ハマりモノ スイートポテト蒸し

最近の話ではないんだけど、定番として食い続けてるのがこれ。

スイートポテト蒸し
スイートポテト蒸し
味はスイートポテトそのもので、そのままふわっと軽くした感じ。

近所のローソン100で105円で売っているのでよく食ってます。

カテゴリー

マリナーズのグリフィーが現役引退

13年前の1997年4月、前の前の会社での生まれて初めての海外出張で訪れたシアトルでMLBの試合を見に連れてってもらった。

当時はまだセーフコフィールドは建て始めたばっかりで、マリナーズの本拠地は今は無きキングドーム。

過去の日記から引っ張り出してみると、対戦相手はロイヤルズで、結局12対10の乱打戦でマリナーズは負けてしまったんだけど、相手がロイヤルズだったのは全然憶えてなかったけど、当時全盛時代だったケン・グリフィーJr.の三階席に飛んでいくバカでかいホームランが見れて大満足だったのは今でもちゃんと思い出せる。

お疲れ様でした。

春の関京戦 2010

今日は王子公園へ春の関京戦を見てきました。
12時から散髪してたので、現地に着いたのはキックオフ直前。

試合は大敗。チームが若すぎるので今年も厳しいな。
選手は今年もどっさり50人増えてついにチーム総数100人を超えて106人。
これからのチーム作りは楽になるでしょうな。2年後辺りにピークを持ってきてくれれば。

2010春の関京戦@王子スタジアム
2010春の関京戦@王子スタジアム

梅田

晩飯は友人達と食う約束をしていて、時間があったので梅田で新北ビルの建設状況を眺めました。

北ヤードでも建設が始まっているのでこのアングルでの撮影は今がチャンス。と書いてみたものの、この辺りは広場になるのでこのアングルは今後も撮影可能みたいな感じですが。ま、ええでしょ。

大阪駅新北ビル
大阪駅新北ビル
しかしでかい。25mmの広角レンズですが、全然収まりません。パノラマ撮影しても高層棟が入らない。

大阪駅新北ビル
大阪駅新北ビル
ドームもあとちょっとで完成ですな。真ん中部分はどうやって作るんだろう。
アクティから新北ビルを臨む
アクティから新北ビルを臨む
ってことで、晩飯は京橋の一斗で。ミスジがうまかったです。

己高閣&世代閣

ってことで、渡岸寺観音堂から6kmほど離れた己高閣(ここうかく)&世代閣(よしろかく)へチャリで向かいました。これが向かい風きついのなんの。めっちゃ疲れました。

途中、猿発見。めっちゃいっぱいいました。私を見て逃げていきましたが。

お猿さん
お猿さん
ってことで30分以上掛かって到着。己高閣の写真は撮り損ねました。
世代閣
世代閣
己高閣と世代閣はどちらも廃寺となったお寺の仏像を安置する収蔵庫で、重要文化財がいくつかあり、なかなか見応えあります。奈良以外では珍しい木心乾漆の十二神将像とか、魚の入った篭を手に持つ「魚藍観音」とか珍しい仏像もありーので。客は私以外に二組ほどいたようだけど、中にいた客は私一人。応対してくれた係員さんと世間話をしつつ拝観。録音された女性の声で解説もしてくれます。

敷地は与志漏(よしろ)神社の境内にあって、同じ敷地には戸岩寺と言うお寺のお堂もあり、そのお堂の中を覗くともっと近くで見たいなと思わせる仏像が安置されてたり。

ってことで、今日の予定終了。5時までにチャリを返せと言われていたのですが、帰りは追い風だったので4時15分頃に出発したんだけど25分弱で戻れまして、4時44分発の電車に乗れました。

帰りはJRで。長浜から新快速とは言え2時間は疲れるな。

渡岸寺観音堂&観音の里歴史民俗資料館

長浜から少し北のJR高月駅で降りました。渡岸寺観音堂の国宝の十一面観音像を見に。
スケジュールの関係で元々ここに来る予定はしてなかったんやけど、タクシー使えば行けるかなと思ってここに来ることにした。で、高月駅にレンタサイクル発見。借りました。そこでついでにどうぞと歴史民俗資料館の割引券をもらいました。

ってことでまずは歴史民俗資料館へ。渡岸寺観音堂のすぐ隣にあります。

建物は小さい2階建て。撮り損ねました。

この2体の仏像が初公開だそうな。かなり珍しい釈迦苦行像なんかも展示されていました。

観音の里歴史民俗資料館
観音の里歴史民俗資料館
仏像だけでなく、地元の民俗文化の展示もあり。マネキンがおもしろかったので1枚撮影。
観音の里歴史民俗資料館内部
観音の里歴史民俗資料館内部
ってことでお隣の渡岸寺観音堂へ。

本堂には観音様はいませんで、お隣の慈雲閣にいらっしゃいます。本堂は無料。

渡岸寺観音堂 本堂
渡岸寺観音堂 本堂
こっちが慈雲閣。十一面観音像は後ろの顔が暴悪大笑面と言って笑った顔なんだけど、ここではそれがよく見えるよう360度から眺められるようになってます。
慈雲閣
慈雲閣
流石国宝。すばらしい。

竹生島

今日は会社を休んで湖北へ。

まずは竹生島(ちくぶしま)。実は先週ここに来損ねたのであった。
宝厳寺の千手観音が西国三十三所のご開帳キャンペーンでの開帳が30日までってことで。
本来の開帳は60年に1回だそうで、次は27年後だそうだ。

今日は先週より早めに家を出てJR長浜から長浜港へ。ここで船に乗り竹生島へ。

琵琶湖汽船
琵琶湖汽船
これが竹生島。って写真は帰りに撮ったんだけど。
竹生島
竹生島
これが国宝の唐門。後ろにくっついてるのが観音堂で、こっちは重要文化財。
宝厳寺唐門
国宝 宝厳寺唐門
前にカラフルな紐が出ていますが、これは今回開帳されている観音さんの手に繋がっています。

唐門の中には賓頭盧尊者像(びんづるさん)がいます。自分の体の悪いところと同じ場所を撫でると治ると言われる「なで仏」として結構どこのお寺にもいらっしゃいます。撫でられまくっているのでつるつるだったりしますが、びんづるさんを集めたサイトでも作りたいなと思ってしまう今日この頃ですが、写真に収めてないところも多いからなぁ。

今回特別開帳されていた観音様は厨子に入った状態で開帳されてるので全体は拝めずちょっと残念でした。
ま、でも貴重な機会なのでありがたくお参り。

重要文化財の船廊下(船底をひっくり返したような天井なんだそうで)と観音堂。上の写真の反対側から撮影。

宝厳寺 船廊下と観音堂
宝厳寺 船廊下と観音堂
これが国宝の都久夫須麻(つくぶすま)神社本殿。なんかもじったような名前ですが、竹生島神社とも言うそうな。国宝ですが、後ろに回ると大丈夫かって感じの状態。
国宝 都久夫須麻神社本殿
国宝 都久夫須麻神社本殿
ここも神仏習合度合いが強いところで、明治の神仏分離で無理矢理分離させられてますが、左に伸びる船廊下で観音堂とくっついてます。

こっちは本堂。弁天様をまつっています。こっちはほんとに60年に1回のご開帳だそうで、次は27年後。

宝厳寺本堂
宝厳寺本堂
ほとんど人が来ない放生会斎庭って所に来てみました。放生会ってのは生きた魚などを放流する宗教行事のことで、斎庭はそれを行う場所ってことだと思います(後日追記)。湖面が後ろに迫ってます。狛犬じゃなくて龍が守ってます。
放生会斎庭
放生会斎庭
石の鳥居に平成己巳年己巳月己巳日と彫られていますが、ちょっと調べたところ平成元年5月9日らしいです。

ってことで、滞在時間が80分で帰りの船が出てしまいます。見所が結構あるので売店で飯食ったりする時間がありませんでした。1本遅らせることも可能なようだけど、次に行くところがあるので出発。

長浜駅の観光案内所にはフェリーの割引券が置いてありました。ま、先に来るのは不可能だからしゃあないな。

出張

現在出張で某所にいますが、ホテルでネットにタダで繋げられるのでプライベートのモバイルアカウントなんて全く不要な今日この頃。

アナログビデオテープのデータ化

最近ビデオテープのデータ化をしようかと思い立った。本格的に始めたとして毎日休まず続けても余裕で1年以上かかりそうな気配なんだけど、続くかどうかは別としてとりあえず始めてみることにした。

作業に使うのはHDDレコーダの東芝RD-X6。こいつは2つ同時に録画できるのと、録画したデータはネット経由でPCで保存できるのですわ。で、寝る前と出かける前にテープ2本分ずつ録画するとした場合1日4本。で、今何本テープがあるのかは怖くて数えてないので実際どれくらいで全部データ化できるかは不明。数える気無いので今後も不明。

ってことで始めてみたところ、早速トラッキングがおかしくてトラッキングの手動調整でもどうしようもないテープが出てきてしまった。

実家のビデオデッキだとうまく再生できるかなと思い、今日実家で試そうとしたんだけど、試そうとしたビデオデッキの4台中3台壊れてた。うち1台は自分のでVictor HR-X7。高級機なのに痛い。 電源入れずにほったらかしにしてたんだけど、久々に電源入れようとしたら電源入りませんでした。10年以上前の機種だけど修理できるのか?

しかも、再生できるか試そうとして壊れたデッキがテープ巻き込んで一部をくしゃくしゃになってしまうし。ま、テープは切れなかったんでよしとするしかないんだけど。

ってことでこのテープは諦めてノイズが多い状態でコピーすることにした。

百か日法要

今日は百か日法要でした。もう3ヶ月以上経つんだねぇ。