大阪・関西万博 32回目

今日も万博です。今日はミニ花火ではなく花火デーなので花火がメイン。

ポップアップステージのイベントをちょろっと廻ったりしてます。ラトビアのバンドのステージ。

Katrīna Dimanta & Band
Katrīna Dimanta & Band
ずっと見る根性はありませんがちょっとだけでも楽しい。

ドミニカ共和国のパレードを見れました。

パレード
パレード
で、このタイミングで佳子さまが通られるってことで待ち状態になっちゃってて一目見たいってわけでもなかったんだけど花火以外の目的が明確にあったわけでもないのでずっと待っちゃいました。で、結局車の中で手を振っているなとわかる程度のシルエット状態で通り過ぎました。ま、こういうネタになる程度の経験もありか。

今日はポップアップステージ西はバルトのイベントだったんでこっちはリトアニアのステージ。

リトアニア文化リーダー合唱団
リトアニア文化リーダー合唱団
これも普段見れないのでおもしろかったです。かなり長時間やってたようですがさすがに15分ほどしか見てませんが。

動くミャクミャクは11時半頃、16時頃、18時頃でほぼ固定のようです。

動くミャクミャク
動くミャクミャク
西ゲートの横のこの辺りが、アリーナでイベントがないときはアリーナ。

matsuriではよさこいのイベントやってましたがほぼ終盤。

高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY
高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY
吉本パビリオンではヤナギブソンが歌ってました。
ヤナギブソン
ヤナギブソン
で、花火にはまだちょっと時間があるなってことでアフリカンダイニングホール PANAFで晩飯。マフェセット(ドリンクはバオバブジュース)を注文。
マフェ セット
マフェ セット
マフェはハヤシライスみたいな感じ。まずくはなかったんだけど、何故か寿司用のガリとラッキョウの酢漬けという超日本食材が入ってました。ちょっとがっかりだな。バオバブジュースは珍しいので頼みましたが、一度経験すれば十分って感じ。ってことで生演奏とかもあったりして悪くはない店ですが、他のメニューも気になりますが再訪は悩みます。もう会期末近づいてるしね。

で、ハンガリーのバンドのライブを見ました。

サローキ・アーギ&バンド
サローキ・アーギ&バンド
花火の時間が近かったのでちょっと。

で、花火ですが、どの辺で見ればいいのかがほぼ知れ渡っちゃってるので私が見てた場所もほぼ埋まってて、なんとかこっそり北欧館前辺りで見れました。

花火
花火
今回はかなりの大玉が上がったりして7月23日のスペシャルデーより個人的には良かったかな。見れて良かったです。

この後ささっと帰りたかったのですが、当然大混雑で。ゲート出てからは25分ほどで駅にたどり着けました。以前の花火デーのようにゲート出てからグニャグニャ歩かされるよりはよっぽどストレス少ないです。

We TAIWAN 台湾スペクトル

盆休み最後のお出かけはVS.で行われてる台湾の芸術系の展覧会です。

VS.
VS.
台湾の芸術家の作品を集めた展示がメインでした。
台湾スペクトル
台湾スペクトル
無料じゃなかったら見に来なかったかと思いますが、こういう現代アート系のは積極的に見ない方なのでタダでやってくれるのはありがたいです。

告知とかを積極的にやってなかったからか無料でしたが人は少なめでした。

ってことで盆休み終了。リフレッシュはあまりできてない気がする。

大阪ヘルスケアパビリオンのカラダ測定ポッドStation版

今日もお出かけです。

今日は万博ではなく梅田へ。

目的地に向かうついでにJR大阪駅のうめきた改札内に設置されてるカラダ測定ポッドをやってみました。万博のヘルスケアパビリオンのと同じものが置いてあります。他には新大阪駅、天王寺駅、岸辺駅にもあります(岸辺以外は改札の中)。万博で抽選当たらんわという方にはお奨め。カラダ年齢まで調べられます。25年後の自分ってのはここでは無理。

カラダ測定ポッドstation版
カラダ測定ポッドstation版
2台ある内の片方が使えなくて先客が3人いたので20分ほど待ちました。

で、無精髭のボサボサ頭で臨んだからか肌のチェックがエラーで測定不能とかになってまともな結果にならずなんと77歳判定。くやしいのでまたチャレンジしたい。こっちだと気兼ねなく何度でもできるし。

で、一度は食ってみたいとい思ってたぎおん徳屋の本わらび餅がグラングリーンのフードコート(タイムアウトマーケット)で食えるってことで食っときました。

本わらび餅
本わらび餅
トロトロでおいしかったですけど、夏場だからかかき氷仕様なのね。普通のが食いたかったな。また来よう。

TAIWAN PLUS 2025 台日新風

梅田や中之島で台湾のイベントをやってるってことで万博帰りに中之島の方をちょっと覗いときました。

TAIWAN PLUS 2025 台日新風
TAIWAN PLUS 2025 台日新風
わりと盛況で、魯肉飯売ってるキッチンカーが何台かありましたが結構売り切れてたりしてました。でも物販はあまり売れてる感じは無かったかな。

食いたくなるようなものもなかったのでさっくり帰宅。

大阪・関西万博 31回目

今日も万博です。今日は昨日も見たWASSEのイベント「エンタングル・モーメント [量子・海・宇宙] × 芸術」で落合陽一のトークイベントがあるのでそれが目的。

余裕持って着いたわけじゃなかったので整理券とかもらえるわけもなく後方での立ち見を覚悟しましたが、思ったより混んでなくて前列で見れました。

落合陽一
落合陽一
落合陽一単独のトークが1時間弱、さらに阪大教授の藤井啓祐さんとの対談、その後の質疑応答までで計2時間。さらに船の揺れを再現する体験の実演とかもあったりして凄く長いイベントでした。私は後までは居ませんでしたが。

昨日と違ってこっちはちゃんとトークを見ました。落合陽一の話はnull²関係の話がメインで、他にはメディアーチストとしての他の活動などがの話が中心。null²の話はかなりおもしろかったです。ヌルヌルなんてふざけた名前を万博で使えたのは大阪だからだと思うとか。

ってことで、今日はこれだけ見て帰ることになったわけですが、ちょうど18時半頃に静けさの森を通過しそうになったのでidiomを見とくことにしました。

ピエール・ユイグ Idiom
ピエール・ユイグ Idiom
今日は女性でした。今日もほとんど人はいなかったです。せっかくなので閉幕までに一度は最後の回を見ときたい。

大阪・関西万博 30回目

今日も万博です。WASSEで「エンタングル・モーメント ―[量子・海・宇宙]× 芸術」と言うイベントというか展覧会というかが行われていて、それに押井守がトークゲストとして出演ということで見ときたいなと。

フェスティバルステーションでは「未来をつむぐ、草原・湖と人の関係性」と言うイベントをやっていて、ちょっとだけ覗いときました。

フェスティバルステーション
フェスティバルステーション
葦を使った楽器(よし笛だったかな)の演奏をちょっとだけ見れました。上はその時の写真。

モザンビークのパビリオン前にできたばっかりのキッチンカーでパステル・デ・ナタをいただきました。

パステル・デ・ナタ
パステル・デ・ナタ
モザンビークもポルトガル領だったのですね。で、ここのはエッグタルトと呼ばれるような玉子玉子はしてなくてあっさり目のカスタードが詰まってます。これはなかなかおいしかったですが、上に掛かってる粉が何かわからん。ちなみに600円。

でWASSEのイベントです。かなりレベルの高いイベントです。まずは量子力学関係の展示。

量子コンピューターのモックアップ
量子コンピューターのモックアップ
こういうモックアップだけじゃなく、本物の量子コンピューターに繋いだりとかガチな展示でした。レベル高すぎ。このサイトに詳細がありますが、いつまで残ってるかな。

で、押井守。

大森賢治教授と押井守
大森賢治教授と押井守
トークの内容にはあまり興味なかったので尊顔だけ拝みまして展示の方見て回りました。

こういうガチな装置があるのが凄い。

「量子もつれ」を確かめる装置
「量子もつれ」を確かめる装置
量子関係だけじゃ無く、海洋探査とか宇宙とか、テクノロジー系の芸術作品の展示とかもありまして、落合陽一の作品とかも展示されてました。
落合陽一 リキッドユニバースⅡ
落合陽一 リキッドユニバースⅡ
ってことで、万博でのWASSEのイベントとしてはトップレベルに凄いイベントだったと思います。見といて良かったです。

WASSEの北半分でもサイエンス系のイベントをやってまして、こっちは比較的わかりやすい展示でした。こっちは休憩所に使っちゃう客が多く滞留しちゃってて中に入るのにちょっと待たされました。

わたしとみらい、つながるサイエンス展
わたしとみらい、つながるサイエンス展
透明魚なんてのが展示されてました。
透明魚
透明魚
雷雲が近いってことで、並べないパビリオンが出たりリング上に登れなくなったりでリング下が大混雑。
リング下
リング下
吉本パビリオン前でカレーパン買いました。
カレーパン
カレーパン
おいしいですがわざわざ買わなくてもいいと思います。

万博の景観デザイン担当の忽那裕樹さんがイメージした光景が見れました。

夕陽が反射する舗装
夕陽が反射する舗装
ブロックの2割ほどがつるつるになっていて夕陽が海面に反射するのをイメージできるようにしてあるそうな。

西のエリアはミャクミャクがたまに出没しますが、初期の頃のように落ち着いて記念撮影はできませんな。

ミャクミャクのひとだかり
ミャクミャクのひとだかり
で、開幕の頃からずっと気になっていたピエール・ユイグのパフォーマンスをようやく見れました。
ピエール・ユイグ Idiom
ピエール・ユイグ Idiom
当然ですが、立ってるのは日本人スタッフです。作品そのものは仮面だけだと思います。たまに音を発するのですが、人に反応してるのかな。よくわかってません。ちなみにお盆ということで大混雑だったわけですが、見てたのは私含めて3組だけ。これ、1日3回でこの18時30分が初回で20時過ぎの夜に3回目をやってるんですが、最後の回は累計何人が見とるんだろうか。ここってパビリオン巡りがメインだと通り過ぎない可能性が高いですので。とにかく見れて良かったです。ちなみにマスク越しで全く見えないわけではないようですが、ほぼ視界がないようでサポートスタッフの光の合図で終了を知るって感じでした。夜の移動大変だな。

ってことで19時過ぎに帰ることにしましたが、ゲート前には照明マシンが並べられてました。

東ゲート前
東ゲート前
運営費の黒字化が見えてこういうのを投入しやすくなったのかもしれない。

(追記:この照明灯マシン、ゲート前の大回りルート上にしか置かれてませんが、この照明灯マシン設置後は大回りルートのみの運用になったようで、以前の大混雑時の退場時のようにもっとぐにゃぐにゃしたルートは選択肢から排除したようで、その代わりに混雑時はゲートから出るのに規制を掛けているらしい。ちなみに以前の大回りルートより幅が広めな感じなのでその分進み方が遅いです。)

ってことで今日もパビリオンには入らなかったのでした。

四天王寺 万灯供養 2025

今日は墓参りに行った後、四天王寺の万灯供養に行ってきました。

まずは鳥居前の源氏堂で冷やしあめと[水饅頭をいただいときました。caption id=”attachment_24659″ align=”alignnone” width=”480″]冷やしあめと水饅頭 冷やしあめと水饅頭[/caption]

冷やしあめは滅多に飲まなくなりましたが、やっぱり見かけると飲みたくなります。

で、万灯供養。今年の状況もほぼ去年と一緒。去年は千日詣りの時に来て人は少なめでしたが、今年は14日に来たのでかなり人が多かったです。

ということでいつもと同じアングルで。

四天王寺の万灯供養
四天王寺の万灯供養
帰りには今年も釣鐘饅頭買っときました。
釣鐘饅頭
釣鐘饅頭
ってことで、今年のお盆としての予定はこれで終了。

なら燈花会&東大寺大仏殿夜間参拝 2025

で、一旦家に帰りまして、奈良へ。

今年も燈花会と大仏殿夜間無料拝観に行ってきました。

浮御堂の方からのルートで燈花会を眺めつつ、大仏殿へ。

東大寺大仏殿
東大寺大仏殿
人は多かったですが、ラッキーにも大して並ばずに入れました。

ちなみに法要中だったので大仏殿の正面からは入れず。まぁ全然全OKです。

上の写真で言うと左側の芝生の辺りで抹茶と茶菓子(落雁)がいただけるということでいただいときました。包みから取り出すときに落雁が割れちゃってますが。

抹茶と落雁
抹茶と落雁
500円が激安に思えてしまう万博慣れした今日この頃。お茶も落雁もおいしかったです。落雁ってぱっと見カスカスのイメージがありますが、実はシュワッと口に溶けるのよね。

そのまま浮雲園地の燈花会をさらっと眺めました。

なら燈花会
なら燈花会
ってことで今年も来れて良かったです。

大阪・関西万博 29回目

今日も万博です。今日も9時の予約が取れてたので(追記:盆休み過ぎてからほぼ取れなくなってます)9時半頃着きまして、9時48分頃ゲート通過。着いた頃に10時予約の待ち連中をセキュリティーチェック列に解放してたのですが、30分も前に開放するくらいなら9時予約の枠増やせばいいのに。

ってことで、やり残したとかやっときたいなと思ってることをちょっとずつ。

カタールパビリオンに入りました。この時間は待ち時間0。

カタール パビリオン
カタール パビリオン
前回というかもう結構前ですが、ここでの映像オチャントミレテな方ので一通り見ときました。結構長い。でもこれですっきり。

次に一度入っときたかったポルトガル館のレストランへ。オープン直後の入店ができそうだったので並びました。カウンターに通されました。

ポルトガル館レストラン
ポルトガル館レストラン
エッグタルトなど、テイクアウトで食べられるのは除外しまして、中でしか食べられないのを注文。デザートだけの注文は不可だったのでタコご飯とプリン、ホットコーヒーを注文。周りのカウンター客はほぼみんな同じ(「バカリャウとブロア」と半熟カステラ)のを頼んでましたが、私は完全に違ってました。酒飲めないしね。
アバデ・デ・プリスコス(プリン)とホットコーヒー
アバデ・デ・プリスコス(プリン)とホットコーヒー
このクソ暑いのにホットコーヒー頼むやつもほとんどおらんようで。

で、味ですが、うまかったです。タコご飯はシンプルな味付けであっさり目でした。プリンは濃厚で、上に乗ってる白い粒は塩です。で、ホットコーヒーがめっちゃうまかったです。久々においしいコーヒー飲めた。コーヒーうまかったとレジでも力説してしまいました。で、これがヒントになって(実は結構シンプルな話)自宅でも結構おいしく入れれるようになったりして。感謝です。

ってことで満足満足。

で、こないだ気になっていたCOMMONS-Dのサントメプリンシペに出店してるカフェタナカのパフェを買ってみました。

カフェタナカのパフェ(ルージュ)
カフェタナカのパフェ(ルージュ)
おいしかったですが、わざわざ買わなくてもよかったかな。

ペルー館に入りました。試食タイム狙ったんだけど、ペルー館は並べるスペースが全然無いので並べればかなり早く入れちゃって15分ほどで入れちゃったので試食30分前になっちゃったのでありつけず。ま、それはいいんだけど。

で、入館しないと買えないテイクアウトでキヌアのピラフとミートパイを買ってみました。

キヌアのピラフとエンパナダ(ミートパイ)
キヌアのピラフとエンパナダ(ミートパイ)
キヌアは雑穀ですが、雑穀のわりには私にはかなり食べやすくてトウモロコシやオリーブも入ってて素材の味がしっかり味わえて良かったです。ま、グルメが喜ぶような美味ではありませんが。ミートパイは特筆するほどではなかったです。

大阪ヘルスケアパビリオンではリボーン体験の直後にセブンイレブンが個人に合わせた試供品をくれるブースがあるのですが、今日はパビリオン前でセブンイレブンのイベントをやっていて、この試供品5種類全部くれるってのをやってたのでもらっときました。

セブンイレブン ヘルスケアデイ
セブンイレブン ヘルスケアデイ
試供品とは違いますが、一緒にもらえることになっていたスムージーは品切れだったようですが。

ってことで、今日はここで退散。この日は夜に電車が止まってオールナイトだったようですが、私は全く無関係に終わりました。

大阪・関西万博 28回目

今日は行こうかどうか迷いましたが、ミャクミャクチャレンジの抽選権をゲットしたんで行くことにしました。

余裕ぶっこいてたら抽選の時間ギリギリになってしまいましたがなんとか到着。11時45分頃に着いたんだけど、ちょうど12時組が開放されちゃってて慌てました。結局28分くらい掛かったかな。

ってことで抽選。既にレジェンドで抽選券がだいぶ余っとるので絶対当たるってのを5回やりまして、4等2個、5等3個というショボい結果に。

ミャクチャレ4等景品
ミャクチャレ4等景品
5等はステッカーだったんですが、3枚の内2枚をそばを歩いてた家族連れにあげました。たぶん持ってても使わず持ってるだけだし。ちなみに前回の3等のピンバッジはカバンに着けました。

で、昼間は行きたい飲食店も並ばんとは入れないしどうするべってことで、レアマンホールの確認をしときました。下水道のマンホールがミャクミャクデザインなのは知られてますが、「おおさかし げすいどう」「ばんぱく うすい」って言う文字が2種類あるのが通常ですが、レアマンホールが3箇所あります。

まずは 住友館と案内所の間辺りにある「ようこそ おおさかへ」

レアマンホール その1
レアマンホール その1
次はいのちパークにある 「まいど おおきに」
レアマンホール その2
レアマンホール その2
最後は吉本パビリオンのカレーパン車の近くにある「めっちゃ ええやん」
レアマンホール その3
レアマンホール その3
これで3つ確認できました。すっきりです。

インド館に入ってみました。

インド館
インド館
どんどん詰め込まれてて見学しにくかったです。これからもずっとこんな感じだろうか。料理のテイクアウトは並んでたので断念。

ポップアップステージ東内ではポーランドの「ポーランド室内楽:マウォポルスカ地方が織りなす文化のモザイク」ってのをやってましたのでちょっとだけ見学。

ポーランド室内楽:マウォポルスカ地方が織りなす文化のモザイク
ポーランド室内楽:マウォポルスカ地方が織りなす文化のモザイク
「クラクフ・フィルハーモニー管弦楽団の優れた奏者たち(弦楽四重奏)によるポーランド音楽の演奏会です。このコンサートには、マウォポルスカ地方の伝統舞踊と文化を巡る魅力的な旅へと誘う、ミストクヴィアニェ民族舞踊団によるダンス・パフォーマンスも加わります。」だそうな。こういうのは万博でしか絶対見れませんな。

いつも空いているアンゴラ館のレストランでエッグタルトを買いました。アンゴラはポルトガルの植民地だったそうで。

パステル・デ・ナタ
パステル・デ・ナタ
柔らかくてかなりおいしかったですが、900円!高いな。ま、一期一会ってことで。

で、今日はこれだけにして帰宅。14時半頃ってのは最速かも。