大阪・関西万博 39回目

今日も万博です。

今日の予約はかなり難しくなってからでしたけど、なんとか11時入場で予約できてました。が、ちょっと出遅れて10時50分頃に現地着。でもわりとスムーズに入場できて11時8分頃入場。

まずはポップアップステージ東外のインドのライブイベント。これがまた素晴らしかったです。10時15分頃から何組か登場していたのでもっと早く来れば良かったな。予約時間ももっと早くないと全部は見れなかったんですけど。

インドの伝統舞踊
インドの伝統舞踊
この女性の表情の作り方もとても良かったです。

私が見た中ではこれがダイナミックで凄かったです。

で、今日は久々にミャクミャク チャレンジの抽選券が当たってまして、インドのイベントは最後の方は見れずに抽選会場へ。

抽選は最大5回、絶対当たる抽選は抽選券を3枚使うとできまして、既に抽選券は使い切れないことがほぼ確定しているので15枚投入。3等3つ、5等2つ当たりました。実は最初にやったピンバッジは早々に紛失しちゃってて悲しかったのでですが、無事再ゲットできました。

ピンバッジは2個もらって残りは大きめの缶バッジをもらいました。

缶バッジ
缶バッジ
酷暑に耐えたディスプレイもだいぶくたびれてます。
ディスプレイ
ディスプレイ
NTTの電話機聴いときました。
NTTパビリオン
NTTパビリオン
緊急ボタンも押しときました(大阪弁で怒られます)。

こっそりトゥンクトゥンクが置かれてます。

トゥンクトゥンク
トゥンクトゥンク
ギャラリーEAST覗いときました。
ギャラリーEAST
ギャラリーEAST
一度は食べときたかったUAE館の飯を食べときました。
ラム・ウージ
ラム・ウージ
勝手がわからず弁当タイプを買わすにこれだけ購入。ラムが柔らかく、普段は食べない味なのでなかなか良かったですが、1度食えば十分ですな。ちなみに3000円もします。

ギャラリーWESTでポーランドのゲームのイベント覗いときました。

ギャラリーWEST
ギャラリーWEST
人が少なかったのでゲームでも遊べましたがやり方がわからずちょっとだけいじっただけで退散。

そう言えば、西ゲートの万国旗を見てなかったなと思い、再入場スタンプを押してもらって一時退出して撮りました。

万国旗
万国旗
戻ってきたらポップアップステージ西で沖縄のイベントをやっていました。
ポップアップステージ西
ポップアップステージ西
国内のを長時間見るのは遠慮しましてちょっとだけ見て退散。

初めてバス(e Mover)に乗りました。リング西ターミナルと西ゲート北ターミナルがそれぞれ終点どっちかから乗ると一周できるのでリング西ターミナルから乗りました。

e Mover リング西ターミナル
e Mover リング西ターミナル
座った場所の窓が日よけのフィルムが貼ってあって邪魔でしたがまあしゃあない。

これでやり残したことの一つをクリア。既に残りはほとんどありません。

WASSE北に入りました。特許庁主催の知的財産のイベントです。

WASSE北
WASSE北
私も特許を出して結構認められていますが、既に全部20年以上経っちゃってます。

隣のイベントに並ぼうとしたらミャクミャクが出没してました。ツーショット写真可能だったようで、「撮りたい人は『ミャクミャクー』と声を掛けてください」と言われているのですが、みんな必死。

ミャクミャク
ミャクミャク
17時のWASSEも出没しやすいのかな。今更の情報ですが。

でWASSE南の未来航路は中小企業の技術紹介のイベントでした。

メガネ無し3D
メガネ無し3D
これが見やすくて良かったな。元々映像機器のエンジニアだった私はこういう技術に興味があります。ちなみに映っているのは平等院鳳凰堂の中ですが、ぱっと見ただけでわかってしまいました。

気がつくと日が暮れてて、水面に何かしら物体が浮いていました。海床ロボットと言うそうな。

海床ロボット
海床ロボット
水面のゴミ回収とか色々考えられてるんだそうで。

花火は今日もリング上の打ち上げ場所から遠い側から見ました。

花火
花火
ドローンショーですが、サーチライトが雲にまで届いていました。
ドローンショー
ドローンショー
20時台だとCOMMONSも入場制限にはなってないのでちょこちょこ覗きました。今日はグアテマラ産のシャツを着ていったのでCOMMONS-Cのグアテマラパビリオンの人にアピールしときました。
グアテマラパビリオン
グアテマラパビリオン
良い反応してくれたので嬉しかったです。

気づいたら20時10分頃だったのでidiomの3回目に間に合いそうだったので見ときました。

ピエール・ユイグ idiom
ピエール・ユイグ idiom
夜に見るのは初めてでしたが、真っ暗ですな。ちなみにこないだNHKで紹介されてたからか多少人は増えていて、20人近くいたかも。私はこれで満足なのでもう見に来ないかな。

COMMONS-Bのナウルのナウル君のことは知っていましたが、現場は初期以来ちゃんと見れてなかったんだけど、こんなことになってたのね。

ナウル パビリオン
ナウル パビリオン
手造りのナウル君だらけでした。

京都の物販店で いづう の鯖寿司を買いました。鯖寿司はスーパー玉出で満足できてしまう私ですが、万博で金銭感覚が多少変わっててサクッと購入。

帰りは時間掛かるのを覚悟でゲートに向かいましたが、ゲートを出るのには制限は掛かってなくて21時31分頃ゲートを出まして、22時2分頃駅にたどり着けました。

ってことで、ミャクミャクのグッズ買って広告が閉幕近いバージョンになってたのを確認。

夢洲駅
夢洲駅
買ってあった鯖寿司は家で食いました。
いづう の鯖寿司
いづう の鯖寿司
いづうの鯖寿司は鯖寿司ではたぶん一番有名だと思います。ってことで一度は食べたかったので大満足です。

「大阪の歴史再発見」 非公開文化財の特別公開 「弁才天の諸相 – 市域伝来の女神像から‐」

今日はいつもの大阪市の寺社の文化財の公開に行ってきました。今回の期間は昨日から火曜までの13~16時だったんですが、今日だけ18~20時時も開いていると言うことで会社帰りに寄っときました。これじゃなかったら昨日のアメフト観戦に影響あったんで助かりました。

場所はまた

山本能楽堂
山本能楽堂
弁財天像がメイン展示で、正圓寺の天川弁財天像とかが展示されていました。

3つの蛇の頭の現存例は仏画では存在するけど彫刻ではこれだけなんだそうな。

ってことで帰りに近くの中華屋で晩飯をいただきました。

関京戦 2025 @ヤンマースタジアム長居

今日もお出かけですが、アメフト観戦です。関京戦。

関京戦は3年連続王子だったのででかいスタジアムでするのはコロナ禍前の2019年万博記念以来。今、万博で大阪メトロが混むんで混む時間帯を避けて11時から15時59分の間に改札をタッチ決済で1回通過すれば3割引ってのをやってるんですが、それでもJRの方がちょっと安かったりして。

今日はセレッソの試合と重なっていて、試合開始5時間前だというのに普通に客がうろうろしてました。

長居スタジアム
長居スタジアム
京大はメインスタンド側でしたが、王子でも問題なくやれていたので客席はガラガラで問題なく記者席を確保。
長居スタジアム
長居スタジアム
試合の方は10-49で敗戦。1TD取ったのは控えが出てからなのでほぼ為す術無し。パスプロめっちゃ持ってたんでどうしようもないかな。

ってことで、帰りに天王寺駅のヘルスケアのポッド見に行ったらかなり並んでたので諦めました。16時台だったんで並んでた人の多くは時間切れになってた気がするけど。

大阪・関西万博 38回目

今日も万博です。今日の分は結構前に予約できていましたので9時予約にも変更できていました。始発に乗る根性はなくて7時前に出発7時40分頃に夢洲駅到着。チェックはわりとスムーズに進み、9時10分頃に入場できました。

で、今日もノープランだったのですが、日本館の自由入場に行くことにしました。音声案内聴きながらってのをやってみようかと。一緒に並んでいた女の子達に当日予約のチャンスやでとせっかくアドバイスしたんだけどやる気なさそうでした。

日本館
日本館
前回は音声案内をちゃんと聴いてなかったのですが、それでもそれなりにちゃんと見れてたなと。

前回もらえなかったお土産もらえました。

スピルリナのみそ汁
スピルリナのみそ汁
で、今日もnull²のウォークスルーモードにほぼ並ばずにサクッと入れたので入っときました。
null²
null²
で、当日予約ですが、9時10分に入場できていたおかげで石黒館が予約できたので行っときました。
石黒浩・シグネチャーパビリオン「いのちの未来」
石黒浩・シグネチャーパビリオン「いのちの未来」
ほぼ復習って感じ。

ギャラリーEASTの横浜花博の展示を見ときました。

ギャラリーEAST
ギャラリーEAST
ミャクミャクとトゥンクトゥンクのコラボスタンプも押しときました。

昼間はどこも大混雑で並ぶ気も起こらないので(待機場所が確保できないパビリオンとかだと並べればめちゃめちゃ待たなくても入れたりしますが、私は既に制覇済みなので)国際機関館の万博博物館のタッチパネルいじったり人に教えたりしてました。

国際機関館
国際機関館
が、何十分も居るわけではありません。

WASSEのイベント覗いときました。

WASSE
WASSE
中でも行列できてたのでちょっとひるみましたが思ったより時間が掛かる図入場。基本的に子供向けでした。企業の展示もけっこうあるのですがいちいち見る根性出ず、ちょっとだけ見て退散。

西ゲート前の関西土産屋で弁当購入。

滋賀弁当
滋賀弁当
味はともかく、やっぱコスパ悪いなぁ。

写真撮れなかったんで何時頃か忘れたけど、空飛ぶクルマのデモ飛行のさらに予行演習で海上を飛んでいるのが見れました。

ギャラリーWEST覗いときました。香川県のイベントでした。

ギャラリーWEST
ギャラリーWEST
香川県知事も登壇してましたが割愛。

ブルーオーシャンドームの当日予約取れたのでこれも見ときました。2回目。

ブルーオーシャンドーム
ブルーオーシャンドーム
最後の映像綺麗なんだけどグロいのであまり好きになれません。

アリーナではスポーツ系のイベントやってて、高橋尚子がトークしてました。

高橋尚子
高橋尚子
このイベント、スポーツ系なんだけど、温泉のブースがあったりよくわかりません。

同じイベントで、グアムのご飯が700円で安かったので食っときました。

Tinaktak Rice
Tinaktak Rice
珍しい食いもんだったので食えて良かったですが、味は大したことなかったです。

吉本館ではサバンナ八木が盛り上げてました。

吉本館
吉本館
川畑さんが左端にいます。

アルジェリア館の行列開放のタイミングに出会えたので入っときました。

アルジェリア館
アルジェリア館
2度目なので感想は無し。

オノ・ヨーコの作品ですが、初めてちゃんと雲が映った状態で見れました。

オノ・ヨーコ クラウド・ピース
オノ・ヨーコ クラウド・ピース
動くミャクミャク(野良ミャクミャクとも言われてます)ですが、今日は出没時間未公開でしたが、17時に登場。15時は出てきませんでした。12時は未確認。
ミャクミャク
ミャクミャク
ってことで登場を狙い打ちしてたのは私だけ。

ポップアップステージ西でのチリのジャズバンド。

アンサンブル・アントニオ・モナステリオ
アンサンブル・アントニオ・モナステリオ
めっちゃかっこよかったです。

今日はいつもより豪華な花火の日ですが、結局またリング最南端にたどり着けて見れました。

花火
花火
たどり着くのは大して時間掛からなかったので見るまではいいのですが、見終えてからが大変で、この後の噴水ショーを見たい客が増えてきて全然進まず苦労しまして、脱出に40分ほど掛かってしまいました。見終わってからが大変なので花火をここで見るのは今日が最後のつもり。

スペイン館のフラメンコショーは双眼鏡で見ることにしていましたが、半分見れず。

スペイン館のフラメンコショー
スペイン館のフラメンコショー
でも見れたのでよしとしましょうかね。

ドローンショー「One World, One Planet」をリングの遠い側から初めて見たのですが、リングの床の照明も演出に参加してるのですね。初めて知りました。

ドローンショー
ドローンショー
花火を見るのに東から上がり、フラメンコショーみてリングから降りるのも東側だったのですが、これでリングを完全に1周しました。降りずに1周したのはこれが初めてかもしれない。

帰ろうとしたのですが、ポップアップステージ東内でポーランドの合唱団のコンサートをやってましたので見ときました。

ポーランド映画音楽コンサート グディニャ海事大学合唱団
ポーランド映画音楽コンサート グディニャ海事大学合唱団
こう言うのを見れる機会なんてないのでめっちゃ良かったです。終演後、客に応対していたメンバーの女性に折ってあったカブトムシあげましたら喜んでくれました。

ってことで20時20分頃に退散。20時34分頃には駅にたどり着けました。

今のところ行く予定が決まってるのは4日と閉幕日です。最後の3連休でもう1回行ければラッキーですけど、朝7時の枠開放は参加する根性がないので無理かな。

BONNIE PINK 30th Anniversary LIVE “Grand Kitchen” @LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)

ってことで渋谷着。人だらけなのは相変わらずですが、渋谷駅が工事でぐちゃぐちゃで全く勝手がわかりません。

今日はボニーの30周年記念ライブ。30年前の今日、デビューアルバムが発売されました。今日が日曜なのはラッキーですな。私は還暦カウントダウンでボニーはデビューの頃から好きで聴いていましたんで人生の半分をボニーファンで過ごしてきたことになります。ちなみに浅田香織名義ではちょうど31年前の1994/9/21に発売されたオムニバス盤のLadies In Motionに2曲参加していますがBONNIE PINKとしてはスルーしています。Freedomは一度でいいからライブで聴いてみたいんだけどな。

場所は渋公。ここに来るのは建て替え後は初めてです。厳密には微妙に場所が違ってて建て替え前の場所には今はタワマンが建っています。

渋公と言えば、シングル「犬と月」のカップリングに渋公でのライブ音源が2曲入っていますが、私はその時最前列ど真ん中で見ていました。もう27年も前か。

以下、いろいろ思い出しながら書いたんで散漫な文章になっちゃってますが。

昔からのボニー仲間としばし入場を待ってから入場。

渋谷公会堂
渋谷公会堂
FCのカウンターでFC会員向けのノベルティをもらいました。全然チェックできてなかったんで仲間が一緒じゃなかったらスルーしてたかも。ちなみにグッズはもう買いません。手持ちのグッズも大放出中なくらいなので。

席は11列目の25番でわりと真ん中近かったです。最近端っこばっかりだったので久々な気がする。ちなみに最前列にカメラが入っていたので実質10列目かな。数えてないけど。

今日は当日券が出ていましたが、久々の大きめのホールだったのでちょっと心配でしたが、3階席の客の入りは確認できなかったので埋まってたどうか不明ですが3階席に人の姿は確認できたのでそれなりに埋まっていたんではないでしょうか。

ってことで、今日のバンドはオフィシャルからのコピペで

鈴木正人(Bass) / 奥野真哉(Keyboards) / 八橋義幸(Guitars) / 白根賢一(Drums) / 真城めぐみ(Chorus)

の5名で、真城めぐみが初参加。ヒックスヴィルのボーカルですが、コーラスのサポート役ではかなりの有名人ですな。以前から繋がりがあったかもしれませんが、去年の磔磔でノーナリーブスのコーラスやってその時に改めて繋がったって感じですかね。ボニーはGREAT3や近い人と何かと縁がありますな。

18時開始予定でしたが6分押しくらいでメンバー登場。客は総立ち。還暦カウントダウンの私は座って見たかったんだけどこればっかりは仕方ない。

で、セットリスト(こちらから拝借して改変

01.Rock You Till the Dawn
02.鐘を鳴らして
03.So Wonderful
04.冷たい雨
05.Tonight, the Night
06.Infinity
07.カイト
08.Black or White(Michael Jackson)(一部端折ってました)
09.Too Young To Stop Loving
10.スキKILLER
11.LOVE IS BUBBLE
12.メドレー(evil and flowers~Mad Afternoon~It’s gonna rain!~Forget Me Not~Do You Crash?~金魚~犬と月)
13.流れ星
14.Morning Glory
15.Like Gravity
16.Change
17.A Perfect Sky
18.Heaven’s Kitchen
-encore-
19.Last Kiss
20.Private Laughter

バンドメンバーが遠慮したからか、MCの総時間は最近では短めだったので密度は濃いめでトータル2時間5分くらいだったかな。

Forget Me Notのところで衣装替えで舞台袖に引っ込んだんですが、サビの部分はちょっと歌ってた気がします。Do You Crash?はバンドだけの演奏で、金魚の時に衣装替えで赤髪で出てきました。犬と月はフルコーラス(歌詞間違ってたけど)だったのでメドレーに入れるべきか迷いますが。メドレーで歌ってないのもあったりしますが、それも含め別々でカウントすると26曲で過去最多の24曲を超えて最多。

セットリストとしてはまぁ悪くはなかったんではなかろうか。30周年なのにオレンジやらないのねと思った人は多いでしょう。ま、アルバムでデビューしたのでオレンジでデビューってわけではないのですが。オレンジやらないかもなってのは私は大体予想していましたが、何度も見れてるので特に不満はありません。

衣装など詳細レポは上の音楽サイトのリンク見てください。髪の色はHeaven’s Kitchen当時と全然違ってて、エンジ色っぽかったです。当時もピンクの髪と言われてましたが違ってて、赤とオレンジを混ぜてたそうな。ま、do you crash?のジャケットとかピンクっぽくレタッチされてたりしますが。

そう言えば、客席に降りてきて歌ったのも初めてではなかろうか。

で、ボニーのパフォーマンスは良かったですが、PAの音は悪かったです。歌詞が全くわからないときがあった昔ほどではありませんが。ほんともったいないと思います。

30周年なのでライブ多くやる的なこと言ってたので年末恒例のビルボードはまたやるんでしょうね。

余談ですが、Too Young To Stop Lovingでも歌詞間違ってましたけど、歌詞間違うとライブ盤やDVDなどにするときにJASRAC的に問題があるそうで(別の曲として登録し直しになる的な)、収録されない場合が多いらしいです。

ライブ後は仲間とちょっと喋ったりしましたが、明日仕事で日帰りだったのでささっと退散しまして、最終の新幹線を予約してあったんですが、スマートEXだったんで20時55分のに変更できたんで日付が変わる前に帰宅できました。

東京国立博物館 東博コレクション展

まだちょっと時間に余裕があったので東博の本館だけ覗いていくことにしました。

東京国立博物館
東京国立博物館
興福寺の北円堂の運慶物の特別展をやってたのですが、全部現地で見とるのでスルー。四天王は中金堂安置なので興福寺では見れないレイアウトなんだけども。

収穫は並河靖之の七宝が見れたことくらいかな。

ってことで渋谷に向かいます。

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展 @国立西洋美術館

今日もお出かけですが、万博ではなくボニーのライブで東京遠征です。私はいつも上本町駅からバスで伊丹に行くのですが、万博会場行きバス乗り場が隣にあるんだけど、地下鉄に乗ればいいだけなんでバスに乗る客なんているんかと思ってたんだけど普通に盛況です。

上本町駅の万博会場行きバス乗り場
上本町駅の万博会場行きバス乗り場
バスは順調に空港に着きましてJL114便は出発が遅れましたが飛行は順調でほぼ定刻に到着。富士山見えました。
富士山
富士山
で、ライブ前にどこ行こうか迷ったんですけど、国立西洋美術館に行くことにしました。
国立西洋美術館
国立西洋美術館
特別展のタイトルは「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで」です。

素描だけという非常に地味な展覧会ですが、めっちゃ混んでました。

展示室内部
展示室内部
全部撮影可だったのと、わりと間近で見れたこともあり全然進みません。

有名画家の作品はちょっとはありますが、見れて良かったなと思うのはデューラーとルーベンスくらいか。

デューラー 三つ編みの若い女性の肖像
デューラー 三つ編みの若い女性の肖像
ルーベンスは工房を構えているので大作とかは弟子が大半を描いてたりしてますが、習作や素描とかだと本人の手によるものだったりするのでまぁ貴重。

ということで、これで料金2000円はどうかと思いました。

しかし、この後常設展を見たのですが、今までで一番充実してたかも。

版画素描展示室でピカソの人物画の企画展をやっていました。

版画素描展示室
版画素描展示室
これだけではなく、コレクション展示ではクールベがまとめて展示されてたり、モローの絵が2枚とも展示されてたり、モネの睡蓮が1枚増えてたり(寄託ですが)。見にきといて良かったです。

ってことで次。

京大vs立命大戦 2025 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日は万博ではなくアメフト観戦。
JR茨木からのバスが無くなりましたんで千里丘からコミュニティーバスで行きました。バス停からそれなりに歩きますが。

今日は立命戦ですが、バスが70分に1本なのでそれに合わせるしかなかったんで現地に着いた時点ではまだ前の試合中でした。で、ほぼ50ヤード上を確保。昔のように席の確保に困ることはありません。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
立命はチアも来てなかったし寂しい限り。京大はブラバンは最近居ませんが、チアと応援団は来ていました。チアは6人になっていてハーフタイムショーを披露していました。最近メンバー減ってて寂しい限りでしたんでハーフタイムショーを久々に見れました。

で、試合の方ですが、17-31で敗戦。負けるのは予想通りでしたが、わりといい試合でした。2年前に4TD取ったときよりもいい試合。今日は4ポゼッションでの得点機会があったんで。

以前から私は弱者なら弱者らしい戦い方をしないと勝てないんじゃないかとずっと言ってるんですけど、今日の京大はそういう感じの試合をしていました。キックオフが全てオンサイドだったり、ゴール前でギャンブルしたりとか。

全部普通に蹴ってギャンブルもFGにしとけばもっと接戦になっていたかもって考えもありますが、私は今日の選択を支持したい。

ちなみにスタッツでは立命を上回っていますが、これは京大のキックオフが全部オンサイドだったからなので力の差はやっぱり大きかったです。

ってことで、JR千里丘まで徒歩で帰宅。

大阪・関西万博 37回目

今日は会社帰りに万博です。入場予約自体が全然取れない状況ですが直前だと夜とか遅めの枠が取れたりします。ま、それもどんどん難しくなってきてて予約できてない人は増えていく一方でサーバも重くなってるし空き枠も争奪戦だし予約変更画面出すまでの待ち時間とかあるんで大変なんですが。

で、本来の目的は見たかったのにずっとほったらかしにしていたスペイン館のフラメンコ。ま、ダメなら諦めるだけなんだけども。

スペイン館は東ゲートからはあまり近くないので寄り道。まずは住友館の出口のフリーエリアを改めて覗いときました。パビリオンの出口になるのですが、体験客がいないと客居ません。

住友館フリーエリア出入り口
住友館フリーエリア出入り口
住友グループの企業の紹介コーナーですが、あまりに数が多いのでやっぱり丁寧には見れずに退散。

19時過ぎですが、ネパール館はわりとすぐに入れそうでした。私は入らず。

コモンズFのブルネイとアルメニアはすぐに入れました。

で、スペイン館も大して並ばずに入れたのですが、フラメンコは別行列になっており既に始まっていたので並べず。と言うか、フラメンコ見るためにはかなりならばないとダメらしい。厳しいなぁ。双眼鏡持ってってリングの上から見ることにしようかな。

行列からは離脱せずそのままスペイン館に入館。ちなみに私の直後でいったん入場ストップさせてたのであと1分並ぶのが遅かったらしばらくの間フラメンコショーが見れてた。これまた残念。

ってことでスペイン館。LEDを並べた棒を軸をずらしながら回転させることで立体的に見せる装置ですが、3Dホログラムディスプレイファンと言うそうな。

3Dホログラムディスプレイファン
3Dホログラムディスプレイファン
ってことでほぼ展示はスルーして快速で退散。

森の集会所の奈良の展示を改めて見に行ったらこないだ見れなかった展示が結構あって、1300年前の瓦を触ることができました。

1300年前の瓦
1300年前の瓦
どこのお寺のものかは内緒とのこと。

ロボットモビリティステーションの4本腕のロボットが気になってたので見ときました。

HL-ZERO
HL-ZERO
もっとメカっぽいと思ってたら空気で膨らんでました。デザインはかっこいいですな。

ヘルスケアパビリオンでやってる「あなたのREBORN、おしえてください!」はやっぱり行列ができてましたので断念。

あなたのREBORN(リボーン)、おしえてください!の行列
あなたのREBORN(リボーン)、おしえてください!の行列
ってことで、1時間ちょっとしか滞在してません。

夜になると空き出すというのはほぼ幻想になりつつありますが、まだなんとか入りやすいパビリオンは残っているって感じ。行列ができるところは19時半時点で既にもう今日の行列終了になってたりしてますので一見さんにはもうお奨めできない状況になってたりします。パビリオンに入れなくても楽しみを見つけられる人は稀ですしね。楽しみはいくらでも見つけられるんですけど、目の前に並んでるパビリオンの中に入れないってのはやっぱり悲しいですわな。

帰りは20時8分頃に東ゲートを出まして、12分ほどで夢洲駅に辿り着きました。通期パス組の比率は減ってると思うので最後まで楽しもうという客がだいぶ増えていると思われます。

スティグ・リンドベリ展 @高島屋大阪店グランドホール

次は高島屋での展覧会。「スティグ・リンドベリ展 20世紀北欧デザインの巨匠」です。

高島屋大阪店グランドホール
高島屋大阪店グランドホール
食器などが中心の展覧会です。アサヒメイトでタダ。こうじゃなかったら見に来なかったと思います。

撮影はビデオ展示以外は自由。日曜ですが空いていました。

スティグ・リンドベリ展
スティグ・リンドベリ展
食器のデザインなどだけでなく、絵画作品や絵本など、かなり色々展示されてて見にきといて良かったです。

こういうおしゃれな食器に囲まれた生活には憧れますがもう無理だな。