今日は水曜に行けなかった京都国立近代美術館へ行ってきました。
京都へ行く前に扇町の関テレの横の扇町公園でやっている関テレのお祭り「カンテーレ感謝祭」を覗いてきました。
三条京阪から歩いて岡崎公園の京都国立近代美術館へ。
思ったより目当ての作家の作品は少なかったですが、展示されている物は素晴らしかったです。
夜間拝観のお寺とか見ようかなと思いましたが、こないだちょっと見たし、紅葉シーズンのピークなので京都中がえらい人出なので今日は避けてサクッと帰宅。次の土曜にでも見に行こうかな。
(弱りゆく記憶力の補助)
今日は水曜に行けなかった京都国立近代美術館へ行ってきました。
京都へ行く前に扇町の関テレの横の扇町公園でやっている関テレのお祭り「カンテーレ感謝祭」を覗いてきました。
三条京阪から歩いて岡崎公園の京都国立近代美術館へ。
思ったより目当ての作家の作品は少なかったですが、展示されている物は素晴らしかったです。
夜間拝観のお寺とか見ようかなと思いましたが、こないだちょっと見たし、紅葉シーズンのピークなので京都中がえらい人出なので今日は避けてサクッと帰宅。次の土曜にでも見に行こうかな。
今日は小林建樹のライブでした。場所は佛教大学近くのSole cafe。大阪からだとえらい不便なところにあります。
今日も前回と同じメンバー。
狭いスペースに3人で演奏していたからか、小林建樹本人の顔に照明が当たらず暗いまま歌ってました。表情わからなかったです。こんなライブ初めてです。それが不満って訳ではありませんが。
セットリストは珍しく前回と一緒だったようで。でも演奏は結構違っていたところが多かったと思う。
ってことで、明日も仕事てことでタク拾って四条大宮から阪急で帰りました。久々に会ったファン仲間の女性と途中までご一緒しました。
今日は京都でライブがあるんで会社休みまして、ライブの前に美術展見ようかと思ったんやけど、風邪ひいてたんでだらだらしてたら京都国立近代美術館に着いた時点で残り時間40分ほどの夕方4時02分頃だったんで今日は見るのを諦めまして、とりあえず近くの南禅寺へ。
で、5時近かったんでどこにも入れず境内をちょろっとうろうろしただけで次は永観堂へ。ここも通常拝観と夜間拝観の合間の休憩時間で入れず。入口だけ。
で、次は真如堂へ。
個人的には嵐山のどこよりもここの紅葉がきれいだと思います。境内だけだとタダです。
ってことで、金使わずにそれなりに紅葉は楽しめましたが、かなり不完全燃焼。展覧会見れなかったのが痛い。
で、誰もいない金戒光明寺の境内を通り抜けて近代美術館の辺りまで戻り、バスに乗ってライブ会場へ向かいました。
昨日今日(11/16,17)が「関西文化の日」のメインの日程だったので今日は3つほど見てきました。
関西文化の日は関西の文化施設の多くが無料で楽しめます。施設によってはこの日じゃ無いところもありますが、ほとんどはこの2日間に無料開放日が集中しています。
まずは弁天町駅に隣接している交通科学博物館。来年春の閉館が決まっています。京都の梅小路が拡大するのでそっちに移管って感じですかね。
無料ってことで、子供連れで大盛況でした。
ここに来たのは40年ぶりくらいと思う。基本構造は当時と変わってないと思います。
おかんに連れられてきたのははっきり憶えてて、食堂車のレストランで(当時と全く同じっぽいのがまだあった)イチゴジャムを薄く塗っただけのサンドイッチを食ったのだけははっきり憶えてます。でも子供の頃あまり食べてこと無かったんでおいしかったんだよね。
時間もあったんで次は中之島の国立国際美術館へ。特別展は有料ですが常設展(と言っても展示はころころ変わります)が無料。ここはあまり盛況ではありませんでした。現代アートはわかりにくいかな。
ってことで、向かいの大阪市立科学館へ。
霧箱を見れたのが良かったです。
ってことで、見ておきたかった施設2箇所も見れたので満足です。
今日は会社を定時ギリギリに出ましてポール・マッカートニーのライブを見てきました。11年ぶりだそうで。
もう71歳と言うことで、1回は見ておこうと思いまして、12日分のチケット申し込んだんだけど抽選であっさり外れました。で、そのまま諦めてたんだけど、追加のチケットはあっさり当たりました。ま、あまり良い席では無かったんだけど。
大阪難波駅に着いたら変な大行列ができていてちょっと焦りました。環状線が止まっていたらしく、その振り替えの手続きの行列でした。乗る予定の阪神電車の運行は問題無く一安心。
開演10分前に現地着。この写真は終演後に撮ったんだけど。
グッズ売り場は凄い人だかりでした。めっちゃ儲かっとるんだろうな。
録音や動画撮影は禁止でしたが写真撮影はフラッシュ無しで許可されていました。
本公演は全てソールドアウトで、今日はギリギリに発表された追加公演だったので当日券が出ていましたが、ほぼびっしり埋まってました。
見てた状況はこんな感じ。
でも音の遅れはほとんど気にならなかったのでよしとする。双眼鏡持ってきてたし。
第一声は「まいど!」でした。
10分遅れで始まって2時間38分くらいでした。最後の3曲メドレーを分けて計算すると39曲。昔の曲は短いのが多いとは言え39曲とは凄すぎる。アンコールの合間も大して無かったし、MCも少なめなのでほぼぶっ続け。71歳とは思えん元気さ。凄いね。俺より元気かも。
物心ついた頃から耳にしてきた曲たちをオリジナルの歌声で生で聞いてるときは何か不思議な心地でした。とにかく非常に嬉しかったです。
もう最後かもとみんな思ってたと思いますが、最後に「おおきに!See you next time!」と言っていました。
公演当日に買ったチケットでアリーナ6列目と言うなんともらやましい友人と終演後に落ち合い、晩飯食って帰宅。
今日は神戸へプーシキン美術館展を見に行ってきました。
アサヒメイトで半額の750円でした。今後アサヒメイトで無料や大幅割引のある大型の展覧会は減りそうだという噂だけど、どうなるんだろうか。
しかし、来ている絵はどれもレベルが高くいい絵ばっかりです。有名作品はほとんどありませんが、有名画家の絵は多いです。
絵が好きでロシアに当分行く予定のない人は見ておきましょう。
今日は会社を休みまして、京大-立命戦を見てきました。半休でもよかったんやけど、年休消化しきれそうにないので。
ちなみにBONNIEのライブが名古屋であって、チケットも買ってたんやけどこれからある大阪東京と同じ内容だろうってことでパスしました。
今回はバックスタンド。メインスタンドより見やすいです。でもトラックあるので遠いのが難点。
で、試合ですが、びっくりの完勝。立命相手の勝利は13年ぶり。つまり今世紀初勝利。
ケチの付け所がほとんどない。何があったんや。オフェンスディフェンスとも見違えるような出来だった。ディフェンスはここ数年で最高の出来、オフェンスはチームとしては過去最高の試合と言っていいかも。
過去にはもっと点を取れた試合もあったけど、ゲームプランをきっちり準備してそれを実践できたと感じさせてくれたのはほんと初めてかも。前の試合はなんやったんや。
ってことで、BONNIEのライブ蹴って見に来て良かった。
今日は京都へ。改修中の知恩院の御影堂(みえいどう)の見学会です。事前申し込み無しで見れる見学会としては年に1回だけだそうで、今回は11/2,3の2日間でした。
と言うことで見学。なかなかの迫力です。
とうことで、見終わったら4時で、そこから友人が開いてるミニ写真展を見に行ってから阪急で大阪へ。天六で降りて十八番で晩飯食ってから帰還。疲れました。
今日は広島まで出かけまして、BONNIEのライブです。
今回は特に寄りたいところもなかったのでギリギリまで自宅にいまして、現地に着いたのが開場ギリギリの5時半頃。
海沿いの良い雰囲気の所ですが、周りに何もないし、広島駅から遠いし。クワトロの方がいいなぁ。ま、路面電車なので150円で高くはないんだけれど。
ソールドアウトと言うことでしたが、ライブ前日での時点でようやくという状況。キャパは300人ほどなので喜んでいいレベルでは無いと思われます。
きっちり6時に登場してきたので「もしかしたら東京へ帰るつもりか?」と思いましたが、新幹線の最終は19:58なのでさすがに無理。
衣装、セットリストは東京の時と全く同じでした。スティングのカバーの歌詞の説明が東京の時より多少短かったりしてトータル2時間ほどでした。
髪は多少切ったようで、久々にまとめていなかったですが、ぶわっと広がっていまいちな感じ。私はショートカットが好きなので、赤髪時代の長さが理想。
歌の出来は東京より良かったと思います。
音はやっぱり悪かった。来週末から始まるTAILS(バンド編成の方)の音響は期待できませんな。正直、音響担当の人の耳がおかしいと思う。大音量でやられちゃってるのでは。
ライブ後はBONNIE仲間達と広島駅ビルの店で飲みまして、私は最終の新幹線「みずほ」で大阪へ。席が3+2じゃなくて2+2で広くて快適でした。広島駅で「どこでもみじ」を買って食いました。レモン風味でしたが、普通のもみじ饅頭の方がおいしいと思います。
大阪駅で環状線にうまく乗り継げたので環状線は終電じゃなくてすみました。