次は飛鳥を巡ることにしました。飛鳥に来るのは初めてです。時間的にあまり余裕がなかったので今回は有名所だけ限定にしました。
まずは飛鳥駅へ。
レンタサイクル借りようかなと思いましたが、ちょうどバスが出る時間だったのでバスに乗って石舞台へ行くことにしました。と言うことで石舞台からは全行程徒歩で行くことになります。
- Google Mapで写真の場所へ→ 34° 28′ 0.76198800018897″ N 135° 49′ 33.528″ E
(弱りゆく記憶力の補助)
次は飛鳥を巡ることにしました。飛鳥に来るのは初めてです。時間的にあまり余裕がなかったので今回は有名所だけ限定にしました。
まずは飛鳥駅へ。
レンタサイクル借りようかなと思いましたが、ちょうどバスが出る時間だったのでバスに乗って石舞台へ行くことにしました。と言うことで石舞台からは全行程徒歩で行くことになります。
今日は奈良へ行ってきました。でもいつもの奈良市ではありません。
睡眠最優先で目覚ましかけないので10時半頃に家を出ました。まずは當麻寺(たいまでら)へ。1時間ほどで着いちゃいます。
やっぱり電柱が邪魔。電柱無かったらいい感じの景色なんだけどねぇ。ちなみに電柱のある景色が嫌いと言うわけではありません。国宝の塔が二つあるんだけどぱっと見わからないでしょ。
本堂、金堂、講堂は当然ですが、中之坊、西南院、奥院と見てきました。
當麻寺は中将餅が有名ですが、似たようなのでこの時期しか売られていない姫餅と言うのを買ってみました。1年間で2週間ほどしか営業していないそうです。新鮮なヨモギが使える時期だけとのこと。
今日は会社帰りに高島屋に寄りまして展覧会を見てきました。
今日から始まった円谷英二の展覧会です。アサヒメイトでタダ。ありがたい。
せっかくだからと音声ガイドを借りましたが、あちこちの壁にガイドの番号が書かれたプレートがあるんですが展示そのものとはほぼ関係なく、関係者の証言がほとんどで順番に聴けばいいだけになってます。それぞれの話が長いのでトータルで40分くらいありますが、展示物も音が出ているのが多いのもあり、展示を見ながら聞いてると全く頭に入りません。借りない方がよかったかも。
説明をじっくり読んだりビデオをじっくり見たりするとめちゃめちゃ時間が掛かりますが会社帰りだったのもありガイドを聞き終えた時点で退散。
ちなみに12日まで。
会場に隣接して浅田真央23年の軌跡展ってのもやっていました。円谷英二展の出口の前が会場。こっちは完全無料。開催期間は円谷英二展と全く同じです。
展示内容は衣装がメイン。メダルもいくつか。あとは写真パネルが並んでました。撮影コーナーがありました。
ということで、閉店間際ってこともあり、説明は全く読まず数分で退散。
次はアメリカンフットボールの試合です。毎年春に東京と京都で交互に行われている京大と東大の定期戦です。双青戦と言うそうな。初めて知ったわ。
今年は京大の農学部グラウンドで行われました。去年春に人工芝に張り替えられ、快適に試合ができるようになりました。
京博の近くの七条駅から京阪で出町柳まで行きまして、そこから徒歩で京大農学部へ。出町柳から20分ほどかかりました。バスだと東大路を通ることになっちゃうので渋滞で進まない可能性が高いので避けました。
で、試合開始の2時半ギリギリに到着。
人工芝はかなり高品質の物で、芝の中には細かいゴムが敷き詰められていてクッション性もよかったです。完成から1年経ってますが、汚れた感じは全くなくてそのまま座っても全然問題無かったです。
上の写真にも写ってますが、フィールド中央に大型ビジョンが設置されていて、今日はネットで生中継してたこともあり、リプレー映像が流れるという、フラッシュフィールドより充実してましたが、スタンドがないのがどうしようもないですな。サイドライン側にスタンド作るんだろうか。
試合の方は完勝。最後に3点取られたシリーズでは2年生DFの控えを多く投入していました。
パスオフェンスは春としては文句なし。過去に類を見ない多彩なパスオフェンスが見られてます。ランが全然進まないのはちょっと心配ですが。
ディフェンスはまだまだ若いなと。今日も前の試合でもロングゲインを許してしまってるCBがちょっと心配かな。
帰りは北部キャンパスの北門のそばにある「ひらがな館」で食って帰りました。
今日は京都へ行きまして、展覧会を見てきました。
展示のメインは仏像で、見たかった寿宝寺の千手観音立像が展示されてたのがとても嬉しかったです。下の画像の右側です。それ以外にもおもしろい仏像が結構ありました。
千手観音は42本の手(合掌している2本を除く40本がそれぞれ25の世界を救うってことで40×25=1000になってます)を持つのが普通なんですが、実際に1000本の手があるのは日本では7体くらい?そのうちの1体です。
秋オープン予定の平城展示館「平成知新館」も柵が取り払われてできあがってました。
こないだ地図へのリンクをちょろっと変えたと書きましたが、それ以外にもちょろちょろ変更しまして、一段落付いたのでご報告。
・RX100に変えてからですが、貼り付ける写真のサイズをちょっと大きくしてみました。
・上記の影響もあり、携帯用テーマで記事内の画像の表示サイズをちょっと大きくしました。過去の記事はそのままですが。
・PC用ではタイトルの下にも日付を入れるようにしました。
・PC用でアーカイブの月の選択をプルダウン式に変更。そろそろ長くなってきてたんで。
・スマホ用のテーマを用意しました。色々試したけどあまりしっくりくるのがなかったんでとりあえずPC用のシンプルなのを採用。スマホ専用プラグインとかよりはちょっとデータを読み込む量が多いけどスマホだったら大丈夫かな。その代わり1度に表示する記事数はちょっと減らしました。
これでとりあえず個人的には不満は無くなったかな。
調子悪いHDDが10台以上溜まってました。使えないこともないものもありますが、既にデータエラーが出てる物がほとんどなので使い続ける気にはなれないので捨てる予定でとりあえず部屋の隅に溜めていたんですが、こないだ特殊ドライバセットを買ったついでにHDDを分解することにしました。
そのまま捨てると拾われてデータ復元される可能性もあるので(完璧に消去するのは結構面倒)分解しちゃえと。ま、基板外して別々に捨てる程度で十分なんだけど中の磁石とか取り出したいという理由もあったので。
使ったドライバはトルクスを3種類ほど。HDD1台については2種類しか使ってませんが。アマゾンで買った精密ドライバーセット使ってます。1000円台で買えるかと。トルクス(六角形の星形)が入ってるのを買ってください。多少の力が必要なのであまりに細いのは向かないですが、先が交換できるやつだとあまり問題無いと思いますが。「精密ドライバーセット トルクス」で検索すると良いかと。
慣れればわりとサクサクと分解できます。磁石部分はそれなりに力が必要だけど。
ということで、12台ほど分解した結果を。
磁石はレアアースを使った超強力な物なので色々使い出があります。が、こんなにいっぱいあっても使い切れんけど。肩こりに効くんかなぁ。ま、理論上(ローレンツ力。フレミング左手の法則ですな)は磁力が強い方が血管を広げる力は強くなるわけだけど。
Amazonで注文した海外の業者からCD到着。
Title | Artist | comment |
Somewhere in the Audience | Eric Woolfson | 故Eric Woolfsonが手がけたミュージカルから集めた企画盤。去年の3月に発売になっていたらしい。そんなに興味なかったけど大して高くないのでとりあえず購入。 |
Title | Artist | comment |
Skylarking Corrected Polarity Edition | XTC | タイトル通り、音の極性の問題を改善したバージョンだそうです。オリジナルは1986年発売なので28年ぶりの改善と言うことになります。ジャケが凄い(局部の陰毛が写っている)ですが、これも当時ボツになったのを復活させたとのこと。 |
LIFE, LOVE & HOPE | BOSTON | 去年末に発売になっていた新譜。今回は11年ぶり。発売は知ってたんやけどぼーっとしてたら今になってしまいました。 |
2ヶ月前に書いたネタのフォロー記事です。
切れた舌の傷はあの後しばらくして塞がりましたが、跡が残ってしまいました。味覚に影響はなさそうだけど。特に違和感ないので問題は全く無し。
次。デジカメですが、もう1台欲しいデジカメがあると書きましたが、あの後1週間後くらいに買ってしまいました。SONYのRX100(初代)です。4万ほどで買えるようになったんで思わず買っちゃいました。
HX30Vとは全く映りが違ってかなりきれいに撮れます。とても満足です。ズームは弱いけどほとんど使わんしね。
GPSが無いのがちょっと痛いけど、位置情報はNEXUS7とかのGPSロガーアプリで記録したGPXファイルを使ってGeoSetterってソフトで反映してるのでほぼ問題なし。GPSは時刻を自動的に合わせてくれるのが便利だったんでこれが無くなる方が痛い。
ちなみに3月以降のこのブログの写真はほとんどRX100で撮ってます。動画撮影中のキャプチャとかもあったりするので画質は安定していませんが。一部はスマホで撮ってます。
ってことで、調子が悪いHX30Vを修理に持ってったんですが、税込み16200円もするとのこと。新品買うのと1割ほどしか変わらんやん。と言うことで修理は諦めました。
で、おかしいところ直らんかなとSDカードスロットをごそごそいじくってたら完全に壊してしまいました。本体のみでしか撮れなくなってしまった。ってことで使うの諦めました。今会社に転がってます。会社での使い方だと本体メモリだけで十分なので。
で、HX30Vを壊してしまったってのもあり、Canon SX280 HSも欲しくなって買ってしまいました。後継機の700HSにGPSがなくなったってのを見たんで無くなる前に買っときたいなと。これはサブ用。TZ40は更に予備で。
SX280HSもちょっと使ってますが、動画撮影の電池持ちの酷さはどうにかならんかってレベルでした。長時間撮りたかったらズームとかいじれませんな。
次。前回、洋楽番組保存用に使ってたHDDが壊れたと書きましたが、PCがHDDを認識しないという状態なので安くは直してもらえそうにないので基板を同型番の別のHDDのものと交換してみることにしました。交換相手のHDDも調子悪くてもう使ってないのでダメ元で。
まず特殊ドライバーをアマゾンで買いました。これでサクッとネジを取り外せまして、交換しました。基板はネジで留めてあるだけではんだ付けもされてないので作業はあっさり完了。早速PCに付けてみたところHDDとしては正しく認識できず。やっぱりダメか。もう1台の同型番のHDDがあったのでチャレンジしたけどやっぱりダメ。
諦めて基板を元のに戻しまして、念のためPCに繋いでみたらなんと認識したではありませんか。直っとるがな。どういうこっちゃ。
ってことで、無事データ取り出せました。1番組だけCRCエラーでコピーできませんでしたが、再放送をよくやってる番組なので問題なし。いやぁ、助かった。嬉しいわ。
最後に。このブログでは写真を貼り付けたエントリには写真の位置がわかるように地図ページにリンクするようにしていましたが、ごそごそっといじくりました。直接GoogleMapに飛ぶようにしたんで使いやすくなったかな。