有馬温泉

今日は一度行ってみたかった有馬温泉に行ってきました。今日は誕生日なんだけど全然関係ありません。もうメルマガだけに祝ってもらうだけの日ですな。

有馬温泉には太閤の湯と言うスーパー銭湯みたいな施設があるんですが、アサヒメイト会員で平日だと入湯税込みで875円という激安価格で入れるので行ってみることにしました。阪神の企画クーポン使う方が得だったりするのは後で知りましたが、今日は行きはバス使ったし、十分安いのでまあええか。ちなみに行きにバス使ったので45円ほど阪神使うより高かったことになりました。往復とも電車だともっと差が開いて155円ほど阪神クーポンの方が安いです。大阪からだと阪神の企画クーポン使えば土日でも同じ値段で安いので超お奨めですな。

13時頃に家を出まして、JR西宮から近くの私鉄駅を経由して有馬温泉に行ける路線バスに乗りまして有馬温泉へ。14時45分頃到着。

とりあえず色々見て回りました。

泉源は何カ所かあるようですが、金泉の泉源を2箇所ほど見ました。

天神泉源
天神泉源
金泉は酸化鉄の色で茶色いので周辺も茶色く染まってます。

大きめのお寺は3つほど固まって存在してますのでとりあえず全部お参りしときました。そのうちの温泉寺。

温泉寺
温泉寺
温泉寺の前から湯泉神社に行く階段があるので行っときました。
湯泉神社への階段
湯泉神社への階段
この階段見てちょっと躊躇しかけましたけど。

有馬温泉は炭酸せんべいが名物ですが、元となった炭酸泉が飲めるので飲んでみました。

炭酸泉
炭酸泉
これがめっちゃマズい。しかも炭酸の感じもしない。味がマズい(ミネラル分などがめちゃめちゃ多いんだと思う)のはともかく、炭酸っぽさがないのは他には観光客もいなかったのでしばらく誰も飲んでなかったからかと思ってちょっと多めに出してから改めて飲んでみたけどやっぱダメ。もっと出さんといかんかったのかも知れないけど。まぁでも体験できたので良し。

有馬温泉は初めて来ましたが、平らな土地がほとんどない場所で、かなり入り組んでる狭い道におしゃれなカフェがあったりして変わった場所ですな。

と言うことで太閤の湯に入ることにしました。

太閤の湯
太閤の湯
入場時にアサヒメイトの会員証は提示するんですが、料金は後払いで、バーコード付きの鍵を渡されまして、館内で代金発生するときはこのバーコードをスキャンするだけで、帰るときにバーコードを読み取ってまとめて精算するシステム。

入場時には鍵の他にはバスタオルとフェイスタオル入りの手提げ袋を手渡されます。貸しタオル代は入浴料に含まれてるので手ぶらでOK。で、館内着を自分で選んで更衣室へ。

説明パスしちゃったんで最初は勝手がわからなかったんだけど、更衣室では館内着に着替えるだけで良くて、スマホやメガネや時計は身に付けたままてOKで(時計は普通は貴重品用のボックスに入れるんでしょうが私はApple Watchなので)、風呂に入るときには風呂の手前にも当然ロッカーがあるのでスマホとかはそこに入れとけばOKでした。

で、早速温泉に入りました。大浴場は金泉+銀泉のブレンドの浴槽と銀泉の浴槽の二つと蒸し風呂とサウナ。露天風呂もあってそっちにも色々あって金泉だけのは露天風呂に源泉掛け流しのがありました。

心臓が悪い私はサウナには入りませんでしたが、こないだの道後温泉とか城崎温泉の時より結構長く浸かってました。

安く入ったので中で食事でもしようかなと思ったんだけど、食いたいなと思ったのが売り切れだったので断念。自販機でアイスクリームだけ食いました。

ってことで1時間半ほど滞在しました。標高が400mくらいなので結構涼しくて帰るまで大して汗もかかずさっぱりできました。

全く金使わないのもアレなのでバス停の近くで100円の温泉饅頭を1個買って、帰りは電車に乗っておこうかなと言うことで神戸電鉄、神戸市地下鉄、阪神で梅田へ。

梅田に着いたのがちょうど晩飯の時間くらいだったのでDTタワーのダイソーで買い物してから駅前ビルに行ったんですが、チェックしてた店が売り切れとか予約でいっぱいとかで全部ダメだったんでまたインド料理屋のミラにしましたが、今日は隣のビリヤニ専門店の方にしました。

日替わりスリランカビリヤニセットってのにしました。

日替わりスリランカビリヤニセット
日替わりスリランカビリヤニセット
かなりのボリュームで、1210円でやっぱり安いです。結構辛いです。個人的には隣のインドカレーの方が好みですが、こっちの方が野菜はしっかり摂れるかな。

京大-阪大戦 2024 @王子スタジアム

BBプラザ美術館と王子公園はちょっと距離があるのですが、移動中ずっと大雨で靴がずくずくに。困ったもんだ。雷がちょっと鳴ってたりしてたので試合開始が遅れるかなと思ってたらやっぱりそうで、最初1時間遅れだという話だったんだけど、30分になったり情報が錯綜してましたが、結局40分遅れでキックオフとなりました。オフィシャルのX(twitter)が何も情報発信してないのはなんとかして欲しい。何のためのSNSなのか。

今日の相手は今年久々に1部に昇格した阪大。阪大が1部にいたのは1986年が最後だったらしいのですが、私のアメフト初観戦は1985年の関京戦ですけど、年に何回も見るようになったのは確か1988年から(1987年かも)なので阪大を見るのは初めてです。

今日は関東在住の友人二人と3人で観戦。京大側はメインスタンドかと思ったらなんとバックスタンド。

王子スタジアム
王子スタジアム
王子公園の再整備工事がそろそろ始まります。王子スタジアムは公園内の北側に移転予定。スタジアムの跡地は関学のキャンパスができます。そろそろ始まるのはプールの撤去で、撤去が済むと動物園のキリンやシマウマ、カバがいる北のエリアがプール跡地に移転してきて、その後その跡にスタジアムが移ってくると言うスケジュールになっていますが、工程がざっくりしすぎていていつまで今のスタジアムが使えるのか、新スタジアムはいつから使えるのかがいまいちよくわかりません。2年くらいは王子での試合がなくなるかも知れませんがよくわかりませんな。ちなみに動物園内の遊園地は観覧車だけは当面残すことになっているらしい。(追記:情報ありました。2025年8月末でスタジアム休止、新スタジアムは2030年春となってますのでこの場所での関西学生アメフトの公式戦は今シーズンでほぼ終わりか、来シーズンの開幕戦までとなりますね。5年間とかそれくらい王子での試合は無いことになります。王子って関西学生連盟の本部事務所があるくらいのメインスタジアムなのだけど新スタジアムができるまでの間はどうするんですかね)

試合の方は雨も最初の方だけだったので大荒れになることもなく、京大がライン戦で勝ってたこともあり21-7で京大初勝利。ここで負けてたら入れ替え戦行き濃厚になってましたが耐えれました。

頭数揃えるのが精一杯のラインの選手層ですけど、そのわりには頑張っているとは思いますがやっぱ優勝するにはほど遠いですな。あと、いい感じのインターセプトが2つほど見られました。まぁでもパスディフェンス自体は良くなった感じはあまりないんだけど。

試合後は梅田に戻りDDハウスに行き、鳥貴族が満員だったので隣の「どんがめ」と言う店で友人一人合流して4人で飲みました。

カンガルーのカットステーキなんてのがあったので頼みました。

カンガルーのカットステーキ
カンガルーのカットステーキ
柔らかくはないけど固くもなく癖も特になく食べやすかったです。ほんのり独特な感じの味はしました。

適当に入った店でしたが結構当たりで安かったです。店の女の子が可愛かったですw 酒飲みだったら通ってしまいそう。

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション @大阪中之島美術館

電車賃ケチってと言うか、環状線一駅乗っても大して歩く距離が短くなるわけでもないのでグラングリーン大阪から徒歩で大阪中之島美術館に向かいました。18日の記事で書いた気になっているグラングリーン大阪の南にあるなにわ筋線関連の工事している場所を通って行きました。

車道は完全に通行止めですが、歩行者は高架下を通れるようになっていたので遠回りせずに済みました。

高架下は歩行者は通れます。
高架下は歩行者は通れます。
この高架下をまっすぐ行くと大阪中之島美術館と関電ビルの間に辿り着きますが、1ブロック分寄り道して出入橋のきんつば屋に寄りました。
出入橋 きんつば屋
出入橋 きんつば屋
ずっと気になっていたのですが初めて食います。きんつば1個を100円で買って食いつつ美術館に向かいました。ちなみに私の好きなタイプのきんつばでしたので大阪中之島美術館に来たついでにまた買うことになる可能性が高いかな。

ってことで美術館辺りにやってきました。関電ビルは万博仕様で最上部がペイントされています(青色がないなと思ってたらこれはまだ途中らしい)。

関電ビル
関電ビル
大阪市立科学館の工事のついでに大阪中之島美術館との間のデッキ橋の接続工事も完了して開通していました。
大阪中之島美術館と南側との連絡橋
大阪中之島美術館と南側との連絡橋
スロープは思ったより大がかり。
スロープ
スロープ
後ろに映ってるのが大阪市立科学館です。

ってことで本題。展覧会です。

大阪中之島美術館
大阪中之島美術館
フルタイトルは「開館3周年記念特別展 TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」です。

東京国立近代美術館と大阪中之島美術館とパリ市立近代美術館(ポンピドゥー・センターとは違います)の所蔵品を集めた展覧会です。

オフィシャル情報によると「3館のコレクションから共通点のある作品でトリオ(3点1組)をつくり、構成するという、これまでにないユニークな展示により、コレクションの新たな魅力を浮かび上がらせます。思いがけない作品の組み合わせによる新鮮な化学反応をお楽しみいただき、お気に入りの作品を見つけていただければ幸いです。」だそうな。

美術館単独の展覧会を開くのはかなり難しくなってますのでこういう企画になっているんだと思います。

ほとんどの作品は撮影OKでした。ダメだったのは2点くらいかな。

平日でしたが思ったより客は多かったです。

TRIO展
TRIO展
国内の作品は有名なのだと見たことのあるのが多かったってこともあり見といてよかったと思うほどではありませんでしたが、まぁまぁ良かったです。

最後の部屋に映像作品がありまして一つ丸ごと見ちゃいましたが見なくてもよかったかな。滞在時間はトータルで70分ほどでした。

道後温泉&松山城

わりと早めに目が覚めたので7時頃にホテルを出て(道後温泉はホテルから近いのでチェックアウトはせず)道後温泉に入ることにしました。ちなみに道後温泉は6時からやってます。

2ヶ月前に改修工事が済んだばかりの道後温泉 本館。これは昨日撮った写真ですが。

道後温泉 本館
道後温泉 本館
すごい複雑な形なのね。あと、この本館の周りは近代的な街なので城崎とかとは全く違う雰囲気。

ってことで、3つの外湯を巡れる1400円のチケット「道後温泉3館周湯チケット」を買いました。本館は神の湯に入れます。入浴だけのチケット(本館だけなら700円)でも2階の資料室と3階の坊っちゃんの間は見学できるので、中の様子は大体わかっちゃったりします。又新殿の見学と霊の湯(たまのゆ)はそれぞれ別料金なので入れませんが。

中の人にちょっと聞きましたが、最近は女性客の方が多いと言うことで、今回の改修で女性客側の定員の方が多くなったそうな。

ってことで次々巡ります。それぞれは大して離れてません。椿の湯と飛鳥乃湯泉は隣接してます。平日の早朝と言うことでガラガラだったので待たずに巡れました。

椿の湯
椿の湯
飛鳥乃湯泉
飛鳥乃湯泉
飛鳥乃湯泉はたまたまタイミングが良くて私しかいなくて独占状態。気分良かったです。脱衣所に人はいたりしましたが。

それぞれお湯はあまり熱くはなかったですが、全部長湯はしなかったです。泉質はさっぱりしてるので湯上がりはすっきりしてます。

ってことで道後温泉には一度来てみたかったので満足です。

一旦ホテルに戻ってから支度して出発。ホテル近くの圓満寺にはでかいお地蔵さんがいます。

圓満寺
圓満寺
次は松本城へ。今回も美術館をチェックしてみましたが、パスしました。バンクシーの展覧会やってましたがバンクシーを高い金出して見る気は起こらない。

路面電車で大街道駅まで行きまして、リフト/ロープウエイ乗り場に向かいます。

蛇口からミカンジュースを100円で飲めるってのを見かけたので飲みました。

蛇口からミカンジュース
蛇口からミカンジュース
味はポンジュースとほぼ同じでした。もうちょっと濃かったかな。おいしかったです。

ロープウエイ乗り場では片道切符、往復切符、天守&往復切符が売られてるのですが、二之丸史跡庭園まで来るとロープウエイに戻ることはないと思うので、適当な切符は買えませんので片道切符だけにしました。天守のチケットは天守で買えますし、ロープウエイのチケットとのセット割引はないのでセットのチケットを買う意味はあまりありません。往復割引自体はあるので本丸の往復だけしたい人向けですな。

ってことで、先に上に着きそうだったんでリフトにしました。

松山城ロープウェイ・リフト
松山城ロープウェイ・リフト
松山城本丸には9時35分頃着。
松山城本丸
松山城本丸
奥に写ってるのが天守です。現存天守としては新しいので重文です。

松山城は9時オープンでリフトとかは8時半運行開始ですが、昼飯食ってから帰阪しようと思ってたので問題ありません。

先週に訪れた松本城は周囲が開発されちゃってるので現在の敷地は広くないので天守以外の見どころは少ないですが、松山城は山全体なのでの広くて見どころが多いと言うか歩く距離が長いというか。まぁ本丸周辺と登り石垣見とけばOKって感じかな。二之丸史跡庭園は気になる人は見ときましょう。登り石垣を見る場合、二之丸史跡庭園の結構近くまで下りてくることになるので、ロープウエイの往復チケットは買わなくて良いと思います。

街中にある山の上に城があるんで景色が素晴らしい。

松山城天守からの景色
松山城天守からの景色
松本城は天守の中も係員が階段ごとにいたりしてましたが、こっちは全然いませんでした。やっぱ四国はアクセス悪いんで客が少ないから人手掛けられないんだろうな。

とりあえず一通り巡りました。

この規模で残ってるのはほとんど無い登り石垣。

登り石垣
登り石垣
二之丸史跡庭園もとりあえず見ときました。綺麗に整備されちゃってる場所なので観光客は少ないです。入場料は200円ですが、たまたまでしょうが園内で穫れたスダチをもらえました。色んな柑橘が植えられてますんで秋が深まったらいろんなのもらえたりするんだろうか。
 松山城 二之丸史跡庭園
松山城 二之丸史跡庭園
確かにわざわざ来なくていい気もします。

松山城には結局100分ほど滞在していたことになります。

ってことで、徒歩で松山駅近くまで来ました。鯛めしってのが名物だってのをあっちこっちで目にしていたので食べることにしました。

事前にチェックしていたレストラン北斗ってのに入りました。一六タルトの会社がやってるのね。

鯛めし御膳ってのを注文。炊き込みご飯タイプのもあるんだけど、これは刺身を使う宇和島鯛めしってやつらしい。タレに卵の黄身が入っていて、これに刺身をぶち込んで混ぜてからご飯に掛けて食います。

鯛めし御膳
鯛めし御膳
ご飯は少なめを頼んでます。じゃこ天も名物だそうで、付いてました。全部おいしかったです。満足満足。

一六タルトのショップが併設されてたのでカットで食えるのを栗味と抹茶味のを購入。一六タルトってガキの頃オヤジが何度か買って帰ってきてたなぁ。ちなみにあんこ入りのロールケーキって感じのもので、洋菓子のタルトとは全然違います。

ってことで、帰阪します。

松山駅は高架化工事中で、間もなく駅舎が移転するそうで、ほぼできあがってる駅舎が見えます。

松山駅
松山駅
今の駅舎もわりと良い雰囲気ですが文化財的古さはないので壊すんでしょうね。

瀬戸大橋を渡っている間に虹が見えました。窓際に座れなかったのでいまいちな写真ですが。

瀬戸大橋から見た虹
瀬戸大橋から見た虹
虹が始まっている場所から見たのはいつぶりだろうか。子供の頃に福井の田舎で見たとき以来かもしれない。虹が始まる反対側も見えましたけど、窓際に座ってたとしても瀬戸大橋は電車だと車道の下を通るので全体は見えなかったと思うけど、車で走ってたら全体見えて凄く良い景色だったんだろうな。

岡山での接続がいまいちだったんで晩飯岡山で食おうかなと思ったりもしましたが、赤穂線経由だとちょっと早く着くと言うことだったので赤穂線経由で帰りました。

今回は今まで行き先表示で目にしたことしかなかった播州赤穂駅や網干駅で乗り換えられたのがちょっと嬉しかったりしました。

帰宅したのが22時前でした。温泉には入ったけど今回も湯治とはほど遠い旅だったのでした。初っぱなからJRのトラブルに巻き込まれましたが、うどんが食えなかった以外は予定は全てこなせたので満足です。

復路の途中で香川県内のどっかの駅で1本乗り過ごしてうどん食おうかなと思ったりもしたんだけど、よっぽど栄えてる街でないと駅の周りに飲食店が全然ないところがほとんどなのね。よさげなうどん屋は駅から遠かったり昼間だけ営業ってのが多いんで結局断念しました。

忘年会

今年は例年会場になっている友人宅で急遽実施できなくなっちゃったのでうちの近所で気になっていた店で少人数で忘年会を実施。

料理の写真とかは撮ってないんで店の名前も書きませんが。おいしかったです。久々に酒飲みました。酒を口にすること自体去年の忘年会以来ですけど、顔が赤くなるほど飲んだのは手術後初めてかも。

ちなみに店で働いてる娘はめっちゃ可愛い娘がやたら多かったです。どうなっとんだ。

カテゴリー

ワシントンDC滞在4日目の夕食

晩飯はホテルの近所のエルサルバドル料理屋にしました。これは翌日に撮った写真ですけど。

El Rinconcito Café
El Rinconcito Café

エルサルバドル料理
エルサルバドル料理

平べったいのがププサで、黄色いのがタマルでトウモロコシの料理。どっちも中には具が入ってますインスタと同じ文章載せときますが、ププサは「お焼き」みたいなもんですね。えんじ色のは豆をペースト状にしたような感じ。普通に食えましたけど、お薦めするほどでもなかったです。

水も出してくれなかったのでチップはなしで。代わりにカブトムシの折紙あげましたんで喜んでくれてたと思う。

ワシントンDC滞在3日目の夕食

今日の晩飯も寿司にしました。昨日のくら寿司に満足できなかったのと、朝にこの店の前を通って高くなさそうだったので。

Sushi AOI
Sushi AOI
シンプルに巻き寿司2点だけ注文しました。
レインボーロール(上)とスパイダーロール(下)
レインボーロール(上)とスパイダーロール(下)
スパイダーロールはスパイダーロールとは書かれてなくてソフトシェルクラブの巻き寿司と普通に書かれてましたけど。

レインボーロールはカリフォルニアロールの上に定番ネタがいろいろ載っている巻き寿司です。レインボーロール17ドル、スパイダーロール10ドルで税金10%でチップ別で29.7ドルでした。量的にはこれだけ食えれば十分です。

味はまぁまぁだったな。スパイダーロールは昨日よりはうまかったですが、大満足できるほどではなかったかな。でソフトシェルクラブをちゃんと味わえたので良かったです。毎年年末に友人宅でやってる忘年会でもコロナ禍以降食えてなかったし。

ワシントンDC滞在2日目の夕食

アメリカでは食についてこれってものが少ないのですが、寿司については巻き寿司が独自に発展していますのでアメリカに旅行したら1度は寿司を食いたくなります。

ってことで、くら寿司があるってことでくら寿司に来ました。安く食べれるかなと思って。

くら寿司 ワシントンDC店
くら寿司 ワシントンDC店
インスタの方に写真貼ってありますので他に食べたのを載せときますが、撮るのを忘れたりしたので寿司は1枚だけ。
海老の天ぷらの巻き寿司
海老の天ぷらの巻き寿司
インスタの1枚目の手巻き寿司がアメリカの寿司屋では外せないソフトシェルクラブの唐揚げの寿司ですが、いまいちでした。衣がごつくて素材の味を損なってた感じ。

で、操作画面の写真撮ってたら操作ミスって牛重(税別11.2ドル)を注文してしまいました。

牛重
牛重
日本の牛丼と同じ味です。

ミスったおかげで牛重でフィニッシュ。5皿+牛重で税込31.85ドル。これにチップが必要です。うーむ。一皿税別3.55ドル(大体500円)もする皿が大して量がないので全然安くない。まずくはなかったけど大しておいしくもなかったしなぁ。

ちなみに水は無料でお茶が有料。

ってことで、モヤモヤしながら店を後にしたのでした。

宿までは大して遠くないので歩いて帰ったのですが、ワシントンDCのアップルストアもこんなのです。

アップルストア
アップルストア
元は何なんだったのかが気になりますが、図書館だったらしい。

ホテルでの朝食

Duo Housingと言うホテルに泊まってますが、朝食付きです。と言ってもその場で焼いてくれるパンケーキしかありませんが。連日泊まる場合は毎朝これなので飽きる人も多いようです。

私が泊まったのは別館だったんだけど、本館の3階でいただけます。

ホテルでの朝食
ホテルでの朝食
粉を溶かしただけのレモネードとコーヒーがいただけます。

パンケーキは写真のようにベリー類が入ったのが初日はありましたが、他の日はなかったな。チョコチップ入りかプレーンかのどっちかでした。

コーヒーは一応レギュラーコーヒーですが、コーヒーメーカーで適当に入れてるだけのわりにはなかなかおいしかったです。どういう豆を使っているのか知りたかったくらい。

ちなみに朝食は8時半から10時の間なので早くから行動したい人にはちょっと辛いですが、そういうときには食わなきゃいいだけですけど。

ちなみに食べ終わった食器は自分で洗います。

ワシントンDCへ

今日は移動日です。ニューヨークからワシントンDCへバスで向かいます。時間を有効に使いたければ今日もNYで観光する日にして夕方にNYを出ればその日中にワシントンDCには着けるはずなんだけど、渋滞リスクとか疲労とか考えて14時出発18時35分着のを予約しておきました。時間が違うと値段も違うので安めの時間を買ったってのもあります。

ちなみに2019年に旅行自体をキャンセルした時も片道ですが予約してたんだけど、その時より片道10ドル以上高かったです。でも片道30ドルくらいで5時間くらい乗ってるので日本の高速バスと比べても割高感はありません。

ってことで、出発が14時なので多少時間があるのでキャリーバッグ引きずりながらですが、見ときたい場所をちょっとずつ巡ることとしました。全部施設とかの中には入らず外から眺めるだけですが。

まずは見たことなかったブルックリン橋とマンハッタン橋をマンハッタン側から眺めようかなと地下鉄を降りたんだけど、調べてみると有名なフォトスポットはブルックリン側にあるということで改めて移動。

マンハッタン橋
マンハッタン橋
やっぱり人気スポットのようで人が多かったです。

そういえばブルックリン橋をちゃんと眺められなかったなぁ。全然いいんだけど。

次はマンハッタンに戻ってニュー・ミュージアムへ。

ニュー・ミュージアム
ニュー・ミュージアム
美術館の中には入る時間もなかったのでやっぱり眺めるだけですが、建築としておもしろそうだったので。ちなみに設計は日本人の妹島和世・西沢立衛のプリツカー賞受賞コンビとゲンスラーと言う人らしいですが、このサイトを見ると西沢さん主体だったのかな。

ってことでささっと次行きます。

MoMAの外からの写真撮れてなかったなと言うことで撮りに来ました。

MoMA
MoMA
セント・パトリック大聖堂
セント・パトリック大聖堂
セント・パトリック大聖堂
これがMoMAの近くになかったらMoMAにはわざわざ撮りに来なかったと思います。

新宿にもあるロバート・インディアナのLOVE。

ロバート・インディアナ - LOVE
ロバート・インディアナ – LOVE
新宿で働いてたときは近くのビルで働いてました。他にもいくつか存在しているらしいですが。

任天堂ショップ。

任天堂ショップ
任天堂ショップ
ここも通過しただけ。

ってことで地下鉄に乗ってこないだ教えてもらったジョンレノンが住んでいたダコタ・ハウスに来ました。地下鉄駅から近いので乗り換え程度の時間で来れます。

ダコタ・ハウス
ダコタ・ハウス
ここは公開施設ではないので中には入れません。

ってことで観光終了。バス乗り場に向かいます。

交差点に交通整理のお巡りさんがいました。確か女性です。

交通整理
交通整理
こういう光景は日本ではもう見かけませんな。

ってことで、バス乗り場着。

メガバス
メガバス
昼飯でホットドッグを買って食いつつ出発を待ちました。屋台やキッチンカーだったりの路上で営業しているホットドッグだと4ドル、チリドッグで5ドルって感じです。こういう店でもクレカが使えますが、この旅行では現金使う機会がなさそうだったのでこういう店では現金使いました。

乗ったのはメガバス(Megabus)を言うわりと安いバス会社の高速バスです。乗るときには予約番号がわかればOK。私は印刷してたので紙を見せました。このバスはワシントンとボルチモア行き兼用なので、荷物を預けるときはどっちで降りるかを告げる必要がありました。

予定通り14時出発。

2階建てのバスでテーブルのある席を追加料金5ドル払って予約してありました。ちなみに全席AC電源付きです。ネットはありません。テーブル席なので向かいに別の客がいるのですけど、その人にPCを置かれちゃって結局私は遠慮しちゃって使えず。ま、いいんだけど。早めに並ぶと予約不要のテーブルありの席が確保できるのでそれでいいかも知れませんな。この辺はまた別途まとめたいなと思ってます。

ってことで、やっぱり渋滞とかがありましたが、そんなには遅れず予定より10分ほど遅れて18時45分頃にユニオンステーションに到着。ボルチモアの手前でボルチモア扱いの停留所があって(ボルチモア市街から結構離れてる)そっちにも寄るのでそれで多少時間が余計に掛かってます。

帰りもバスでNYに戻るのですが、降りた場所に来ればいいだけなのでわかりやすかったです。

ユニオンステーションは鉄道駅で綺麗な駅です。

ユニオンステーション
ユニオンステーション
ここで晩飯どうしようかなと思ってたんだけど、面倒なので駅構内でピザ食いました。
ピザ
ピザ
食ってしまってから写真撮ってないの思いだしたので食べかけですけど。

量は十分で、味もわりとうまかったです。

で、ユニオンステーションでSmartripカードという日本の交通系IC的なカードを購入。1日だけちょっと遠くに行くのでとりあえず20ドル分チャージした状態で買いました。カード代金2ドルなので22ドル。本来ならこれもApple Watchとかでいけてカードの2ドル分の代金が不要だったりするようなんだけど、会員登録にアメリカの住所が必要なようで登録できないので諦めてました。

ってことで地下鉄を乗り継いでホテル(と言うかドミトリーですが)到着。

泊まったホテルはDuo Housingと言うところですが、これも後ほどまとめて書きたいと思います。