BONNIE PINK 30th Anniversary LIVE “Grand Kitchen” @LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)

ってことで渋谷着。人だらけなのは相変わらずですが、渋谷駅が工事でぐちゃぐちゃで全く勝手がわかりません。

今日はボニーの30周年記念ライブ。30年前の今日、デビューアルバムが発売されました。今日が日曜なのはラッキーですな。私は還暦カウントダウンでボニーはデビューの頃から好きで聴いていましたんで人生の半分をボニーファンで過ごしてきたことになります。ちなみに浅田香織名義ではちょうど31年前の1994/9/21に発売されたオムニバス盤のLadies In Motionに2曲参加していますがBONNIE PINKとしてはスルーしています。Freedomは一度でいいからライブで聴いてみたいんだけどな。

場所は渋公。ここに来るのは建て替え後は初めてです。厳密には微妙に場所が違ってて建て替え前の場所には今はタワマンが建っています。

渋公と言えば、シングル「犬と月」のカップリングに渋公でのライブ音源が2曲入っていますが、私はその時最前列ど真ん中で見ていました。もう27年も前か。

以下、いろいろ思い出しながら書いたんで散漫な文章になっちゃってますが。

昔からのボニー仲間としばし入場を待ってから入場。

渋谷公会堂
渋谷公会堂
FCのカウンターでFC会員向けのノベルティをもらいました。全然チェックできてなかったんで仲間が一緒じゃなかったらスルーしてたかも。ちなみにグッズはもう買いません。手持ちのグッズも大放出中なくらいなので。

席は11列目の25番でわりと真ん中近かったです。最近端っこばっかりだったので久々な気がする。ちなみに最前列にカメラが入っていたので実質10列目かな。数えてないけど。

今日は当日券が出ていましたが、久々の大きめのホールだったのでちょっと心配でしたが、3階席の客の入りは確認できなかったので埋まってたどうか不明ですが3階席に人の姿は確認できたのでそれなりに埋まっていたんではないでしょうか。

ってことで、今日のバンドはオフィシャルからのコピペで

鈴木正人(Bass) / 奥野真哉(Keyboards) / 八橋義幸(Guitars) / 白根賢一(Drums) / 真城めぐみ(Chorus)

の5名で、真城めぐみが初参加。ヒックスヴィルのボーカルですが、コーラスのサポート役ではかなりの有名人ですな。以前から繋がりがあったかもしれませんが、去年の磔磔でノーナリーブスのコーラスやってその時に改めて繋がったって感じですかね。ボニーはGREAT3や近い人と何かと縁がありますな。

18時開始予定でしたが6分押しくらいでメンバー登場。客は総立ち。還暦カウントダウンの私は座って見たかったんだけどこればっかりは仕方ない。

で、セットリスト(こちらから拝借して改変

01.Rock You Till the Dawn
02.鐘を鳴らして
03.So Wonderful
04.冷たい雨
05.Tonight, the Night
06.Infinity
07.カイト
08.Black or White(Michael Jackson)(一部端折ってました)
09.Too Young To Stop Loving
10.スキKILLER
11.LOVE IS BUBBLE
12.メドレー(evil and flowers~Mad Afternoon~It’s gonna rain!~Forget Me Not~Do You Crash?~金魚~犬と月)
13.流れ星
14.Morning Glory
15.Like Gravity
16.Change
17.A Perfect Sky
18.Heaven’s Kitchen
-encore-
19.Last Kiss
20.Private Laughter

バンドメンバーが遠慮したからか、MCの総時間は最近では短めだったので密度は濃いめでトータル2時間5分くらいだったかな。

Forget Me Notのところで衣装替えで舞台袖に引っ込んだんですが、サビの部分はちょっと歌ってた気がします。Do You Crash?はバンドだけの演奏で、金魚の時に衣装替えで赤髪で出てきました。犬と月はフルコーラス(歌詞間違ってたけど)だったのでメドレーに入れるべきか迷いますが。メドレーで歌ってないのもあったりしますが、それも含め別々でカウントすると26曲で過去最多の24曲を超えて最多。

セットリストとしてはまぁ悪くはなかったんではなかろうか。30周年なのにオレンジやらないのねと思った人は多いでしょう。ま、アルバムでデビューしたのでオレンジでデビューってわけではないのですが。オレンジやらないかもなってのは私は大体予想していましたが、何度も見れてるので特に不満はありません。

衣装など詳細レポは上の音楽サイトのリンク見てください。髪の色はHeaven’s Kitchen当時と全然違ってて、エンジ色っぽかったです。当時もピンクの髪と言われてましたが違ってて、赤とオレンジを混ぜてたそうな。ま、do you crash?のジャケットとかピンクっぽくレタッチされてたりしますが。

そう言えば、客席に降りてきて歌ったのも初めてではなかろうか。

で、ボニーのパフォーマンスは良かったですが、PAの音は悪かったです。歌詞が全くわからないときがあった昔ほどではありませんが。ほんともったいないと思います。

30周年なのでライブ多くやる的なこと言ってたので年末恒例のビルボードはまたやるんでしょうね。

余談ですが、Too Young To Stop Lovingでも歌詞間違ってましたけど、歌詞間違うとライブ盤やDVDなどにするときにJASRAC的に問題があるそうで(別の曲として登録し直しになる的な)、収録されない場合が多いらしいです。

ライブ後は仲間とちょっと喋ったりしましたが、明日仕事で日帰りだったのでささっと退散しまして、最終の新幹線を予約してあったんですが、スマートEXだったんで20時55分のに変更できたんで日付が変わる前に帰宅できました。

東京国立博物館 東博コレクション展

まだちょっと時間に余裕があったので東博の本館だけ覗いていくことにしました。

東京国立博物館
東京国立博物館
興福寺の北円堂の運慶物の特別展をやってたのですが、全部現地で見とるのでスルー。四天王は中金堂安置なので興福寺では見れないレイアウトなんだけども。

収穫は並河靖之の七宝が見れたことくらいかな。

ってことで渋谷に向かいます。

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展 @国立西洋美術館

今日もお出かけですが、万博ではなくボニーのライブで東京遠征です。私はいつも上本町駅からバスで伊丹に行くのですが、万博会場行きバス乗り場が隣にあるんだけど、地下鉄に乗ればいいだけなんでバスに乗る客なんているんかと思ってたんだけど普通に盛況です。

上本町駅の万博会場行きバス乗り場
上本町駅の万博会場行きバス乗り場
バスは順調に空港に着きましてJL114便は出発が遅れましたが飛行は順調でほぼ定刻に到着。富士山見えました。
富士山
富士山
で、ライブ前にどこ行こうか迷ったんですけど、国立西洋美術館に行くことにしました。
国立西洋美術館
国立西洋美術館
特別展のタイトルは「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで」です。

素描だけという非常に地味な展覧会ですが、めっちゃ混んでました。

展示室内部
展示室内部
全部撮影可だったのと、わりと間近で見れたこともあり全然進みません。

有名画家の作品はちょっとはありますが、見れて良かったなと思うのはデューラーとルーベンスくらいか。

デューラー 三つ編みの若い女性の肖像
デューラー 三つ編みの若い女性の肖像
ルーベンスは工房を構えているので大作とかは弟子が大半を描いてたりしてますが、習作や素描とかだと本人の手によるものだったりするのでまぁ貴重。

ということで、これで料金2000円はどうかと思いました。

しかし、この後常設展を見たのですが、今までで一番充実してたかも。

版画素描展示室でピカソの人物画の企画展をやっていました。

版画素描展示室
版画素描展示室
これだけではなく、コレクション展示ではクールベがまとめて展示されてたり、モローの絵が2枚とも展示されてたり、モネの睡蓮が1枚増えてたり(寄託ですが)。見にきといて良かったです。

ってことで次。

京大vs立命大戦 2025 @MKタクシーフィールドエキスポ

今日は万博ではなくアメフト観戦。
JR茨木からのバスが無くなりましたんで千里丘からコミュニティーバスで行きました。バス停からそれなりに歩きますが。

今日は立命戦ですが、バスが70分に1本なのでそれに合わせるしかなかったんで現地に着いた時点ではまだ前の試合中でした。で、ほぼ50ヤード上を確保。昔のように席の確保に困ることはありません。

MKタクシーフィールドエキスポ
MKタクシーフィールドエキスポ
立命はチアも来てなかったし寂しい限り。京大はブラバンは最近居ませんが、チアと応援団は来ていました。チアは6人になっていてハーフタイムショーを披露していました。最近メンバー減ってて寂しい限りでしたんでハーフタイムショーを久々に見れました。

で、試合の方ですが、17-31で敗戦。負けるのは予想通りでしたが、わりといい試合でした。2年前に4TD取ったときよりもいい試合。今日は4ポゼッションでの得点機会があったんで。

以前から私は弱者なら弱者らしい戦い方をしないと勝てないんじゃないかとずっと言ってるんですけど、今日の京大はそういう感じの試合をしていました。キックオフが全てオンサイドだったり、ゴール前でギャンブルしたりとか。

全部普通に蹴ってギャンブルもFGにしとけばもっと接戦になっていたかもって考えもありますが、私は今日の選択を支持したい。

ちなみにスタッツでは立命を上回っていますが、これは京大のキックオフが全部オンサイドだったからなので力の差はやっぱり大きかったです。

ってことで、JR千里丘まで徒歩で帰宅。

大阪・関西万博 37回目

今日は会社帰りに万博です。入場予約自体が全然取れない状況ですが直前だと夜とか遅めの枠が取れたりします。ま、それもどんどん難しくなってきてて予約できてない人は増えていく一方でサーバも重くなってるし空き枠も争奪戦だし予約変更画面出すまでの待ち時間とかあるんで大変なんですが。

で、本来の目的は見たかったのにずっとほったらかしにしていたスペイン館のフラメンコ。ま、ダメなら諦めるだけなんだけども。

スペイン館は東ゲートからはあまり近くないので寄り道。まずは住友館の出口のフリーエリアを改めて覗いときました。パビリオンの出口になるのですが、体験客がいないと客居ません。

住友館フリーエリア出入り口
住友館フリーエリア出入り口
住友グループの企業の紹介コーナーですが、あまりに数が多いのでやっぱり丁寧には見れずに退散。

19時過ぎですが、ネパール館はわりとすぐに入れそうでした。私は入らず。

コモンズFのブルネイとアルメニアはすぐに入れました。

で、スペイン館も大して並ばずに入れたのですが、フラメンコは別行列になっており既に始まっていたので並べず。と言うか、フラメンコ見るためにはかなりならばないとダメらしい。厳しいなぁ。双眼鏡持ってってリングの上から見ることにしようかな。

行列からは離脱せずそのままスペイン館に入館。ちなみに私の直後でいったん入場ストップさせてたのであと1分並ぶのが遅かったらしばらくの間フラメンコショーが見れてた。これまた残念。

ってことでスペイン館。LEDを並べた棒を軸をずらしながら回転させることで立体的に見せる装置ですが、3Dホログラムディスプレイファンと言うそうな。

3Dホログラムディスプレイファン
3Dホログラムディスプレイファン
ってことでほぼ展示はスルーして快速で退散。

森の集会所の奈良の展示を改めて見に行ったらこないだ見れなかった展示が結構あって、1300年前の瓦を触ることができました。

1300年前の瓦
1300年前の瓦
どこのお寺のものかは内緒とのこと。

ロボットモビリティステーションの4本腕のロボットが気になってたので見ときました。

HL-ZERO
HL-ZERO
もっとメカっぽいと思ってたら空気で膨らんでました。デザインはかっこいいですな。

ヘルスケアパビリオンでやってる「あなたのREBORN、おしえてください!」はやっぱり行列ができてましたので断念。

あなたのREBORN(リボーン)、おしえてください!の行列
あなたのREBORN(リボーン)、おしえてください!の行列
ってことで、1時間ちょっとしか滞在してません。

夜になると空き出すというのはほぼ幻想になりつつありますが、まだなんとか入りやすいパビリオンは残っているって感じ。行列ができるところは19時半時点で既にもう今日の行列終了になってたりしてますので一見さんにはもうお奨めできない状況になってたりします。パビリオンに入れなくても楽しみを見つけられる人は稀ですしね。楽しみはいくらでも見つけられるんですけど、目の前に並んでるパビリオンの中に入れないってのはやっぱり悲しいですわな。

帰りは20時8分頃に東ゲートを出まして、12分ほどで夢洲駅に辿り着きました。通期パス組の比率は減ってると思うので最後まで楽しもうという客がだいぶ増えていると思われます。

スティグ・リンドベリ展 @高島屋大阪店グランドホール

次は高島屋での展覧会。「スティグ・リンドベリ展 20世紀北欧デザインの巨匠」です。

高島屋大阪店グランドホール
高島屋大阪店グランドホール
食器などが中心の展覧会です。アサヒメイトでタダ。こうじゃなかったら見に来なかったと思います。

撮影はビデオ展示以外は自由。日曜ですが空いていました。

スティグ・リンドベリ展
スティグ・リンドベリ展
食器のデザインなどだけでなく、絵画作品や絵本など、かなり色々展示されてて見にきといて良かったです。

こういうおしゃれな食器に囲まれた生活には憧れますがもう無理だな。

特別展 藤田嗣治 7つの情熱 @神戸市立小磯記念美術館

今日もお出かけです。今日は展覧会巡り。

まずは神戸市立小磯記念美術館の藤田嗣治の展覧会。ちゃんとチェックしてなくてスルーしそうになってたんだけど、個人蔵の展示が多くてわりと貴重な感じだったので明日で会期末なので慌てて行ってきました。

神戸市立小磯記念美術館
神戸市立小磯記念美術館
フルタイトルは「特別展 藤田嗣治 7つの情熱 LES 7 PASSIONS DE FOUJITA」ですが、最後は単に訳しただけだから特別展 藤田嗣治 7つの情熱だけでOKかも。

アサヒメイトで団体料金でした。撮影不可でした。

作品は個人蔵が大半だったので初見のがほとんどで、かなりバラエティに富んでいたのでかなり良かったです。

あと、小磯記念ってことなので小磯良平の展示室もありまして、作品選Ⅱってのをやってました。モデルだった人が日航機墜落事故で亡くなっていたそうで、その人を描いた作品や着ていた服が展示されていました。

ってことで次。

大阪・関西万博 36回目

今日も万博です。今日は9時の予約が取れていました。残り1ヶ月と言うことでボーナスタイムを有効に使いたいなと言うことで早起きして地下鉄ルートの始発で夢洲へ。ほんとの始発だとJRで弁天町に行かんといかんのですが今回もそこまではしませんで前と同じく6時頃現地着。

で、先客が前回とは比べものにならないほどいました。5倍くらいいたんではなかろうか。

入場開始直前
入場開始直前
入場は5分前倒しで8時50分からになりましたが、私が入場したのは8時53分30秒くらいでした。

で、実はこの時点で全くのノープランで、成り行きでアメリカ館に並びました。前回入ったのが英語版だったので日本語版も見とこうかと。

アメリカ館
アメリカ館
10分ほどで入場しましたが、待っている間、近くの老年手前って感じの夫婦がぼーっとしてたので当日予約のチャンスですよとアドバイスしました。無事リボーンが予約できたようで良かったです。で、私はと言うと何も決めてなかったんでイタリア館を予約しました。前回からさらに展示増えてるしね。

トランプ色がかなり強くなってました。

アメリカ館
アメリカ館
月の石は前回なんか急かされてたんでちゃんと見た気がしませんでしたが、今回はまぁまぁちゃんと見れました。
月の石
月の石
で、null²の様子を見に行ったらウォークスルーモードになっててほぼ行列無しだったので入りました。
null²
null²
ウォークスルーモード自体45秒ほどなので寄り道にもなってません。テーマは前回と同じ胡蝶の夢でしたが。

で、さて次どうしようかと思いましたが、ハンガリー館に並べそうだったので並ぶことにしました。

ハンガリー館前
ハンガリー館前
結局70分くらい待ったかな。パビリオン待ち時間としては個人的に最長になりました。

歌の女性は前回とは違ってました。

ハンガリー館
ハンガリー館
隣に座った親子の子供が1歳くらいの赤ちゃんでしたが、歌に反応してあーうー言ってましたけど、ご機嫌でしたのでちょっと和みました。

ホールから出るとハンガリーの映像が流れてるのですが、通路の壁なのでスルーしちゃう客がほとんどですが、私も前回はスルーしちゃってたので今回1周ちゃんと見ときました。

今日はゲート入場で時間があったのでカブトムシを久々に折ってたのでパビリオンの受付の人にあげました。めっちゃ喜んでくれました。

向かいのポーランド館に謎の壺キャラがいました。

壺の着ぐるみ
壺の着ぐるみ
で、実は3日前予約でオランダ館を予約できていました。目的はニシンサンド。オランダ館は入場しないとカフェが利用できないのですよね。
オランダ館
オランダ館
前回と比べて中での待ち時間はかなり短かったです。

ってことで、ニシンのサンドとストロープワッフルとホットコーヒーを買いました。

ニシンのサンドとストロープワッフルとホットコーヒー
ニシンのサンドとストロープワッフルとホットコーヒー
ニシンのサンドはタマネギをちりばめてありますがシンプルな塩味でしたけどおいしかったですが、わざわざパビリオン予約してまでって感じですかね。

ストロープワッフルは業スーとかで買える(業スーでは今は売ってないらしい)のよりかなり大きいですが、味は大差ないです。こっちは最初から中のキャラメルが柔らかかったです(一般的なのはホットコーヒーとかのカップの上に載せて暖めてキャラメルを溶かしてから食べます。)。ホットコーヒーは濃いめでなかなかおいしかったですが特筆するほどではないですな。

WASSEの大阪ウィークのイベントを覗きました。入場しようとしたらミャクミャクがいましたが写真撮るのには間に合わず。

WASSEの大阪ウィークのイベント
WASSEの大阪ウィークのイベント
隣のWASSE北では子供のアートイベントが行われてました。
建築文化と循環経済の未来〜この子たちなら大丈夫~
建築文化と循環経済の未来〜この子たちなら大丈夫
ギャラリーWESTに向かいました。
愛でつながるコミュニケーション - より良い暮らしのためのアート
愛でつながるコミュニケーション - より良い暮らしのためのアート
アジア系の画家の作品が多かったようですがあまりチェックできてません。人は少なかったです。

今日は大混雑でどこも人だらけ。

大混雑
大混雑
今日も気軽に入れる万博博物館で画面いじったりしましたが。

森の集会所では奈良のイベントやってました。

森の集会所
森の集会所
私は聞けませんでしたが、1970年万博で使われたピアノの演奏とかが聴けたようです。

WASSE前にはもずやんがいました。

もずやん
もずやん
人だかりになってはいませんでした。ツーショット撮影するにはチャンスでしたな。

ってことでイタリア館に入りました。

イタリア館
イタリア館
石黒館とのコラボで伊東マンショのアンドロイド登場。
伊東マンショのアンドロイド
20250913-android
イタリア館の展示物はQRコードで読み込まないと説明がわからないのですが、アンドロイドが伊東マンショの話を喋って説明してくれるのでようやく肖像画がどう言うものかわかりやすくなりました。でも展示は14日まで…

ちなみにボッチョーニの仲間のジャコモ・バッラと言う人の作品が金曜から展示されてまして、ボッチョーニの作品を意識した作品で、並べて置くことが今回特別感を出しています。現地ではこういう見方はできないんだそうで。

ジャコモ・バッラ ボッチョーニの拳の力線
ジャコモ・バッラ ボッチョーニの拳の力線
ペルジーノの正義の旗はここに展示。
ペルジーノ正義の旗
ペルジーノ正義の旗
これが展示される前ってどうだったっけ?

イタリアちゃんがいました。

イタリアちゃん
イタリアちゃん
裏側に出ていったのでどっかに出張でしょうか。

ギャラリーEASTの大阪府20世紀美術コレクション BORDERLESS展に並んでたら大阪市長と柏原市長が後ろに並びました。撮影に気軽に応じてはりました。

大阪市長と柏原市長
大阪市長と柏原市長
「やっぱり並ばないと」などとおっしゃってましたが、長蛇の列だったらそういうわけにもいかんかったでしょうけど。

展示の方は横尾忠則や吉原治良等有名画家の作品もあってなかなか良かったです。

吉本館ではレギュラーがあるある探検隊ネタやってました。

レギュラー
レギュラー
見れてちょっと嬉しかったです。でも短時間で退散。

ジュニアSDGsキャンプではカーボンリサイクルファクトリーの3つの施設の万博公式スタンプが今限定で置かれていて(17-19時の間だけ。救済措置ですな。)先週長蛇の列で諦めたんだけど、今日はそんなに待たなさそうだったので並びました。

スタンプ待ち
スタンプ待ち
無事押せました。

晩飯は結局クンテープのキッチンカーでガパオ・パッタイセットを食いました。

ガパオ・パッタイセット
ガパオ・パッタイセット
やたら雑な盛り付けですが、ボリュームもあったし味は悪くなかったですが、パッタイは作り置きから時間がちょっと経ってた感じで一部固かったです。ま、クンテープは道頓堀に店があるんで万博で食うつもりはなかったんだけど、食いたいところはどこも並んでるのでまあええかって感じ。

夜のガンダム。

ガンダムパビリオン
ガンダムパビリオン
今日も花火はリング最上段から見れました。
花火
花火
やっぱできるだけ近くで見たい。

この後ヘルスケアパビリオンの予約なしエリアに入りましたが、まだミャクミャク登場には早すぎてほぼ何もせず退場。一緒に並んでたお婆さんと孫(若い女性)らしき2人に大阪駅とかに置いてあるカラダ測定ポッドStation版の存在を教えてあげました。

帰りはポップアップステージ東外のハンガリーのバンドのライブをチラ見。

シュンドルグー
シュンドルグー
19時52分頃にゲートを出て11分ほどで夢洲駅にたどり着けました。

今日は凄い人出でしたが、9時入場できたおかげでわりと入れました。ちなみに通期パスなので後2日予約済みですが、27日と閉幕日を予約できてます。後どうするか考え中。通期パスじゃ予約自体厳しくなりつつあるんで行けそうな日の夜にちょっと行くだけになるかな。

京大-神戸大戦 2025 @たけびしスタジアム京都

今日は万博ではなくアメフト観戦です。場所は西京極。

相手は神戸ですが、京大はバックスタンド側でした。最近はホームアンドアウェー扱いはなくなったんでしょうな。

上段の中央付近を楽々確保。

たけびしスタジアム京都
たけびしスタジアム京都
で、試合の方は0-17からの3ポゼッション差を逆転できたところだけは誉められますが、まぁ予想通りの結末というか。2ポイントのプレーはちゃんと準備してたんだなと久々に感じました。

浦田君は走れますが、初戦の関大戦と比べてだいぶ対応されてた感じでした。個人的には今年は後輩に任せちゃってほしい。

大阪・関西万博 35回目

今日も万博です。10時予約で10時半頃夢洲着で40分ほど掛かって入場。お盆の頃より進み方が悪く感じましたが、9月になって客層の割合少し変わったとかもあるだろうし、ゲート運もあるんでしょうな。

ポップアップステージ東内では台湾のステージがありました。クラシックのアンサンブルの演奏での人形劇。

Symphony of Life
Symphony of Life
途中からだったのと台詞が日本語じゃないのでストーリーがよくわかりませんでしたが。

ロボットモビリティステーションに入りましたが何でも掴める手を持ったロボットの説明を見ただけでささっと退出。なので写真はパス。

パナマのナショナルデーのイベントをちょっとだけ見学。

パナマのナショナルデー
パナマのナショナルデー
人だかりの後ろの方で見にくかったんで長時間は見ないでささっと退散。

ギャラリーEASTで東大阪の展示を見ました。

ギャラリーEAST
ギャラリーEAST
感想は特になし。

WASSEでスポーツ庁主催のイベントやってました。

Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~
Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~
スポートの展示とあって体験系のブースが多かったです。最後に紙風船が配られて室伏広治スポーツ庁長官の室伏広治さんの映像の指示でみんなで体操。体操と言っても紙風船を両手で持って上に掲げるだけなんだけど。

今日は久々に空気が澄んでいて見通しが良かったです。

団体休憩所西からの景色
団体休憩所西からの景色
ギャラリーWESTでも大阪のもの作り企業の展示をやってました。
ギャラリーWEST
ギャラリーWEST
神戸養蜂場CAFEの巣蜜ソフトを買ってみました。
巣蜜ソフト
巣蜜ソフト
蜂蜜は喉を通るときにちょっと刺激があったりするのがありますがするっと食べられておいしかったですが、でもやっぱり値段が高いんで買わなくてもよかったかな。スプーンが食べられますが、凄く食べにくいんで途中からはこっそり用意していた持参のプラスチックのスプーンで食べました。

null²のウォークスルーモードに並べたので入りました。

胡蝶の夢
胡蝶の夢
テーマは胡蝶の夢だそうな。私が見たインスタレーションモードよりはわけわからん度は低かったです。これでnull²の3モードは全部体験できました。

また西に向かい、チキンプラオ(売り場の写真にはチキンパラオと書かれてますが、一般的にはチキンプラオらしい)を食いました。

チキンプラオ
チキンプラオ
万博飯ではこれが一番気に入ってます。蛇使いの笛吹きを見れましたが、ほんとのコブラが登場するのはいつなんだろうか。

ミャクミャクがいつもの場所に登場してました。

ミャクミャク
ミャクミャク
人だかりが凄過ぎになってきたのでツーショット写真撮影はできなくなってました。

静けさの森のアートの説明書きが大きくなってました。

オノ・ヨーコ ccloud peace
オノ・ヨーコ ccloud peace
大きくなったことでわりと人目に付きやすくなった感じです。

レイガーデンではコロンビアのライブやってました。

レイガーデン
レイガーデン
これもちょっとだけ見て退散。

ポップアップステージ西ではチリの女性のライブをやってました。

チリ イベント6
チリ イベント6
これは丸々1曲分は見ときました。なかなか良かったです。

国際機関館に入りました。中にある万博博物館ですが、この写真のこれ、

万博博物館
万博博物館
タッチパネルになっていて過去の万博の情報を色々表示できるのですが、操作方法はだいぶわかってきました。子供だと下の方しか触れないんでまともに操作できません。この時は子供達に邪魔されまくりでWindowsデスクトップ画面になったりして。まぁ楽しけりゃOKです。ちなみにWindowsデスクトップ画面になっても戻す方法は今回見つけられました。

コロンビア館の前ではイベントやってました。

コロンビア館
コロンビア館
花火ですが、今回もリングの最上段で見れました。
花火
花火
大迫力で良かったです。

さて帰ろうかと思ったらコロンビア館ではイベントが続いてました。

コロンビア館
コロンビア館
結構長い間楽しませてもらいました。

帰ろうってことでゲートに向かいますが、ポップアップステージ東外ではカナダのミュージシャンのライブをやってました。

CANADA LIVE! - Jeffery Straker
CANADA LIVE! – Jeffery Straker
疲れてたのでちょっとだけ見て今日はこれにて退散。19時51分頃にゲートを出て、20時2分頃には駅に着いてたのでかなりスムーズでした。9月に入り、最後まで楽しもうって客がかなり増えたようで、遅い方が混むようになっているようです。