GUTAIは生きていた @ICHION CONTEMPORARY

寒すぎでしばらく出かけてませんでしたが、今日明日と色々お出かけです。実は風邪引いちゃってるけどそんなにしんどくないので出かけることにしました。

まずはICHION CONTEMPORARYと言うギャラリーのオープニングの展覧会。

ICHION CONTEMPORARY
ICHION CONTEMPORARY
ビルはできたばっかりで、安藤忠雄建築です。しかも建物の幅が4mほどだそうで、中の幅はうちの部屋より狭いかも。

展覧会は具体(具体美術協会)ってことで、有名な吉原治良や白髪一雄の作品も展示されてますが、無料です。一応予約制ですが客が少ないときは予約なしでも入れますんで、私は予約時間よりちょっと早めに行ったんだけど先客が一人だけだったんで待たずに入れてもらえました。

撮影可でした。

ICHION CONTEMPORARY
ICHION CONTEMPORARY
地下にも展示物があるんですけど、地下への階段がめちゃ狭い。
地下への階段
地下への階段
無料で見れたのがありがたかったです。20分ほどいました。

では次。

Super Bowl LIX

今年は再就職してからまだ3ヶ月経ってない試用期間中なので無理に休んだりはしなかったので生中継を見れませんでした。生中継を見なかったのは社会人になってほとんどないけどこのサイトの日記見返したら2008年に有休取らずに2Q途中で出社してた。ちなみにこの時も2007年12月に転職して試用期間中だったけど、この時は有休取得可だったけど遠慮してたんだと思う。この時以前も少なくとも半休は取って生中継全部見てたんだけど、生中継を試合開始から全く見なかったのは社会人になって以降初めてってことになるはず。

ってことで、応援していたのは昔からのファンのチーフスですが、思わぬ大敗で初の3連覇ならずでがっかりですけど怪我人とか色々あるのでここまでずっと強さ維持できること自体凄いんでまぁしゃあないですな。

ART SHINSAIBASHI @心斎橋PARCO SPACE 14 他(2025年1月)

次は心斎橋に移動しまして、アートフェアを覗いてきました。展覧会ではなく展示即売会。リンク切れになる可能性が高いですが、まだ見れるのでオフィシャルサイトをリンクしときます。3年前に見たのと同じタイトルなのでこんなタイトルにしました。私にとっては3年ぶりですが、結構頻繁にやっているようです。

まずはパルコの14階へ。

心斎橋パルコ 14階
心斎橋パルコ 14階
著作権的にややこしい作品があって撮影できないものが混じってるのでちょっとだけ撮らせてもらいました。
三浦大地作品エリア
三浦大地作品エリア
草間彌生の小さい作品が5500万円とかで売ってたりしました。

大丸の画廊では棟方志功の作品が結構あったりしてなかなか良かったです。

3年前の私にとっての前回と同じ日曜の昼間だったですが、今回全然客がいなくてちょっと居づらかったです。私は買いに来た客じゃない冷やかしなのに店員が寄ってきて説明されちゃったりして。

ってことで、帰りは御堂筋を難波まで歩いたんだけど、やっぱ歩道が広くなったのはとても良いですな。

吉祥うつし @高島屋史料館

12月から働き始めましたが、入院とほぼ同時にコロナ禍の騒動が始まってテレワークになってさらに無職になったので通勤しなくなって5年近く経つので家事を週末にすることが増えちゃったりしてブログの更新が遅れ気味です。

今日は無料の美術館連のイベント巡りです。

まずは高島屋資料館。

高島屋資料館
高島屋資料館
富士山や松竹梅などめでたい題材を集めた展示になっています。

横山大観の蓬莱山。これだけ撮影可です。

横山大観 蓬莱山
横山大観 蓬莱山
この写真だとわかりにくいですがかなりでかいです。

他にも片岡球子、池田遙邨、前田青邨、奥村土牛、川端龍子、福田平八郎など今回は有名画家の作品が結構多いです。まぁでもわざわざ見に来いと言うほどではありませんが。

ってことで次。

若草山 山焼き 2025

今年も若草山の山焼きを見てきました。今年も間近で見ようってことで若草山に向かいました。今日は月に1回の土曜出勤日だったのですが、ちょっと早めに退社させてもらい現地に向かったので若草山に着いたのが花火が始まる5分前の18時10分頃。既に人がびっしりで閉鎖される直前の北ゲートからちょっとだけ登っただけでそこから動けませんでした。

手前の浮雲園地も人がびっしり詰まってたし、若草山は普段は有料ですが、山焼きの時は一部の有料席エリアを除いて無料で入れますがそろそろ何らかの規制が入るかも知れません。まぁでも天気が悪いと燃えなかったりするし、がっつり変えるのも難しいかな。とにかく今年は過去最高の人出だった気がします。無料で楽しめるのでインバウンド客も気楽に見れるしねぇ。

ってことで予定通り18時15分頃に花火が始まりました。

山焼きの時の花火
山焼きの時の花火
今年は花火の火が燃え移らず普通に点火。ここんとこ天気が良かったので一気に燃え広がりました。
若草山 山焼き
若草山 山焼き
人でびっしりってのはこんな感じです。
山焼きの見物客
山焼きの見物客
この写真だと多少空間がありますけど、始まるまではみんな座ってるので立ってるより一人あたりの場所を取るので始まる前はほぼ身動き取れません。

インスタの方にもちょっと貼ってます。

今年はよく燃えてほぼ10分くらいで火の勢いがなくなったのでみんなぞろぞろ帰り始めてました。

浮雲園地に戻ってきた時点で点火後30分ほど経ってましたが、まだなんとか燃えてました。

浮雲園地からの山焼き
浮雲園地からの山焼き
当然のことながら現地で晩飯を食うのは諦めました。帰りの電車もびっしりでしたがなんとか積み残されずに乗れました。

堀川戎神社 十日戎 残り福 2025

十日戎のハシゴの最後は堀川戎。

境内は相変わらず人で詰まってました。

堀川戎
堀川戎
ここは同時にお参りできる人数が4人くらいしかないのでなかなか進みません。その分お参りしてから横に逃げやすいけど。今回も20分くらい待ちました。改善するには設備の改造が必要なのでこれくらいならしゃあないって感じなのでしょうか。

福娘のプチお神楽は相変わらず元気です。

堀川戎
堀川戎
ここでは芸人などが福笹授与ご奉仕を30分~1時間間隔で入れ替わり立ち替わり担当するようになっているのを今更知りました。コロナ禍の頃はやってなかったんでしょうな。

で、私が行ったときはプロレスラーの船木誠勝さんがいて、ちょっと暇そうにしてたのがおもしろかったですが、ずっと暇だったわけではない感じでしたけど、まぁ30分ほど座ってるだけなので悲しい仕事って感じではなかったと思います。ちなみに最初の写真を拡大すると船木の文字がなんとか読めると思いますが、その辺りに座ってらっしゃいました。

ってことで今回5箇所巡りましたが、来年は久々に西宮神社や布施戎神社に行こうかな。

大阪天満宮 十日戎 残り福 2025(天満天神えびす祭)

一旦帰宅してから南森町へ。JRの方が安いのでJRで京橋経由で行きました。

まずは大阪天満宮。3日間とも18時から甘酒が無料で振る舞われるのですが、着いたのが18時15分頃だったのでもう無いだろうと思ってたらいただけました。私は去年の状況しか知りませんが、今年はかなり多めに用意されてたのかな。

福娘(天満えびす招福娘と言うそうです)からいただけます。

大阪天満宮
大阪天満宮
振る舞い酒ももらいました。甘酒は酔うほどにはなりませんが酒だと酔うのでできるだけ少ないのを選べたので酔うほどにはならなかったので良かったかな。

戎社はかなり立派です。

大阪天満宮 蛭子遷殿
大阪天満宮 蛭子遷殿
が、この写真の背後に建物があるので混雑すると動線確保が難しそうですけど、現状そこまでの状況にはなってません。

ここは凄く頑張っているのですが、いまいち知名度が低くてわりと空いていますので逆にお奨めです。インスタにも貼りましたが、福娘のサービスもいいし、人で詰まってないので雰囲気もいいです。19時までなのが不利な点かな。

私は福笹はもらわない主義なので使うお金はお賽銭だけですんで福娘と会話する可能性があるのはここだけです。ま、酒もらうときだけなのだけど。

ってことで次。

玉造戎神社(八阪神社)/御幸戎神社(御幸森天神宮)十日戎 残り福 2025

今日は休日なので十日戎のハシゴです。まずは近所からで八阪神社内の玉造戎。東成区中道にあるので中道八阪神社ということもあるようですが。

ここのえべっさんは小さな祠(ほこら)です。

玉造戎神社
玉造戎神社
ですが、神社自体が十日戎に力を入れていて福娘がいたりして頑張ってます。

今日は露店も多かったです。

八阪神社
八阪神社
人影はまばら。

次は疎開道路(道路の名前は豊里矢田線。豊里矢田線は上新庄生野線の一部とされています)を南下しまして御幸森天神宮へ。コリアタウンの入口にいありますが、コリアタウンが大混雑でもこっちはいつもそんなに混んでいません。神社横のコリアタウン中心に向かう道にも露店が並んでますが。

ここの戎社はわりと立派です。

御幸戎神社
御幸戎神社
ここもわりと頑張っていまして、ちゃんと福娘がいらっしゃいますが、他の福娘と違って金色の烏帽子をかぶってませんで花飾りを付けてます。

御幸森天神宮
御幸森天神宮
ってことでそのまま買い物してから一旦帰宅。

今宮戎神社 十日戎 本戎 2025

今日は今宮戎の十日戎に行ってきました。金曜夜なので混んでるんだろうなとは思いつつ昨日は仕事をキリのいいところで終えられなかったので今日になってしまいました。

露店が始まる場所がヤマダデンキや上新電機本社の南側の道辺りから始まるとか、今宮戎の銅鑼が今年も無かったりとか去年と似たような状況。あと、一番大きいのは許可が無い場合の写真撮影が禁止(福娘や巫女に対して)となっていました。

難波から今宮戎に向かう動線の関係でスルーしがちだった廣田神社ですが、今年は行っときました。

廣田神社
廣田神社
ってことで今宮戎着。

19時頃に着いたんだけど、入場規制になってました。この程度なら想定内。

今宮戎神社
今宮戎神社
10分ほどで境内には入れました。

で、正面の入口と私が入った東からの入口の動線が別けられていて例年より更に動きにくくなっていました。

今宮戎神社
今宮戎神社
中でも10分ほどでお参りまでできましたが相変わらずお参りするのが大変。賽銭入れの手前で人が詰まらないでお参りが終わってからスムーズに横に動けるように空間を設けることはできないもんか。

ってことで、境内を一通り眺めましたが、福娘の許可無しの撮影不可ってことで軽く境内を眺めて退散。

今回くらい人で詰まってない時間帯だとこういう雰囲気にはなってないんでしょうけど、入場規制時のアナウンスや撮影禁止のアナウンスなどかなりうるさくてあまりいい雰囲気ではありませんでした。「商売繁盛で笹持ってこい」は延々と流れてますが。とにかく楽しい雰囲気はなかったな。

初詣 大念佛寺&杭全神社 2025

初詣は何カ所行ってもいいってことで今日も墓参りついでに例年通りの大念佛寺と杭全神社に行ってきました。

今年も亀乃饅頭を買おうと思ったんだけど、なんと今年は定休日じゃないのに2日も休みとな。去年も2日が休みだったんだけど定休日だからと思ってたら。まぁ墓参りは年に何度も来てるので正月以外で買えばいいだけなんだけども。

まずは杭全神社。混んでましたが今年はほぼ待ちませんでした。

杭全神社
杭全神社
本殿の方も大して並んでなかったのでお参りしときました。

今年はくまたんがいました。

くまたん
くまたん
子供たちが写真撮るのに行列ができるほどだったのでこれは合間に撮影。

大念佛寺でもお参りしました。

大念佛寺 瑞祥閣
大念佛寺 瑞祥閣
本堂は改修中ですので瑞祥閣が仮本堂となってます。本堂の改修は今年の秋までらしいので例年だと5/1~5に行われている万部おねり(練供養)の通常状態の復活は来年になりそうです。

せんべい買いました。瓦せんべい6枚で700円と高いですが、お布施みたいなもんですな。