で、アート的な部屋もあって、ランダムに心臓音が流されてます。これは510円に含まれます。当然か。

ま、でも登録したい人以外はわざわざ来なくていい感じ。登録料は別料金で1540円。結構高いです。

ってことで、ここからサクッと港に戻ります。実はレンタサイクルが2時間以内なら500円だったのですが(過ぎたらそれからはその日の上限の1000円)、めっちゃギリギリだったのでかなり頑張ってしまいました。500円ケチらず頑張らなければよかった。奇跡的にほんとにぴったりに着いたので頑張りが無駄にはなりませんでしたが。

豊島は紅葉がきれいでした。楓ではないと思いますが。

豊島の紅葉
豊島の紅葉
ってことで、15:10発の家浦港発の高速艇で高松へ。乗船券は購入不要で運賃1330円は船の中で払いました。
高速艇 (豊島~高松)
高速艇 (豊島~高松)
17:20発の高松行きもあるのでもっと色々回れたのですが、今回はこれで満足なので全然問題なし。余裕があれば高松辺りで1泊するのがよいと思いますな。

ってことで、高松駅前でうどん食って高速バス(窓口購入3900円だった)でOCATで降りて難波から地下鉄で帰宅。

豊島美術館

ってことで、豊島での主目的地の豊島美術館にやってきました。レンタサイクルは適当に置きました。

豊島美術館
豊島美術館
写真の右側が美術館で、左側はショップ&カフェとなっています。

建物そのものがアート作品なのですが、建物の設計は西沢立衛(SANAAのコンビでプリツカー賞受賞している)、内部のギミックなどのアートは内藤礼って人の作品となっております。つまり、作品としてはこれ1点だけですが、入館料1540円です。

建物は2箇所に大きな穴が開いた無柱のドーム空間となっており、床は撥水加工されたコンクリートで、ところどころに小さな穴が開いており(小さなピンポン球がある箇所も少しあります)、その穴(ピンポン球の場合は頭頂部に開いた穴)から少しずつ水が出てきてその水がある程度溜まったら流れ出すってのを眺めるだけになってます。大きな水たまりになってるところもありますが、小さな出水口と小さな排水口だけで成り立ってる部分とか、単に水が溜まってるだけの場所とか色々あって、ぼーっと眺めてるとなんぼでも過ごせる感じ。

内部は想像以上に広かったです。建てるのに苦労しただろうな。

中では係員が3~4人立ってて、客は10人くらい?やっぱり土曜としてはかなり少ない方だったんじゃないかと思います。船のアナウンスではここも酷い時は数時間待ちになっちゃうことがあると言ってました。さすがにここは外人は少なくて船で一緒だった白人さん一人だけでした。

ちなみに静寂も作品のうちってことで、できるだけ音を立てるなと言うことで内部は撮影禁止。

ずっと眺めてても構わなかったけど、果てしなく居続けそうだったので20分ほどで出ました。

入場料は高いですが、旅費含めれば大したことないってことで、これだけの非日常空間はなかなかないのでお奨めです。人少ない時をできるだけ狙いましょう。

ってことで、昼飯食ってなかったんでカフェでオリーブライスってのを食いました。もろみで味付けしたオリーブを混ぜたご飯です。

オリーブライス
オリーブライス
わりと食えましたがお奨めってほどではありません。
カフェ内部
カフェ内部
と言うことで、帰路につきます。

豊島

ってことで11:55発の高速艇(四国汽船)で豊島へ。所要時間は宇野~直島と大差ないですがこっちは高くて620円です。

高速艇 (直島~豊島)
高速艇 (直島~豊島)
で、8人ほどしか乗ってなかったですが、土曜にしては驚くほど少ないんだそうな。で、豊島経由犬島行きだったんですが、豊島で降りたのは私と外人さんの二人だけだったかな。

船内アナウンスでは誰が喋ってるのかわかりませんが、乗ってる間ずっとバスガイドのように喋ってました。

ってことで、豊島(てしま)着。ここでレンタサイクルを借りました。バスの本数がめちゃ少なくて使えないと言っていい状態なのでほぼ必須の状況です。電動アシスト自転車なのでそれなりに楽ですが、体重重いので坂道だとアシストが足りずにペダルが重いのでやっぱり疲れます。

この島でも目当ては1箇所だけですが、途中、アート作品などもあるので多少は見てきました。

豊島のアート作品その1
豊島のアート作品その1
清水観音堂
清水観音堂
このボロボロの観音堂ですが、ここはわき水で有名で、その施設も含め全体が文化財登録されてます。

次にアート作品が展示されてる小さな蔵のような建物も300円払って覗いてきましたが、3分ほどで退散。次行きます。